ひまわりの笑顔に迎えられ~出校日~
本日,8月1日は出校日です。
久しぶりに子供たちの元気な声が学校に響きます。学校のひまわりも大輪の花を咲かせ,子供たちを迎えています。
あと1か月,夏休みが続きます。ぜひ,夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいです。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
本日,8月1日は出校日です。
久しぶりに子供たちの元気な声が学校に響きます。学校のひまわりも大輪の花を咲かせ,子供たちを迎えています。
あと1か月,夏休みが続きます。ぜひ,夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいです。
本日の土曜授業では,猿の子踊りの練習をしています。
「ふるさと学」として,本校の子供たちは,毎年,猿の子踊りを保存会の方々から学んでいます。
今年度は,運動会での披露を目指して,練習に励んでいます。
「あっつ~い!」
登校してくる子供たちからもれてくる言葉です。
7月に入り,夏本番という暑さになりました。心配されるのは熱中症です。
学校でも,こまめな水分補給と冷房での体温調節を行っています。
1学期終業式まで,あと少し。子供たちが元気に登校できるよう,しっかり朝ごはん,たっぷり睡眠をお願いします。
本日の朝活動は,コミュニケーションタイムです。
全校で「みんなでじゃんけん」をしています。
誰もが知っているじゃんけんに一工夫加えることで,子供たちが更に触れ合い,笑顔があふれています。
朝から暑い日ですが,体育館には,さわやかな風が吹いていました。
今日から7月です。まとめの月になりました。
プールでは,それぞれの学年がそれぞれの目標に合わせて,バタ足やクロールなどの練習をしています。
連日の雨も上がり,子供たちは,水しぶきをあげながら楽しそうに取り組んでいます。
明後日の「水泳学習参観」では,楽しそうに水泳学習に取り組む子供たちの様子を御覧ください。
6月13日は,ALTが本校に来校する最後の日でした。
子供たちは,準備していたプレゼントを渡したり,昼休みに一緒に遊んだりして,ALTとの楽しい時間を過ごしました。
子供たちが英語を好きになったのは,ALTの笑顔とジェスチャーを交えた豊かな表現のおかげです。
ありがとうございました。
全校児童が参加し,「どろリンピック」を行いました。
「どろリンピック」は,土を柔らかくして苗を植えやすくする「代かき」の役割を果たします。
子供たちは,かかし鬼やしっぽ取りゲーム,ドッジボールをしながら,田んぼの中を走り回り,土を柔らかくしました。
後日,田植えをします。今年度も,美味しい「池田米」がたくさんできるとよいです。
今週から,校内読書旬間が始まりました。
本日は,図書委員による読み聞かせが行われました。
低学年の教室をのぞくと,上級生の読み聞かせをじっと聞いている子供たちの姿がありました。
上級生も,低学年に分かりやすいように,よく伝わるように,ゆっくり・はっきりと語りかけていました。
校内読書旬間中は,今後も様々なイベントが計画されています。
体育館で「心肺蘇生法講習会」を実施しています。
学校では,今週から水泳学習が始まります。
夏休みには,指宿市では池田小学校だけが「プール開放」を実施しています。
水泳は,子供たちも大好きで,体育で水泳学習がある日は,朝から,子供たちはうれしそうです。
しかし,危険も潜んでいます。本日は,子供たちの命・安全を守るため,保護者の皆様も先生たちも一生懸命に学んでいます。
6月の指宿『旬』野菜の日の食材は「徳光すいか」です。
本日の給食に,「徳光すいか」が登場しました。
「徳光すいか」は,さわやかな甘みとシャキシャキとした食感で全国的にも有名です。
子供たちは,おいしい顔100%で食べていました。
6日(木)に,本校で「フラ指導者による小学校訪問(異文化交流事業)」が行われました。
本校に,ハワイのフラ指導者やダンサーの皆様が来校され,1年生~4年生の子供たちと文化交流を行いました。
はじめに,ハワイの言葉「アロハ」には,感謝の気持ちや愛を伝える意味があることを教えていただき,その後,子供たちと何度も「アロハ」と挨拶を交わしてくださいました。
そして,様々なフラを見せていただいた後,実際に子供たちもフラを体験しました。
歌詞と合わせた手の動きのあるフラを体験した子供たちは,最高の笑顔で,ハワイのフラ指導者やダンサーの皆様と,最後の集合写真を撮りました。
一泊二日の宿泊学習の振り返りを行っています。
この集団宿泊学習で,どんなことを学んだでしょうか?
学校到着は,15:30ごろの予定です。
二日目の活動である「フォトアドベンチャー」に挑戦中です。
協力しながら,ゴールを目指します。
頑張れ!5・6年生の子供たち!
集団宿泊学習二日目です。
「子供たちは,みんな元気です。」
と,引率している職員から連絡がきました。本日の活動も生き生きとできるとよいです。
無事にサイクリングが終わり,夕べの集いまでひと休み中です。
午後の活動は,サイクリングです。
一日目の昼食は,お弁当です。
自然いっぱいの外で食べました。
子供たちは,無事に到着しました。
入所式が行われました。午後からは,サイクリングです。
5・6年生の子供たちと引率の先生方が,先ほど,集団宿泊学習に出発しました。
引率してくださっている先生から,活動の様子が送られてくる予定ですので,このブログでお伝えしていきます。
3年生の理科の単元に「チョウを育てよう」という学習があります。
4月,3年生の子供たちが,教材園に植えられたキャベツから幼虫を見付け,大事に育て始めました。
6月になり,教材園のまわりや校庭では,たくさんのモンシロチョウを見かけます。
入学・進級して2か月,モンシロチョウに負けないくらい,成長していく子供たち。一人一人のよさや伸びを見逃さず,24人の子供たちと過ごしていきたいです。
本日,来賓の皆様の御出席の下,「人権の花」運動開会式を行いました。
今年度,池田小学校は,「人権の花」である,ひまわりを育てることを通して,優しさや思いやりについて学んでいきます。
子供たちの力でひまわりの大輪の花を咲かせ,「優しさ・思いやり」がたくさん詰まった種を収穫してほしいと思います。
本日は,土曜授業日。
2校時は,「1年生を迎える会」を行いました。
1年生4人の入学を歓迎しようと,2年生から6年生は,工夫された様々な出し物をしてくれました。
温かい歓迎に,緊張した表情が満面の笑みに変わる1年生。
総務委員会を中心に,子供たちが考え,子供たちが創り上げた,素敵な「1年生を迎える会」でした。
今年度も,子供たちは,授業の中で1人1台端末を活用して学習しています。
3年生の社会科の学習では,地図記号や方位の問題をタブレット上で解いています。また,学習のまとめは,スライドで発表を行うこともあります。
子供が使う1人1台端末(タブレット)を効果的に活用しながら,「分かった」「できた」という声が子供たちから出る授業を行っていきます。
毎週水曜日の朝活動は,コミュニケーションタイムです。
この時間は,各学級や全校児童で「構成的グループエンカウンター」を行っています。
4月の活動は「○○さん・○○先生のことを知ろう,仲よくなろう」です。
『ちからを合わせて』の目標を意識しながら,子供たちだけで考え,意見をまとめていきます。
本校は,小規模校のため,教師が関わりやすい環境にありますが,ここでは,ぐっと我慢して,子供主体で,子供たちが自分で考えられるようにしています。
毎週火曜日の朝活動は,スポーツタイムです。
本日のスポーツタイムでは,「体力アップ!チャレンジかごしま」の馬跳びピョンピョンピョン!(連続馬跳び)に取り組みました。
「もう少し低くした方が,はやくできそう。」「頭を中に入れて。」と二人で声を掛け合いながら最高記録更新にチャレンジしています。
このように年間を通して,体力つくりに取り組んでいきます。
本校は,1・2年,3・4年,5・6年の複式学級です。
複式学級では,授業において学年別に授業をすることがあります。二つの授業を一人の教員が担当することになるので,必然的に,子供たちだけで学習をすすめなければならない状況が生まれます。
しかし,「複式学級だからこそ」児童の主体的な学びの場面として生かせるよさがあります。
今年度,本校は複式学習指導について教師自ら主体的に学び,子供たちが主体的に学ぶ授業を展開していきます。
本日は,交通安全教室を開催し,横断歩道の正しい渡り方と自転車点検を行いました。
担当の先生から「なぜ,毎年,この時期に,交通安全教室をすると思いますか?」と聞かれた子供たちは,
「忘れるから」「自分の命は自分で守ることが大切だから」と答えていました。
学校前の横断歩道付近では,ここ数年,事故が発生しています。
安全に関する知識・技能を身に付け,危険を回避する能力が子供に付くよう,繰り返し指導していきます。
校内を回るときは,子供たちの学習の様子だけでなく,靴箱や傘入れの様子も見ています。
「靴箱を見れば,その学校の質が分かる」といいます。
先日の本校の靴箱と傘入れの様子は,以下の写真のとおりです。
いかがでしょうか?きちんと並べられた靴。きちんと止めて入れられている傘。
「すばらしい!」の一言です!
整えられた靴箱や傘入れのように,今,子供たちは落ち着いた学校生活を送っています。
今後も,子供たちが安心して学校生活を送り,落ち着いた日々を過ごすことができるようにしていきたいと思います。
学校生活のことで,心配な事などありましたら,いつでも何でも,学校(担任)に相談してください。
令和6年度がスタートしました。
4人の1年生が入学し,全校児童24人と教職員12人の36人で笑顔あふれる池田小学校をつくっていきます。
今日は,1年生が2年生と一緒に学校めぐりをしていました。保育園にはない教室や遊具が,小学校にはたくさんあります。どんなものがあるのか・・・1年生にとって,わくわくな毎日です。