にこにこ笑顔で「さようなら」~新入学児体験入学~
本日は,新入学児体験入学及び入学説明会を行いました。
3人の新入学児は,1・2年生のお兄さん・お姉さんと学校探検やゲームをして過ごしました。
小学校に来たときは,緊張していたようでしたが,帰るときには,にこにこ笑顔でした。
4月に,池田小学校に入学してくるのを待っています。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
本日は,新入学児体験入学及び入学説明会を行いました。
3人の新入学児は,1・2年生のお兄さん・お姉さんと学校探検やゲームをして過ごしました。
小学校に来たときは,緊張していたようでしたが,帰るときには,にこにこ笑顔でした。
4月に,池田小学校に入学してくるのを待っています。
本日も,寒い一日でした。
昼過ぎの校庭には,昨日の子供たちが作った作品「雪だるま」や「かまくら」が,まだ残っています。
立春を過ぎたのに,まだまだ寒い日が続いています。
あさって8日(土)も,厳しい寒さが予想されます。「イッシーまつり2025」の会場である体育館は,特に冷えますので,御来校の際は,暖かくしてお越しください。
本校の校庭は,今日も真っ白な世界です。
朝,登校してきた子供たちは,誰も歩いていないフカフカの雪の上を,一歩一歩嬉しそうに歩きます。校庭では,雪合戦や雪だるまを作って遊んでいます。
そして,たくさん積もった雪で,「かまくら」作りが始まりました。友達と協力しながら・・・。大きなスコップを上手く動かして・・・。
気が付くと,あちらこちらにかわいらしい「かまくら」が出来上がっていました。
指宿市の中でも,たくさんの雪が積もる池田小学校。池田小学校だからこそ,できた雪遊びですね。
今年度の運動会では,オープニングセレモニーとして,猿の子踊りを披露します。
5月から練習した成果を保護者・地域の皆様の前で,披露します。
本日は,池田小自慢の芝生の上で,本番を想定して練習しました。
普段練習している体育館と違う校庭での演技に戸惑う場面もありました・・・。自信をもって披露できるよう,御家庭でも励ましてください。
運動会まで,あと1週間余り…。
本日は,赤組・白組それぞれの団長から,「どんな運動会にしたいか」「そのために,練習で頑張ってほしいこと」の発表がありました。
運動会などの行事は,本番だけでなく,練習をする過程で,仲間と協力することのすばらしさや最後まであきらめないことの大切さを学ぶことができます。でも,それらは,真剣な気持ちで取り組まなければ感じることができません。
当日,24人全員が感動する運動会になるよう,あと1週間あまり,みんなの心を一つに頑張ってほしです。
夏休みに,1階廊下と放送設備を新しくしていただきました。
1階廊下は,夏休みの暑い中,業者の方々が連日工事をしてくださり,すっかり綺麗になりました。
子供たちも,綺麗になった廊下をはずむように歩いています。
放送設備は,チャイムや放送が聞こえないことがありましたが,今は,しっかり,はっきりと聞こえます。
放送委員会の子供たちも,以前より丁寧に放送をしているように聞こえます。
本日,鹿大オーケストラによる演奏会が本校で行われました。
子供たちのすぐ近くで,繰り広げられる演奏に,子供たちは,目も耳も心も釘付けです。
小さな楽器から大きな楽器までたくさんの楽器を,池田小に持ち込んで演奏してくださり,楽しい演奏をたくさん聴かせてくださいました。
本物に触れ,本物を体験し,心が豊かになった45分間でした。
8月10日は,校区の玖玉神社の六月灯でした。
本校の子供たちが,日頃,保存会の方々に御指導いただいている「猿の子踊り」を,その六月灯で披露しました。
今年度のメンバーで,今年度初めての「猿の子踊り」でしたが,多くの方々を笑顔にしていました。
次は,運動会で披露する予定です。
本日,8月1日は出校日です。
久しぶりに子供たちの元気な声が学校に響きます。学校のひまわりも大輪の花を咲かせ,子供たちを迎えています。
あと1か月,夏休みが続きます。ぜひ,夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいです。
本日の土曜授業では,猿の子踊りの練習をしています。
「ふるさと学」として,本校の子供たちは,毎年,猿の子踊りを保存会の方々から学んでいます。
今年度は,運動会での披露を目指して,練習に励んでいます。
「あっつ~い!」
登校してくる子供たちからもれてくる言葉です。
7月に入り,夏本番という暑さになりました。心配されるのは熱中症です。
学校でも,こまめな水分補給と冷房での体温調節を行っています。
1学期終業式まで,あと少し。子供たちが元気に登校できるよう,しっかり朝ごはん,たっぷり睡眠をお願いします。
本日の朝活動は,コミュニケーションタイムです。
全校で「みんなでじゃんけん」をしています。
誰もが知っているじゃんけんに一工夫加えることで,子供たちが更に触れ合い,笑顔があふれています。
朝から暑い日ですが,体育館には,さわやかな風が吹いていました。
今日から7月です。まとめの月になりました。
プールでは,それぞれの学年がそれぞれの目標に合わせて,バタ足やクロールなどの練習をしています。
連日の雨も上がり,子供たちは,水しぶきをあげながら楽しそうに取り組んでいます。
明後日の「水泳学習参観」では,楽しそうに水泳学習に取り組む子供たちの様子を御覧ください。
6月13日は,ALTが本校に来校する最後の日でした。
子供たちは,準備していたプレゼントを渡したり,昼休みに一緒に遊んだりして,ALTとの楽しい時間を過ごしました。
子供たちが英語を好きになったのは,ALTの笑顔とジェスチャーを交えた豊かな表現のおかげです。
ありがとうございました。
全校児童が参加し,「どろリンピック」を行いました。
「どろリンピック」は,土を柔らかくして苗を植えやすくする「代かき」の役割を果たします。
子供たちは,かかし鬼やしっぽ取りゲーム,ドッジボールをしながら,田んぼの中を走り回り,土を柔らかくしました。
後日,田植えをします。今年度も,美味しい「池田米」がたくさんできるとよいです。
今週から,校内読書旬間が始まりました。
本日は,図書委員による読み聞かせが行われました。
低学年の教室をのぞくと,上級生の読み聞かせをじっと聞いている子供たちの姿がありました。
上級生も,低学年に分かりやすいように,よく伝わるように,ゆっくり・はっきりと語りかけていました。
校内読書旬間中は,今後も様々なイベントが計画されています。
体育館で「心肺蘇生法講習会」を実施しています。
学校では,今週から水泳学習が始まります。
夏休みには,指宿市では池田小学校だけが「プール開放」を実施しています。
水泳は,子供たちも大好きで,体育で水泳学習がある日は,朝から,子供たちはうれしそうです。
しかし,危険も潜んでいます。本日は,子供たちの命・安全を守るため,保護者の皆様も先生たちも一生懸命に学んでいます。
6月の指宿『旬』野菜の日の食材は「徳光すいか」です。
本日の給食に,「徳光すいか」が登場しました。
「徳光すいか」は,さわやかな甘みとシャキシャキとした食感で全国的にも有名です。
子供たちは,おいしい顔100%で食べていました。
6日(木)に,本校で「フラ指導者による小学校訪問(異文化交流事業)」が行われました。
本校に,ハワイのフラ指導者やダンサーの皆様が来校され,1年生~4年生の子供たちと文化交流を行いました。
はじめに,ハワイの言葉「アロハ」には,感謝の気持ちや愛を伝える意味があることを教えていただき,その後,子供たちと何度も「アロハ」と挨拶を交わしてくださいました。
そして,様々なフラを見せていただいた後,実際に子供たちもフラを体験しました。
歌詞と合わせた手の動きのあるフラを体験した子供たちは,最高の笑顔で,ハワイのフラ指導者やダンサーの皆様と,最後の集合写真を撮りました。
一泊二日の宿泊学習の振り返りを行っています。
この集団宿泊学習で,どんなことを学んだでしょうか?
学校到着は,15:30ごろの予定です。
二日目の活動である「フォトアドベンチャー」に挑戦中です。
協力しながら,ゴールを目指します。
頑張れ!5・6年生の子供たち!
集団宿泊学習二日目です。
「子供たちは,みんな元気です。」
と,引率している職員から連絡がきました。本日の活動も生き生きとできるとよいです。
無事にサイクリングが終わり,夕べの集いまでひと休み中です。
午後の活動は,サイクリングです。
一日目の昼食は,お弁当です。
自然いっぱいの外で食べました。
子供たちは,無事に到着しました。
入所式が行われました。午後からは,サイクリングです。
5・6年生の子供たちと引率の先生方が,先ほど,集団宿泊学習に出発しました。
引率してくださっている先生から,活動の様子が送られてくる予定ですので,このブログでお伝えしていきます。
3年生の理科の単元に「チョウを育てよう」という学習があります。
4月,3年生の子供たちが,教材園に植えられたキャベツから幼虫を見付け,大事に育て始めました。
6月になり,教材園のまわりや校庭では,たくさんのモンシロチョウを見かけます。
入学・進級して2か月,モンシロチョウに負けないくらい,成長していく子供たち。一人一人のよさや伸びを見逃さず,24人の子供たちと過ごしていきたいです。
本日,来賓の皆様の御出席の下,「人権の花」運動開会式を行いました。
今年度,池田小学校は,「人権の花」である,ひまわりを育てることを通して,優しさや思いやりについて学んでいきます。
子供たちの力でひまわりの大輪の花を咲かせ,「優しさ・思いやり」がたくさん詰まった種を収穫してほしいと思います。
本日は,土曜授業日。
2校時は,「1年生を迎える会」を行いました。
1年生4人の入学を歓迎しようと,2年生から6年生は,工夫された様々な出し物をしてくれました。
温かい歓迎に,緊張した表情が満面の笑みに変わる1年生。
総務委員会を中心に,子供たちが考え,子供たちが創り上げた,素敵な「1年生を迎える会」でした。