明日は卒業式
3月22日。明日は,本校の第77回卒業式です。
本日は,学校事務補助員が心を込めて育ててくださった,たくさんの花たちを会場に運び入れ,最後の会場準備をしました。
あとは,卒業生の入場を待つばかり。
明日は,23人の子供たちと12人の職員,保護者,来賓の皆様で,卒業生の心に残る卒業式を行い,旅立ちを祝います。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
3月22日。明日は,本校の第77回卒業式です。
本日は,学校事務補助員が心を込めて育ててくださった,たくさんの花たちを会場に運び入れ,最後の会場準備をしました。
あとは,卒業生の入場を待つばかり。
明日は,23人の子供たちと12人の職員,保護者,来賓の皆様で,卒業生の心に残る卒業式を行い,旅立ちを祝います。
「ぼくたち,九州一になりました!」
朝,登校してきた5年生がうれしそうに教えてくれました。
3月16・17日に大分県で開催された「第34回九州小学校選抜大会」に指宿池田ソフトボールスポーツ少年団が出場し,優勝という素晴らしい結果・報告を学校にもってきました。
日々の練習の成果が発揮されたこと,とてもすばらしいです。おめでとうございます。
全校児童で「人権教室」を行いました。
一人一人が言われて嫌だった「ちくちく言葉」が黒板に掲示されると,どの子供も真剣に,相手の気持ちを考えていました。
言った人は,忘れてしまう「ちくちく言葉」。言われた人の心は傷ついて,ずっと心に残ったまま。
今年度も,あと少し。21人みんなが笑顔で過ごせる学校になるようにしていきたいです。
卒業式練習が始まりました。
本日は,全校音楽で,「君が代」の練習です。
コロナ禍の中,卒業式でも入学式でも,声を出さずに聞くだけだった「君が代」。
今年度は,卒業生の幸せを願い,子供たちは声高らかに歌うことでしょう。
今日から3月。
本日は,「6年生を送る会」と「お別れ遠足」です。
「6年生を送る会」では,在校生から手づくりのプレゼントを渡し,感謝の気持ちを伝えました。
6年生と一緒に過ごせるのも,あと少し。「お別れ遠足」でも全校児童での思い出づくりをします。
本校に,元サッカー日本代表の李忠成選手が来校されました。
これは,「スポーツ庁委託事業『アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業』」として行われたものです。
李選手は,子供たちに夢の叶え方を熱く語ったり,一緒にサッカーをして汗を流したりしてくださいました。芝生発祥の地と言われる本校自慢の芝生の校庭で,プロのサッカー選手がプレイをしたのは初めてではないでしょうか。
子供たちの心にも,本校の歴史の1ページにも残る,貴重な出来事となりました。
1年生から6年生が体育館に集まり,児童総会が行われています。
議題は「私服の日を増やそう」です。
この議題は,子供たちの中から出た思いなので,全員が自分事として話合いに参加しています。
自分たちの学校をよくするため,自分たちで考え,自分たちで行動することが大事です。
学校図書館に新刊図書が届き,今,貸出しへ向けた準備中です。
ウォルト・ディズニーは,『宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも,本には多くの宝が眠っている。そして,何よりも,宝を毎日味わうことができるのだ。』という言葉を残しています。
学校図書館には,その宝がたくさんあります。もっと,学校図書館に宝さがしに行く子供が増えるとよいです。
「イッシーまつり」を4年ぶりに開催しました。
踏み出さないと始まらないということで,今年度は,子供主体で「自分たちで何かやろうぜ!」の合言葉の下,行いました。
本日は,多くの保護者や地域の皆様が来校され,子供たちと一緒に活動したり,子供たちの活躍を参観したりしていただきました。
池田小学校にとって,大きな一歩を踏み出した「イッシーまつり」でした。
本日は,今和泉小学校との小小交流があり,低学年の子供たちが交流を行いました。
生活科や体育の授業,給食,そして昼休みの時間を一緒に過ごしました。
年2回の交流ですが,交流が終わる頃には,すっかり仲よくなった子供たち。
今和泉小の子供たちが乗った帰りのバスに,何度も手を振り,「また,会おうね。」と声を掛けていました。
2月10日(土)の「イッシーまつり」では,猿の子踊りも披露します。
本日は,保存会の皆様の御指導の下,最後の練習を行いました。
側転や前転などの練習をし,猿役が行う技の最終確認もしました。
本番まで,あと2日。21人の子供たちが創る「イッシーまつり」をお楽しみに。
「この漢字が160字目です。2年生で学習する最後の漢字です。」
担任のこの発言に,2年生は,満足げな表情です。
国語の時間,2年生は,最後の漢字『直』の練習をしていました。
4月から,一字一字丁寧に,学校でも家庭でも繰り返し学習してきた160字の漢字。
「160字全ての漢字をしっかりと覚え,書けるぞ!」という自信が,満足げな表情に表れているようです。
今,それぞれの学年では,その学年で身に付けるべきことのまとめを行っています。
しっかりとまとをして,修了式を迎えさせたいです。
2月10日(土)に,「イッシーまつり2024~池田子どもフェスティバル~」を行います。
今年度は,「自分たちで,できることをやってみようぜ!」の合言葉の下,
できることを自分たちで考え,行います。
本日,教室を回ると,子供たちは,イッシーまつりに向け,準備をしていました。
「みんな喜んでくれるかな。」「とてもおもしろいんだよ。」
などと,つくっているものを見せながら,楽しそうに教えてくれました。
ニコニコ・ワクワクの楽しさに,学校がつつまれています。
本日は,入学説明会と体験入学があり,4月に本校に入学する4人の子供たちと保護者の皆様が来校されました。
4人の子供たちは,最初は緊張していたようでしたが,低学年の子供たちと活動をしたり,学校探検をしたりして,最後は,元気いっぱいに
「ありがとうございました。」
と帰っていきました。4人の新入生のみなさん,入学をお待ちしています。
本日の朝活動は,コミュニケーションタイムです。
コミュニケーションタイムでは,全校で「構成的グループエンカウンター」を行っています。
本日は,3人グループになり,友達のことを『もっと知ろう』活動です。最後には,感想も交流しています。コミュニケーションタイムを通して人間関係づくりを行い,もっと笑顔あふれる池田小になってほしいです。
今年度は,月1回のコミュニケーションタイムでしたが,来年度は週1回行う予定です。
1・2年生で道徳の研究授業がありました。
担任の教材提示における語りに聞き入る子供たち。
役割演技では,子供たちは楽しみながら「かめさん」「白鳥さん」の心情になりきって,思いを話していました。
今年度は,ICTの活用も校内研修の一つです。今回の授業では,心の数直線(ハートメーター)で,両方の気持ちを考えていました。
今後も,一人1台端末(タブレット)を効果的に活用し,児童の学びを深めていきます。そのために,私たち教員も校内研修等で,学びを深めています。
本日の朝活動は,「異学年読み聞かせ」をしました。
低学年教室では,高学年の子供たちが1年生に読み聞かせをしています。
高学年の子供たちは,1年生に合わせて,ゆっくりと読むなど,しっかりと伝わるように読んでいます。
鹿児島県には,昔から「郷中教育」があります。
本校でも,様々な縦割り活動をして,豊かな心が育っています。
今朝の校庭は,白い世界。
子供たちは,少しだけ積もった雪をかき集め,雪だるまを作っていました。
短い時間の雪遊びを楽しんでいました。
本日,地震発生を想定した避難訓練を行いました。
地震が起きたら,①低い姿勢で②頭を守り③動かない
を守って,しっかりと『自分の命は自分で守る』訓練ができました。
また,それぞれの御家庭では,「災害が起きたときの待ち合わせ場所」を決めていますか。
子供が外で遊んでいるときに災害が起きると,家族がはなればなれになってしまうことがあります。
そうしたときに備え,家族で集合場所を話し合って決めておくとよいです。
先日始まったと思った3学期・・・あと2か月となりました。
「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」のとおり,3学期はあっという間に過ぎてしまいます。
今年度,子供たちが登校するのは,あと43日間。(6年生は42日間)
一日一日を大切に,その学年で身に付けるべきことをしっかりと身に付け,進級・進学してほしいです。
本日,教室をまわると,1年生が100より大きい数の学習をしていました。入学当初は,10までの数を一生懸命に学習していた1年生。できるようになったことが増えました。
2学期に,総務委員会の子供たちが中心になって,「赤い羽根共同募金」活動を行いました。
たくさんの子供たちに,たくさんの協力をもらい,2,878円の募金が集まりました。
本日は,市社会福祉協議会の方に来校いただき,集まった募金をお渡しする式を行いました。
社会福祉協議会の方からは,募金が何に使われているのかの説明もありました。
優しさのリレーに心温まる朝でした。
3学期が始まりました。
本日の始業式の校長講話では,「画竜点睛」の話をしました。(詳しい内容は,学校だより1月号に掲載しています。)
今の学年の集大成と次の学年への準備期間となる3学期の一日一日を,めあてをもって過ごし,しっかりとまとめをしてほしいと思います。
また,本日は,大谷翔平選手からのプレゼント紹介や,「オクラの神様」の学校賞表彰式があり,ワクワクが盛りだくさんの一日でした。
大谷翔平選手からのグローブが本校にも届きました。
以下のメッセージも添えられています。
「(前略)・・・私はこのグローブが,私たちの次の世代に夢を与え,勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは,野球こそが,私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し,野球を楽しんでもらうために・・・(中略)・・・野球しようぜ。 大谷翔平」
3学期に,これらのグローブで野球をする子供たちの姿を見ることを,今から楽しみにしています。
本日で2学期が終わりました。
終業式では,3年児童が,2学期頑張ったことや冬休みに挑戦したいことを発表しました。
どの子供も,様々なことに最後まであきらめずに取り組み,大きく成長した2学期でした。
明日から,冬休みです。
年末年始の行事など,冬休みにしかできないことを体験させてください。
本日は,地域の方の御指導をいただきながら,高学年の子供たちが,校門に飾る門松をつくりました。
門松に使われる竹や松,梅などを準備していただき,全てのものに意味があることを教わりました。
子供たちは,砂を運んだり,ゆずり葉を飾ったりしました。
立派な門松ができあがり,池田小学校も,すばらしいお正月を迎えられます。
本日は,卒業選書会が行われています。
たくさんの本の中から,自分で2冊選び,池田小学校図書館に残します。
今年度の卒業生は一人なので,2冊の本が「卒業生の思い出」として図書館に残されることになります。
選んだ本の最後のページには,選んだ児童の写真や言葉が掲載されます。
池田小学校図書館には,これまでの卒業生の思い出がたくさん残っています。
本日も12月とは思えぬ暖かい日。
子供たちは,休み時間のチャイムがなると,校庭に飛び出し,サッカーや野球をして遊んでいます。
しかし,来週からは,寒くなりそうです。
寒くなると,ポケットに手を入れて登校する児童がいます。もし,転んだら・・・大変です!!
手袋などの防寒着も必要に応じて使わせてください。
1・2年教室では,「昔遊び交流」が行われています。
6人の地域の皆様と8人の低学年の子供たちが「昔遊び」を一緒にして交流をします。
けん玉やめんこ,竹トンボなど,上手にされる地域の皆様の姿を見た子供たちからは
「すご~い!」
と感動の声があがります。
昔遊び名人との時間は,とっても楽しいようです。
本校では,今和泉小学校との小小交流を,年間を通して行っています。
本日は,今和泉小の5年生の子供たちが本校に来て,一緒に学習しています。
3校時は「外国語」の学習です。多くの友達とゲームをしたり,英語で交流をしたりしています。
同学年の友達と高め合い,磨き合う機会となっています。
講師の方を迎え,「ひまわり(人権)集会」を行いました。
「人は,一人一人違うこと」や「『わたしメッセージ』を伝えること」の大切さなどを教えていただきました。
子供たちは,どのように伝えたらよいかを考えながら,たてわり班で交流を行いました。
本日学んだことを,日々の学校生活の中で振り返りながら,みんなの心が喜ぶ学校生活を送れるようにしていきます。