プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

登校時の見守りありがとうございました

この一週間、地域の公民館長さんたちや池田駐在所、交通安全協会の方々が

安全に登校できるよう見守ってくださいました。

地域の皆さんに見守っていただきながら、元気に登校できた新学期一週目でした。

070412_250411074906460

250411074905883

楽しい学習が始まっています

新学期早々ですが,早速T先生が来校してくださっています。

3名の先生方の息もぴったりの楽しい英語の授業でした。

子供たちはあたたかい雰囲気の中,全員が英語で自己紹介をしました。

Kakou_250410141145275_2

R7スタート!! 3人の1年生が仲間入り~入学式

美しい芝生や校庭をとり囲む満開の桜。会場を彩るたくさんの花々。

入学を喜んでいるお兄さんやお姉さんとにこにこ見守る先生たち。

ご家族や地域の方に見守られ,令和7年度池田小学校の新1年生3名が

元気に入学しました。cherryblossom

Img_6563_2

Img_6606_4

Img_6567_2

Img_6623


 

ありがとうございました。

令和6年度最後のブログ更新となりました。

校庭の桜も,ほこらしげに咲いています。その近くの校門前の横断歩道…。

私にとって,子供たちとの,かけがえのない特別の場所…。

この場所に立ち,遠くから見える子供たち一人一人の姿と元気な挨拶が,毎日の楽しみでした。

池田小学校の校長として過ごした3年間は,とても幸せでした。ありがとうございました。

来年度も池田小学校への御協力と御支援をよろしくお願いいたします。

Img_1430_2

Img_1431_2


 

卒業式・修了式~卒業・進級おめでとう~

24日に「卒業式」が,25日に「修了式」が行われました。

優しく下級生のお世話をしてくれた六年生・・・卒業おめでとうございます。

そして,

一年生は,初めての小学校生活でしたが,いつも笑顔で過ごしていました。

二年生は,かけ算九九の学習を繰り返し頑張りました。

三年生は,理科と社会の学習が始まり,楽しく学習していました。

四年生は,クラブ活動や委員会で,上級生として活躍しました。

五年生は,高学年の仲間入りをし,六年生と協力してイッシーまつりを大成功させました。

すばらしい24人の子供たちでした。

この一年間で,子供たちは大きく成長しました。

それは,保護者の皆様,地域の皆様の御協力・御支援があってこそです。ありがとうございました。

心に残る卒業式に~会場準備終わる~

3月24日は,本校の第78回卒業式です。

学校事務補助員が心を込めて育ててくださった,たくさんの花たちを会場に運び入れ,最後の会場準備が終わりました。

あとは,卒業生の入場を待つばかり。

24日は,20人の在校生と12人の職員,保護者,来賓の皆様で,4人の卒業生の心に残る卒業式を行い,旅立ちを祝います。

Img_1427_3

Img_1429

みんな仲よく,力を合わせて~コミュニケーションタイム~

今年度最後のコミュニケーションタイムです。

週1回のコミュニケーションタイムでは,構成的グループエンカウンターに計画的に取り組んできました。

本日も「みんな仲よく」「力を合わせて」をめあてとし,「木とリス」と「なべなべそこぬけ」のゲームを全校で行いました。

「なべなべそこぬけ」では,全校児童で力を合わせて上手にミッションをクリアできました。

子どもたちが安心して生活できる雰囲気が,池田小学校にはあります。

Img_1424

 Img_1425

6年生と過ごす昼休み~あと二日~

教室から,楽しそうな笑い声が聞こえてきます。

異学年の子供たちが集まり,トランプをしたり,話をしたりしています。そして,その中心には,6年生の姿が見えます。

本日は,卒業式予行を実施し,卒業まで一日一日と過ぎていきます・・・。

6年生と過ごす残り少ない昼休みを,思いっきり楽しむように,笑顔あふれる子供たちでした。

Img_1421

一緒に過ごした楽しい時間~放課後子ども教室~

放課後子ども教室の閉級式が行われました。

地域の方々に宿題を教えていただいたり,一緒にグラウンドゴルフや野球をしたりした,この一年間。

参加した子供たちにとっては,とっても楽しい時間でした。お世話になった地域の方々にも「一緒に過ごせて楽しかったです。」と言っていただきました。

来年度も,放課後子ども教室が計画されています。たくさんの子供たちが参加してくれるのを待っています。

Img_1419

 Img_1420

そらまめさんのベッド

本日の給食は,指宿市の名産品である「そらまめ」があります。

パン皿の上で,『そらまめさんのベッド』のように置かれています。中を開けると,かわいい「そらまめ」さんが,きちんと並んで入っています。

温暖な指宿市は,豆の宝庫です。給食でも,旬のものを美味しくいただきました。

Img_1417

大好きな6年生との思い出作り

本日は,「お別れ遠足」です。

昨夜から降り続く雨のため,学校遠足となりましたが,子供たちは,全校レクリエーションをしたり,体育館で全校おやつタイムやお弁当タイムを過ごしたりして,楽しんでいます。

「6年生を送る会」では,下学年の子供たちが,6年生に感謝の気持ちを込めたプレゼントやお礼の言葉を送りました。大好きな6年生と過ごせるのも,あと16日。本日は,6年生との思い出をたくさん作っています。

Img_1401

初めての「校内なわとび運動大会」

初めての「校内なわとび運動大会」を今年度実施しました。

本日は,たくさんの保護者の皆様が応援に来てくださり,体育館は熱気に包まれていました。

交差跳びや二重跳びなどの技や,持久跳びに挑戦する子供たち。時間いっぱいあきらめない姿。技に挑戦している友達を応援する姿は,とても素晴らしかったです。

最後に,学年部ごとに長縄8の字跳びにも挑戦しました。最高記録が出て,抱き合って喜んでいる学級もありました。

子供たちのよさが,たくさん見られた「校内なわとび運動大会」でした。

Img_1396

あと3日~校内なわとび運動大会に向けて~

本校の一校一運動は,『なわとび運動』です。

今年度は,一年間を通して『なわとび運動』に取り組んできました。その取組の発表の場として,27日に「校内なわとび運動大会」を実施します。

初めての大会なので,子供たちもわくわくし,その日に向けて,練習を日々頑張っています。

応援をよろしくお願いします。

Img_1394

元日本代表選手がやってきた!~何事にもまずはチャレンジ~

昨日,7人制女子ラグビー元日本代表選手である「藪内あゆみさん」が,アスリート派遣事業の講師として,本校に来校されました。

子供たちにとって,ラグビーというスポーツに触れることはめったになく,講師の話に集中して聞いていました。タックル体験では,藪内選手に思い切りぶつかっていくという貴重な体験もできました。最後には,全学年でタグラグビーを経験し楽しみました。

『何事にもまずはチャレンジしてみる』が,薮内選手が今回の授業で一人一人に意識してほしいことでした。どの子供も,初めての体験でしたが,全力でぶつかり,体全体で楽しんでいました。

Img_5716_3

Img_1390_2

Img_1392_2

ちくちく言葉で心のコップがあふれる前に・・・

本日は,月に1回の全校朝会。校長の話をします。

この月1回の全校朝会を,私は,「校長の授業」として,とても大事にしています。

本日は,ちくちく言葉を言われ続けると,心はどうなってしまうのかを,実験をしながら話しました。

一人一人の心の中にあるコップの大きさは違い,外からは見えません。ちくちく言葉で心のコップがあふれる前に,ふわふわ言葉があふれる池田小にしていってほしいと,子供たちに話しました。

そして,明後日20日の「ふわふわ言葉」の日が,ふわふわ言葉でいっぱいになるとよいです。

Img_5678

「オルガン」を知らない子供たち

「オルガンって何ですか?」

音楽の時間,3・4年教室から,そんな子供からの質問が聞こえてきました。

「えっ!オルガンを,今の子供たちは知らないの?」とびっくりする私・・・。私が小学生の頃は,足踏みオルガンが音楽室での机でした。ペダルを踏みながらの演奏は,難しかったのを思い出します。

足踏みオルガンは,ダイヤル式電話と同じで,今の子供たちは,見たことも,もちろん使ったこともないのだなあと・・・電子ピアノで低音パートを練習する子供たちを見て,時代の移り変わりの早さを感じます。

次時は,リコーダーで演奏する主旋律と,電子ピアノの低音パートを合わせるそうです。楽しみです。

Img_1379

体育センターがやってきた!~スポーツでエンジョイ~

鹿児島県総合体育センターの体育研修主事が,四つのニュースポーツの道具を持って本校にきてくださいました。

体育館に行くと,スポーツの得意不得意に関係なく,年齢などを問わずに楽しめるものが並べられています。子供たちは,四つの縦割り班に分かれ,それぞれ活動を始めました。

1年生の投げた球が入ると,自分のことのように喜び,拍手をする4年生。

上手くいかないときは,自分で考え,方法を変えて取り組む3年生。

全校の子供たちが生き生きとニュースポーツを楽しんでいました。

あっという間の2時間。スポーツでエンジョイしました!

Img_1362

読み聞かせボランティア~できる人が,できるときに~

読み聞かせボランティアがありました。

朝の時間に,保護者の方々がボランティアとして,子供たちに読み聞かせをしてくださる時間です。

子供たちも,とても楽しみにしており,本日も熱心に読み聞かせを聞いていました。

読み聞かせボランティアは,池田小学校にとって貴重な学校応援団活動の一つです。

「できる人が,できるときに」で,無理のないよう,今後も御協力をよろしくお願いします。

Img_1354

トイレのスリッパそろえ大作戦~あと少し!~

寒い日の外トイレ・・・。子供たちは,トイレが終わると,慌てて校舎に入ります。

そのためでしょうか。この頃は,トイレのスリッパがきちんと並んでいないことが・・・。

そこで,今週は,『トイレのスリッパそろえ大作戦』に全校で取り組んでいます。

休み時間に,トイレをのぞくと,スリッパは,白枠の上に置かれていました。

あと少し!この調子で頑張りましょう!!

Img_1351

  Img_1352

本日は「ふわふわ言葉の日」~2月10日~

毎月,10日と20日は,「ふわふわ言葉の日」です。

この取組は,3年目となりました。

そこで,より子供主体となるよう,今では,子供たちがその日の「めあて」を決め,自主的に「ふわふわ言葉の日」に取り組めるようにしています。

今後も,池田小学校に「ふわふわ言葉」があふれ,より温かい学校になるよう取り組んでいきます。

Img_1349

雪の中の「イッシーまつり」~熱気に包まれて~

本日は,「イッシーまつり2025」が体育館で開催されています。

雪の中での開催となりましたが,多くの保護者,地域の皆様が参加してくださっています。

池田保育園の園児たちも来てくれました。

寒い体育館が,池田小の子供たちと来校者の熱気に包まれています。

Img_1343

にこにこ笑顔で「さようなら」~新入学児体験入学~

本日は,新入学児体験入学及び入学説明会を行いました。

3人の新入学児は,1・2年生のお兄さん・お姉さんと学校探検やゲームをして過ごしました。

小学校に来たときは,緊張していたようでしたが,帰るときには,にこにこ笑顔でした。

4月に,池田小学校に入学してくるのを待っています。

Img_1334

立春を過ぎたのに~暖かくしてお越しください~

本日も,寒い一日でした。

昼過ぎの校庭には,昨日の子供たちが作った作品「雪だるま」や「かまくら」が,まだ残っています。

立春を過ぎたのに,まだまだ寒い日が続いています。

あさって8日(土)も,厳しい寒さが予想されます。「イッシーまつり2025」の会場である体育館は,特に冷えますので,御来校の際は,暖かくしてお越しください。

Img_1332_2

 Img_1331_4


 

池田小の校庭に「かまくら」出現!

本校の校庭は,今日も真っ白な世界です。

朝,登校してきた子供たちは,誰も歩いていないフカフカの雪の上を,一歩一歩嬉しそうに歩きます。校庭では,雪合戦や雪だるまを作って遊んでいます。

そして,たくさん積もった雪で,「かまくら」作りが始まりました。友達と協力しながら・・・。大きなスコップを上手く動かして・・・。

気が付くと,あちらこちらにかわいらしい「かまくら」が出来上がっていました。

指宿市の中でも,たくさんの雪が積もる池田小学校。池田小学校だからこそ,できた雪遊びですね。Img_1329

猿の子踊り~芝生の上で演技~

今年度の運動会では,オープニングセレモニーとして,猿の子踊りを披露します。

5月から練習した成果を保護者・地域の皆様の前で,披露します。

本日は,池田小自慢の芝生の上で,本番を想定して練習しました。

普段練習している体育館と違う校庭での演技に戸惑う場面もありました・・・。自信をもって披露できるよう,御家庭でも励ましてください。

Img_1269_2

運動会にかける思い~24人の心を一つに~

運動会まで,あと1週間余り…。

本日は,赤組・白組それぞれの団長から,「どんな運動会にしたいか」「そのために,練習で頑張ってほしいこと」の発表がありました。

運動会などの行事は,本番だけでなく,練習をする過程で,仲間と協力することのすばらしさや最後まであきらめないことの大切さを学ぶことができます。でも,それらは,真剣な気持ちで取り組まなければ感じることができません。

当日,24人全員が感動する運動会になるよう,あと1週間あまり,みんなの心を一つに頑張ってほしです。

Img_1268

リニューアル!

夏休みに,1階廊下と放送設備を新しくしていただきました。

1階廊下は,夏休みの暑い中,業者の方々が連日工事をしてくださり,すっかり綺麗になりました。

子供たちも,綺麗になった廊下をはずむように歩いています。

放送設備は,チャイムや放送が聞こえないことがありましたが,今は,しっかり,はっきりと聞こえます。

放送委員会の子供たちも,以前より丁寧に放送をしているように聞こえます。

Img_1260_2

  Img_1262_3

   

小さな楽器から大きな楽器まで~鹿大オーケストラ~

本日,鹿大オーケストラによる演奏会が本校で行われました。

子供たちのすぐ近くで,繰り広げられる演奏に,子供たちは,目も耳も心も釘付けです。

小さな楽器から大きな楽器までたくさんの楽器を,池田小に持ち込んで演奏してくださり,楽しい演奏をたくさん聴かせてくださいました。

本物に触れ,本物を体験し,心が豊かになった45分間でした。

Img_1251

猿の子踊りを披露~六月灯~

8月10日は,校区の玖玉神社の六月灯でした。

本校の子供たちが,日頃,保存会の方々に御指導いただいている「猿の子踊り」を,その六月灯で披露しました。

今年度のメンバーで,今年度初めての「猿の子踊り」でしたが,多くの方々を笑顔にしていました。

次は,運動会で披露する予定です。

Img_1242

ひまわりの笑顔に迎えられ~出校日~

本日,8月1日は出校日です。

久しぶりに子供たちの元気な声が学校に響きます。学校のひまわりも大輪の花を咲かせ,子供たちを迎えています。

あと1か月,夏休みが続きます。ぜひ,夏休みにしかできないことにチャレンジしてほしいです。

Img_1239