プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

運動会終わる~たくさんの声援の中で~

10月1日(日)に池田小学校・池田校区公民館合同秋季大運動会が開催されました。

小雨が降る中でしたが,学校種目も公民館種目も全て実施できました。

子供たちは,これまでの練習の成果を発揮し,元気いっぱい楽しそうに競技や演技をしていました。

多くの地域の皆様の声援もあり,練習よりもすばらしかったです。

参加していただいた皆様,御協力いただいた皆様,ありがとうございました。

Img_0832

Img_0835

本番を待つばかり~あと2日~

最後の全体練習を終え,あとは運動会本番を待つばかりとなりました。

これまで,子供たちは本当によく頑張りました。

難しかったこと,辛かったこともありましたが,21人の仲よしパワーで乗り越えました。

10月1日は,子供たちの素晴らしい姿を楽しみにしていてください。

そして,たくさんの声援と大きな拍手をお願いします。

Img_0826_2

運動会会場準備~あと3日~

本日は,運動会会場準備です。本日も多くの保護者の皆様の御協力をいただきました。

ありがとうございました。

9月10日から始めた運動会に向けた練習や準備も,そろそろ終わりに近付いてきました。

あと3日で本番です。

Img_0822

運動会予行~練習を生かして~

本日は,運動会予行です。

開会式や短距離走,紅白リレー,閉会式を通して行います。

これまでの練習を思い出しながら,暑さに負けずに子供たちは一生懸命に取り組んでいました。

本日の反省を,最後の金曜日の練習で復習します。

Img_0820

門扉がリニューアル

学校の門扉をリニューアルしていただきました。

昨日は,新しい門扉が学校に運び込まれ,

本日は,色を塗っていただいています。

今は,白っぽい色ですが,黒色に塗っていくそうです。

10月1日の運動会当日は,運動会門と一緒に,新しくなった門扉で,皆様をお迎えします。

Img_0819

ありがとうございました~きれいになった校庭~

昨日24日は,PTA愛好作業・資源回収が行われました。

暑い中,多くの保護者の皆様と子供たちの御協力により,池田小の校庭が見違えるほどきれいになりました。

運動会まで,あと6日。

本日は雨で,外で練習ができませんでしたが,きれいになったトラックを走る子供たちの姿が楽しみです。

御協力,ありがとうございました。

Img_7351

Img_7355

 

教室をまわると~全集中!!~

本日も教室を回ると,子供たちは学習に熱心に取り組んでいます。

時計の読み方の学習や読書など・・・。

全集中の学習です。

Img_0818

 Img_0815_3

綱引き必勝の合言葉~「おへそを空に」~

本日は,「綱引き」の練習です。

赤組9人対白組10人での勝負。引いたり・・・引っ張られたり・・・の接戦です。

「おへそを空に向けて!」先生のアドバイスの声が頑張っている子供たちの耳に入ります。

綱引き必勝の合言葉「おへそを空に」を胸に,当日もがんばります。

Img_0810

ミストタイムが大人気~ホッと一息~

残暑とは名ばかりで,9月下旬に入ろうとしている本日も危険な暑さです。

運動会練習も,子供たちの体調に気を付けながら,こまめな水分補充,日陰での指導を行っています。

そんな中,子供たちがホッとできるのは,ミストタイム。

教頭先生が設置してくれたミストは,練習中だけでなく,昼休みも大人気です。

Img_0809

「たっぷり睡眠」「しっかり朝ごはん」

今週から,本格的に始まった運動会の練習。暑い中,子供たちは,よく頑張っています。

学校では,熱中症対策としてミストの設置や暑さ指数の測定などをしています。

御家庭でも,「たっぷり睡眠」と「しっかり朝ごはん」を引き続きよろしくお願いします。

 

また,明日から3連休です。以下のようなことに気を付け安全・安心で楽しい3連休となるよう,よろしくお願いします。

①道路を渡るときは,左右の確認をしてから!

②自転車に乗るときは,必ずヘルメット着用を!

③子供だけで池田湖や川などで遊ばない!

Img_0808

静と動~「靴そろえ」も花丸です~

いつも教室をまわると,子供たちは学習に熱心に取り組んでいます。

しっかり集中して学習している“静”の時間。

運動会に向けて練習をする“動”の時間。

一日の中で,しっかりと“静”と“動”のメリハリをつけて学校生活を送っている子供たちの靴は,

かかとを揃えて,きれいに靴箱に並んでいました。

Img_0806

行事を通して21人の子供たちを成長させる~練習三日目~

運動会練習が本格的にスタートして三日目。

今年度は,児童主体の運動会になるよう,応援団長を中心に取組を進めています。

それぞれの団長から「めあて」を伝えてから練習を始め,主体的に取り組めるように工夫しています。

練習後は,その時間の反省もしています。

『行事を通して21人の子供たちを成長させる』

行事と日々の学習をつなげながら取り組んでいます。

Img_0798_3

 Img_0800

顕微鏡を使って~理科の学習~

5・6年生の理科では,花のつくりや花粉について調べる学習をしています。

そこで,本日は,顕微鏡の使い方の学習です。

一人1台の顕微鏡を前に,「見えない」「真っ暗だ」の声が・・・,

きれいに見えることを目標に,明るさやピントの調整などを学習中です。

Img_0797

やる気UP!~運動会まで,あと20日~

体育館をのぞくと,応援団長を中心に自主的に練習をしていました。

運動会まで,あと20日。

昨日の中学校の運動会を見て,やる気が高まったようです。Img_0795

よいところを再発見~コミュニケーションタイム~

本日のコミュニケーションタイムでは,「みんなで じゃんけん」と「サイコロ トーク」をしました。

全校児童がロイロノートで振り返りを行い,共有もしました。

仲間のよいところがたくさん記入してあり,よいところの再発見となりました。

Img_0780

Img_0786

みんなでつくった,ここにしかない町~図工~

「校長先生,見に来て!すごいのができたんだよ!絶対にびっくりするよ!」

と誘われ,3・4年生の教室に行ってみると,

段ボールでできた,すてきな町がそこに広がっていました。

学校や店,電車など・・・子供たちは自分がつくった作品を説明してくれました。

みんなでつくった,ここにしかない,すてきな町。私もこの町に住みたくなりました。

Img_0779_2

あさがおの種,とれた!

低学年の子供たちが,今日,あさがおの種とりをしました。

算数で学習した10のまとまりを使って,上手に数えていました。

1学期から育ててきたあさがおの観察も,終わりとなります・・・。

Img_0776

ロイロノートを使って~学びを深める~

今,学校では,タブレットの「ロイロノート」を利用した授業を進めています。

1年生から6年生まで,様々な授業で活用しています。

校長からは,「2学期のめあては?」や「今日の気分は?」の質問を全校児童から受け付けており,毎日,子供たちからの返信が届くのを楽しみにしています。

タブレット端末という新しい道具を使い,子供たちにとってよりよい学びができるように教職員も学びを深めています。

リズムを戻しながら~三日目の子供たち~

2学期が始まって三日が過ぎました。

子供たちは,少しずつ学校生活のリズムに戻しながら,過ごしています。

教室を回ると,どの学級も先生の話をしっかりと聞きながら学習しています。

特に,漢字力や計算力をつけるため,繰り返し取り組んでいます。

Img_0773

2学期スタート~たくさんの自慢をもって~

9月1日,2学期がスタートしました。

朝は,久しぶりに登校してくる子供たちを校門で迎えました。

すると,「校長先生,これ持ってみて。」と自分のバッグを渡す子供たち。

バッグの中には,夏休みに頑張ったものがぎっしりとつまっており,重いのです。

夏休みの自慢を両手に抱え登校してきた子供たちと,2学期も充実した学校生活を送っていきます。

Img_0771

命の大切さ~救急救命講習会~

夏休みのプール開放に向け,救急救命講習会が行われました。

保護者の皆様と一緒に高学年の子供たちも参加しました。

子供たちは,もし,倒れている人を見かけたらどうしたらよいか,子供でもできる救命処置はあるのかなどについて考えました。そして,胸骨圧迫の実技も体験しました。

命の大切さを学ぶ一時間となりました。

Img_0755

子供たちの笑顔が見たくて~水泳学習~

水泳学習が始まって,約10日。

本日は,晴天です。準備運動を終え,シャワーをあびた子供たちは,太陽の光が揺れるプールの水面に次々と入っていきます。

そして,高学年ではバタ足の練習を,低学年では伏し浮きの練習をしています。

担任の先生たちも,プールの中に入って,一人一人へ声をかけながら指導をしています。

息つぎが苦手な子供には,その子の手を引きながら,息つぎのタイミングを指導しています。

「できた!」という子供たちの笑顔を見るために・・・。

Img_0682

「猿の子踊り」練習風景~六月燈で披露~

今年度も,下門猿の子踊り保存会の皆様の御協力・御指導をいただきながら,

新しい21人のメンバーで「猿の子踊り」の練習が始まりました。

先日は,2回目の練習でしたが,太鼓の音に合わせ,親猿や子猿の動きを楽しそうにしていました。

8月10日に行われる「六月燈」への出演依頼を受け,それに向けて,気持ちも高まってきています。

Img_0671

高学年がリーダーになって~体力テスト~

校庭で,全学年の子供たちが体力テストをしています。

「ソフトボール投げ」では,高学年のお兄さんが投げる様子を見て「オー!」と声をあげる1~4年生の子供たち。

各種目には,縦割り班で移動しながら挑戦していきます。集合・整列の声掛け,記録など高学年がリーダーになって体力テストが進んでいきます。修学旅行を経験し,一回りも二回りも成長した高学年の子供たちは,とっても頼もしいです。

Img_0642

21人の笑顔満開~みんなで遊ぶ日~

本日は,先日の児童代表委員会で決まった今年度の「一事徹底」である

「『みんなで遊ぶ日』を増やして,池田小のみんながもっと仲よくなろう」

『みんなで遊ぶ日』の1回目です。

鬼がどんどん増えていく「増え鬼」で,21人みんなが楽しく遊んでいます。

走り疲れた子供は,本校自慢の芝生に寝転がって一休みしています。

21人の笑顔が満開になった昼休みでした。

Img_0638

池田小に仲間入り~1年生を迎える会~

「1年生を迎える会」が行われています。

2年生から6年生が,1年生を歓迎する出し物をしたり,プレゼントを渡したりして,4人の1年生の入学を温かく,また盛大にお祝いしてくれています。

入学して1か月。もう,すっかり池田小に仲間入りしている1年生です。

これからも,21人みんなで楽しい思い出をたくさんつくっていきましょう!

Img_0604

子供が主役です。~児童代表委員会~

児童代表委員会では,今年度の「一事徹底」について話し合っています。

「池田小のみんながもっと仲よくなるように,みんなで遊ぶ日を増やしたいです。」

「みんなが遊ぶ日が増えると,もっと楽しくなると思います。」

子供たちの思いは一つ。『21人みんなが仲よくなること』

そのために,みんなで遊ぶときに気を付けることについても話し合います。

「全校朝会の話にあったように,思いやりが大切だと思います。」

「ふわふわ言葉を使うようにしたら,よいと思います。」

このように,子供たちが自分で考えた意見を出し合い,今年度の池田小の一事徹底が決まりました。

池田小児童21人みんなが仲よくなるよう,子供たちが自分たちで考え,行動することを大事した児童代表委員会は,見ていて心が温かくなりました。これも,子供が主役の池田小のよさです。

Img_0594

新型コロナウイルス感染症への対応が変わります。

新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い,文部科学省の基本方針が出されました。

それを踏まえた学校の対応として,取り急ぎ以下のことをお知らせします。

〇家庭との連携により,児童の健康状態を把握することは引き続き実施します。しかし,毎日の検温や朝の健康チェックカードの提出は不要となりました。

〇1・2年生においては,カードに下校コースの記入欄があるので,引き続き,下校コースを記入し担任にカードの提出をお願いします。

(この内容は,安心メールでもお知らせしています。)

異学年交流~21人みんななかよし~

違う学年同士の交流は,子供たちにとって多くのことを学ぶ貴重な機会です。上学年の子供は,下学年の子供にやさしく接することを学び,下学年の子供は,上学年の姿にあこがれをもち,自分もやってみようという気持ちをもちます。

この異学年交流を,本校では多くの場面で行っています。

本日は,今年度初めての「たてわり班での長なわ跳びチャレンジ」でした。

なかなか長なわに入れなかった1年生も,6年生に教えてもらい,跳べるようになっていました。

少し寒い朝でしたが,21人みんなが仲よく長なわをしている姿に,心が温かくなりました。

Img_0589

目標をもって~チャレンジかごしま~

昨年度,本校は「チャレンジかごしま優秀校(南薩)」に選ばれ,小さな学校でも大きなことができる!ということを子供たちが示してくれました。

本日は,今年度初めてのスポーツタイム。

みんなで「馬跳びピョンピョンピョン」にチャレンジしました。目標をもって,楽しみながらチャレンジし,体力つくりをしています。

Img_0581 Img_0587