プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

交通安全教室~自分の命は自分で守る~

本日の交通安全教室では,指宿警察署と市役所危機管理課の方々に指導していただきながら,横断歩道の渡り方や,交差点での自転車の乗り方を学習しました。

朝,校門前に立っていると,大きなトラックなど多くの車が通っていきます。

本日学習したことを,しっかりと守って,安全に登下校してほしいです。

『自分の命は自分で守る』ことを大事にして・・・。

Img_0566_3 Img_0574_3

初めての学校給食~おいしい顔~

本日から,1年生も給食が始まりました。

食器・食缶・牛乳運びは,1年生も一緒に行いました。配膳は,2年生が行う姿を見て勉強です。

一日一日,できることが増えていく1年生の子供たち。

Img_0563_3「いただきます!」

おいしい顔で,初めての給食を食べていました。

令和5年度のスタート~21人の笑顔~

令和5年度がスタートしました。

4人の1年生が入学し,全校児童21人と教職員12人の33人で楽しい池田小学校をつくっていきます。

1年生の教室では,学校生活について一つ一つ丁寧に担任が教えています。一つお兄さん,お姉さんになった2年生の子供たちも,1年生にやさしく教えています。

21人の笑顔があふれる毎日になるよう,教職員一同力を合わせて頑張っていきますので,御協力と御支援をよろしくお願いします。

Img_0557

宿泊学習だより⑫~もうすぐ到着~

15時10分ごろに到着するとの連絡がありました。

学校では,子供たちと先生たちが首をなが~くして,6年生の帰りを待っています。

宿泊学習だより⑪~退所式~

退所式を終え,先ほど,少年自然の家を出発しました。

予定どおり15時過ぎに到着予定です。

Photo_7

Photo_11

宿泊学習だより⑩~木ホルダーづくり~

テント撤収が無事に終わり,木ホルダーづくりです。

Photo_5

Photo_6

宿泊学習だより⑨~心のリレー~

使った食器や鍋などは,きれいに洗い,次の団体が気持ちよく使えるようにします。

『心のリレー』

厳しいチェック・・・大丈夫そうです。

Photo_4

宿泊学習だより⑧~朝食~

ごはんも,焦げずに炊けました。

「いただきます。」

Photo_3

宿泊学習だより⑦~朝食作り~

宿泊学習三日目が始まりました。

体調不良を話す子供も,大きなけがをする子供もなく,みんな元気です。

朝食のご飯とみそ汁作りをしています。

Photo

Photo_2

宿泊学習だより⑥~キャンプファイヤー~

二日目の最後の活動は「キャンプファイヤー」でした。

レクリエーションでは,みんなで「軍手落とし」をして楽しみました。

Img_0299

宿泊学習だより⑤~テントとカレー~

テント設営の後,カレー作りを行いました。

自分たちで作ったカレーをおいしく食べました。

Photo_3

Photo_4

宿泊学習だより④~カヌー~

大潮の引き潮の中,橋まで行くことができました。

Photo_2

宿泊学習だより③~二日目スタートです。~

宿泊学習二日目が始まりました。

清掃を終え,朝ごはんです。みんな元気です。

これから,カヌーに向かいます。

Photo

宿泊学習だより②~サンドクラフト~

最初はバラバラな子供たちでしたが,「街」をつくろうと決めてからは,自然に役割を分担し,助け合いながら短い時間ですばらしい作品をつくり上げました。

自然の家の方に,たくさんほめていただきました。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

宿泊学習だより①~昼食~

本日,5・6年生の子供たちが宿泊学習に出発しました。

今は,入所式が終わり,昼食タイムです。

Photo

Photo_2

小さい秋みつけた♪~一年生~

一年生が学校の近くの神社で,秋さがしをしています。

たくさんの落ち葉の中から,どんぐりを見付けていました。

子供たちが見付けた小さな秋は,小さな手の中に大事に握られていました。

Img_0293

脱穀~一粒のお米も無駄にしないように~

稲刈りの後に学校のフェンスに干し,乾燥したたくさんの稲穂。

本日は,脱穀作業を行いました。

郷土資料室に保管してある「足踏み脱穀機」と「唐箕(とうみ)」を使います。初めて体験する子供もいましたが,上手に作業を進めています。その後,コンバインでもう一度,脱穀をしてもらいました。

地域の方から「一粒のお米も無駄にしないように。」と教えていただいたので,落ち穂拾いも頑張りました。

Img_1678

小小交流~仲よくなるには・・・~」

本日は,今和泉小学校との小小交流です。

全校児童が今和泉小学校へ行き,それぞれ同学年の子供たちと一緒に学習をしたり,遊んだりしています。

出発前には,担当の先生から「今和泉小のお友達と交流をして仲よくなることが目的です。仲よくなるにはどうしたらよいか,自分でよく考えましょう。」とお話がありました。

多くの友達と交流し,たくさんの考えに触れる機会となる小小交流は,年間を通して行っています。

Dsc_0252

Dsc_0255

稲刈り~食の大切さを学ぶ~

田植えをしてから4か月。稲穂が充実して収穫の時期を迎えました。

昨日は,3~6年生が稲刈り体験をしました。

大変な米つくり工程の一部である稲刈りを体験し,子供たちは,食の大切さを学ぶことができたと思います。

お手伝いをいただいた保護者・地域の皆様,ありがとうございました。

来週は,脱穀です!

Img_1601_2

Img_0284

指宿市陸上記録会~2年ぶりの開催~

昨日は,指宿市陸上記録会に5・6年生の子供たちが参加しました。

運動会が終わってからも,放課後等にハードル走やリレー等の練習を続けてきました。

2年ぶりの開催は,練習成果を他校の子供たちと競い合うよい機会となりました。

Img_0280

「読書運動会」結果発表~秋はもうすぐ~

運動会が終わり,学校は「動」から「静」へ。

全校朝会では,学校図書館事務の先生から「読書運動会」の結果が発表されました。

Img_1485

結果は,ほんのちょっとの差で紅組の優勝でした。紅組団長に,すてきなくす玉のプレゼントがありました。

学習や読書をして過ごす秋は,もうすぐそこに来ています。

すばらしい運動会~ほめてください~

さわやかな秋空の下,池田小学校運動会が開催されました。

午前8時30分,力強く入場してくる子供たちを目の前にし,「今日の運動会は,きっとすばらしいものになる!」と確信しました。

どの種目にも,子供たちは一生懸命に取り組んでいました。

全校児童が参加する応援団も,見ている人たちを感動させるものでした。

たくさんたくさん子供たちをほめてください。そして,たくさんの応援ありがとうございました。

Img_0981

Img_0251

入場を待つばかり~いよいよ運動会~

昨日は,運動会会場準備に多くの皆様が参加くださり,ありがとうございました。

立派な門やテントの設営,グラウンド整備が整い,後は,子供たちの入場を待つばかりです。

10月2日(日)は,いよいよ運動会です。子供たちに温かい応援をよろしくお願いします。

まだまだ暑い日が続きますので,熱中症対策でお越しください。

Img_0249

「自分たちが運動会をつくっているんだ!」~予行~

本日は,運動会の予行です。

開会式からかけっこ,つなひき,応援合戦,紅白リレー,閉会式と,種目内容と係の確認をしながら進めます。実際に採点をし,勝った組には,優勝旗授与を行いました。

「自分たちが運動会をつくっているんだ!」「自分たちが主役の運動会だ!」という思いをもたせながら,残り二日,本番に向けラストスパートです。

Img_0888

ごんの世界~4年「国語」から~

小学4年生の全ての国語教科書に掲載されている「ごんぎつね」。

この物語の結末部分を呼んだときの緊張感,兵十の呼び方が「きつね」から「ごん」に変わった場面は,学習のクライマックスであり,覚えている方も多いことでしょう。

4年生の子供たちは,今,「つぐない」の視点で「ごんぎつね」を読み取っています。

Img_0246

ありがとうございました~PTA資源回収・美化作業~

昨日は,PTA資源回収・美化作業への御協力ありがとうございました。校庭の隅々まできれいにしていただきました。

本日は,低学年の子供たちが「運動会の歌」を,きれいになった校庭で,青い空に向かい,声高らかに歌っていました。

暑い中,ありがとうございました。

Img_0244

心を合わせて~応援団練習~

昼休みの校庭は,応援団練習の真っ最中。

団のために,大きな声を出したり,体全体を使って拍子をとったりする姿を見ていると,胸が熱くなります。

子供たちが主役の運動会まで,あと1週間あまりです。

言葉との出会い~言葉の宝箱~

児童玄関から2階に上がる壁面に,「言葉の宝箱」が設営されています。

「言葉の宝箱」とは,2年生以上の国語の教科書に掲載されており,発達段階に応じた「考えや気持ちを表す言葉」が数多く提示されています。

「わたしの気持ちを表すのに,ぴったりな言葉は・・・。」と,「言葉の宝箱」のページを開くと,たくさんの素敵な言葉に出会うことができます。つまり,このページは,子供と言葉との出会いの場なのです。国語科担当の先生がつくってくださった「国語コーナー」からも,素敵な言葉があふれ出しています。

子供たちには,自分の気持ちや考えを表す言葉を,たくさん増やしていってほしいと思っています。

Img_0242_2

Img_0241

台風が通り過ぎた後~子供たちのお手伝い~

台風14号が通り過ぎた後の学校は,大きな被害はありませんでしたが,たくさんの木の枝が校庭のあちらこちらに落ちています。

朝活動の時間を使って,子供たちと職員で台風の片付けを行いました。折れた枝や落ち葉を集めるなど子供たちのお手伝いのおかげで,校庭はあっという間にきれいになりました。

きれいになった校庭で,運動会の練習も行うことができました。

※飼育小屋裏の桜の木が台風で折れており,『立ち入り禁止』にしています。来校の際は,お気を付けください。

Img_0238

Img_0240

読むのび教室~それぞれの新聞の活用~

本日は,本校で「読むのび教室」が行われています。

1年生から4年生を対象にした教室では,「ミナミさんちのクイズ」をしながら子供たちの新聞に対する興味関心を高めています。

南日本新聞の方から,

低・中学年の子供たちには,「新聞を読もうと思わないで,『新聞をみる』」ことを,

高学年の子供たちには,「小学生には新聞は難しいかもしれないけれど,読み方によっては,新聞は読める」

というアドバイスをいただきました。

Img_0236

Img_0237