チャレンジタイム~全職員一体となって~
本校では,確かな学力の向上の取組の一つとして「チャレンジタイム」の時間を設定しています。
週2回の朝活動での「チャレンジタイム」では,各学級で漢字・計算練習に取り組んでいます。また,6校時の「チャレンジタイム」では,3~6年生を対象に全職員一体となって学力向上に取り組んでいます。
「チャレンジタイム」は,一人一人の実態に応じた個別指導に力を入れている,本校の特色ある取組です。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
本校では,確かな学力の向上の取組の一つとして「チャレンジタイム」の時間を設定しています。
週2回の朝活動での「チャレンジタイム」では,各学級で漢字・計算練習に取り組んでいます。また,6校時の「チャレンジタイム」では,3~6年生を対象に全職員一体となって学力向上に取り組んでいます。
「チャレンジタイム」は,一人一人の実態に応じた個別指導に力を入れている,本校の特色ある取組です。
本日の南日本新聞に,「第15回南日本ジュニア美術展」の入賞者が掲載されています。
本校からは,2名の児童が受賞し,学級では,掲載された新聞をみんなで見て,喜んでいました。
自分の思いをめぐらせつくり上げた,世界に一つだけの作品は,9月16日(金)~25日(日)まで,鹿児島市立美術館に展示されます。
24名の子供たちそれぞれの花,その子にしか出せない色の花が,池田小学校で大きく花開くよう,今日も子供たちと先生たちは,学習に運動に励んでいます。
朝は,しとしととした小雨,今はどんよりとした曇り空。しかし,今朝の「開会式」の練習は,青空の下で行うことができました。
それぞれの係の児童が自分の動きを確認しました。低学年の児童も,しっかりとした態度で参加していました。
これから,朝の運動会練習が続きます。子供たちが元気に参加できるよう,『たっぷり睡眠,しっかり朝ごはん』をお願いします。
先週,ALT(外国語指導助手)が二人来校されました。
一人は,いつも本校の子供たちに英語を教えてくださる先生。もう一人は,この度,指宿市のALTになられた先生です。
写真や地図を見せながら,自分の国のことなどを英語で話してくださいました。
「こんなことを話しているのかな?」と想像しながら一生懸命に聞く子供。
「なんとかして自分のことを知ってほしい。」とジェスチャーを使って伝えようとする子供。
この姿が,コミュニケーションの素地につながると考えます。ALTと関わる時間は,そんな素敵な時間です。
運動会まで,あと1か月を切りました。子供たちは,運動会に向けて「頑張るぞ!」という気持ちが高まってきています。
図書館でも,本を借りたらシールを張る「読書運動会」が行われています。紅組の子供が1冊本を借りたら,赤シールを1枚,白組の子供が1冊本を借りたら,白シールを1枚貼るというルールです。
今のところ,シールが多いのは,紅組かな?白組かな?
大接戦のようです。
応援団の結団式が行われました。
これから,運動会に向けて,応援団の練習も始まります。
本校は,全校児童が応援団です。白も赤も力を合わせて・・・頑張るぞ!
6月17日に田植えをしてから,約3か月。
田植え後も,地域の方が,水の管理や追肥などの管理作業をしてくださり,稲がすくすくと育っています。いつも,ありがとうございます。
本日は,大事な稲をいのししから守るため,防猪テープの設置をしました。いのししの大好物は,水稲やいも類などの作物なのだそうです。
いのししから稲を守ろうと,子供たちは熱心に作業をしていました。
稲が黄金色に輝く秋は,もうすぐです。
今日から,運動会に向け,合同体育が始まりました。
1回目の今日は,運動会の種目「チャレンジ22」で行う運動を決めます。
一人一人が,竹馬や一輪車,なわとびの中から選んで,当日は披露します。
運動会まで,あと26日。
「めあてをもって」「できるまで」「じぶんで考えながら」練習に取り組んでほしいです。
今,学校図書館に「新刊図書コーナー」があります。
子供たちが喜ぶようにと,学校図書館司書の先生が夏休みの間に準備してくださいました。
「里見八犬伝」や「若草物語」の話が,子供たちが手に取りたくなるような,表紙イラストや字の大きさの本になっています。子供たちに人気の作家の本もあります。
2学期は,運動会に向けた『動』の毎日になることと思いますが,そんな中でも,図書館で静かに本を読む時間もつくっていきたいと思っています。
81日間(高学年は80日間)の二学期が始まりました。
久しぶりに会った子供たちは,とても元気で,学校に笑顔と活気が戻ってきました。
始業式では,3年児童が夏休みの思い出と2学期頑張りたいことを堂々と発表しました。
2学期はもっとも長い学期ですが,「中だるみの学期」とも言われます。その2学期一日一日を大切に過ごしてもらうために,子供たちに頑張ってほしいことを三つ話しました。
それが「やる!やる!やる!」の合言葉です。内容はお子さんに聞いてみてください。(覚えていることを願っています・・・。)
2学期は最も成長できる学期です。大いに自分の力を発揮して,「なりたい自分」になってほしいです。
74日間の一学期が終わりました。
24名すべての子どもたちが,この一学期に大きな成長を見せてくれました。
さあ,明日から夏休みです。
本日は,担任の先生から一人一人に通知表が手渡されました。
通知表には,その子のよさや頑張ったところが書かれています。また,次学期に向けての目標などをお伝えしています。
通知表を御覧になって,お子さんをたくさん褒めてください。そしてよりよき方向へ進めるように励ましてください。
一学期間,たくさんの御協力・御支援ありがとうございました。
もし,誤って川や用水路に落ちてしまったら・・・まず大事なのは,慌てずに落ち着くこと。
そこで,学校では,着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方を学ぶ『着衣水泳』の学習を行いました。『着衣水泳』は,『自分の命を守る』方法を学ぶ大切な学習です。
大事なのは,呼吸を確保し「浮いて待つ」ことです。
もうすぐ夏休みに入ります。水難事故が絶対に起きないよう,まずは「子供だけで絶対に危険な場所等には行かない。」,「もし危険な場面に遭遇しても慌てない。」等,『着衣水泳』で学んだこと等も併せて,御家庭でも話題にし,繰り返し指導をお願いします。
12日,小中一貫教育の取組として「カヌー教室」を実施しました。
参加したのは,本校の5・6年児童と西指宿中学校2年生徒です。
ここ数年,天候の関係で実施できていませんでしたが,今年度は実施できました。
池田の豊かな自然の中で,中学生と触れ合う活動は,とても有意義なものでした。
先日,校庭から,楽しい声が聞こえてきました。
1年生が,図工の学習で砂場にいます。砂場では,砂を固めて砂山をつくったり,砂を掘って川をつくったりしています。
「こっちとつなげようよ。」「ここに水を流してみよう。」
など,協力してダイナミックな作品をつくりあげようと一生懸命です。
校庭の一角に,1年生が考える楽しい世界,まるで「夢の国」が広がっていました。
明日は,これまでの水泳学習の成果を発表する場である「水泳大会」が行われます。
プールからは,連日,頑張っている子供たちと先生たちの声が聞こえてきます。
水泳学習を始めてから,1か月もたっていないのに,息継ぎやバタ足に挑戦している1年生。
きれいなフォームでクロールや平泳ぎをする6年生。
明日は,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,
子供たちの頑張りには,声援ではなく拍手を送ってください。
月1回ある6校時のチャレンジタイム。
3年生から6年生の児童の個別指導を,全職員で行う時間。
今日も,算数の問題を中心に学習しました。
24人の児童全員から「できた」「分かった」という声が聞くことができるように,取り組んでいます。
指宿市消防署の方々に御指導をいただきながら,救命処置の手順について学習しました。
参加した高学年の子供たちや保護者の皆様は,胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方について実際に体験しながら学習しました。
自分の近くで,もし,急に人が倒れたら,どのような行動をとったらよいのか・・・。
日常のとっさのときの手当と予防についても学ぶことができました。
子供の安全を守る立場である教職員は,もしもの事態に備え,危機意識を高めていなくてはなりません。
そこで,指宿警察署の指導をいただきながら「不審者の侵入を防ぐ」の内容で職員研修を行いました。
もしもの事態を想定した訓練を実際に行うことで,子供の安心・安全を確保するためには,どのように行動すればよいか,一人一人の教職員が真剣に考える機会となりました。
2年教室で,子供たちが何やら製作しています。
のぞくと,国語「スイミー」の話の一場面を製作しています。
魚のスイミーが,きょうだいとそっくりの赤い魚たちと出会い,力を合わせて大きな魚を追い出す場面。
2年生の子供たちも力を合わせて,大きな魚に見えるようにと考えながらつくっています。
スイミー:「ぼくが目になろう。」
できあがった大きな魚には,ちゃんと,目になったスイミーもいます。
仲間と協力することの大切さを,子供たちは学習しています
。
本日は,校内読書旬間最終日です。
朝の活動では,3回目の職員読み聞かせを行いました。先生の読み聞かせを子供たちは目を輝かせて聞いていました。
読書旬間の様々な取組を通して,子供たちは,本への興味・関心を高めることができたことと思います。
御家庭でも,お子さんへの読み聞かせや親子読書などで,本との出会いを楽しんでください。
1年教室に,子供たちが卒園した園の先生が,授業参観に来てくださいました。
小学校に入学してから2か月が過ぎ,45分間,集中して学習に取り組むことができるようになった子供たち。
この2か月の大きな成長を,みていただきました。
今後も,池田校区の子供たちの育ちや学びにつながるよう,密な連携を図っていきたいと思います。
梅雨に入り,連日雨が続いていましたが,本日は,雨降りの合間をぬって,プール学習が実施できました。
登校すると,「今日は,初めてのプールだよ。」とうれしそうに教えてくれる低学年の子供たち。
梅雨冷えで寒くないかと心配しましたが,子供たちは元気いっぱいに水しぶきを上げて楽しんでいました。
11日の土曜授業の日に,「猿の子踊り保存会」の皆様に御指導をいただきながら,猿の子踊りの練習を行いました。
親猿と子猿が入り乱れて行う,様々な動きの一つ一つについて教えてもらいました。
完成の道のりまでは,まだまだ遠いですが,24名の心を一つに頑張ります!
校内読書旬間5日目の本日は,担任を交代して読み聞かせが行われています。
いつも触れ合っている学級担任ではない先生による読み聞かせ。
その先生のお気に入りの『一冊の本』。
その先生が子供のころ心に残った『一冊の本』
いろいろな先生たちから読み聞かせをしてもらうことで,きっと子供たちも,自分にとってかけがえのない『一冊の本』に出会うことでしょう。
本校では,6月6日(月)から6月17日(金)までを『校内読書旬間』と設定し,読書活動に関する様々なイベントを企画しています。
本日は,「キラキラおほしさましおりをつくろう」です。
図書館に入ると,色とりどりの台紙と,星型などのきらきらした折り紙が用意されています。子供たちは,自分で選んだもので,世界に一つ,自分だけのしおりをつくります。
自分だけのしおりで,たくさんの本に親しんでほしいです。
クラブ活動が本格的に始まりました。
今年度からクラブ活動が始まった3年生は,朝からうれしそうです。
3年生から6年生の異年齢集団だからこそ,楽しめるクラブ活動。
これから,自分たちで計画した活動を,6年生を中心に進めていきます。
本日から,プール学習が始まりました。プール開きです。
キラキラ光るプールの水面を見ると,先日のプール掃除での3年生以上の子供たちの頑張り,保護者の皆様の御協力に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
一年ぶりのプール学習は,学習のきまりの確認と水に慣れる運動を行いました。
プール学習は,水の中での全身運動のため,体力を使います。今後も「早ね・早起き・しっかり朝ごはん」をお願いします。