自分の思いを一枚の画用紙に~スケッチ会~
毎年,この時期に行われる,全校でのスケッチ会。
本日,青空の下で,行われました。
子供たちは,学校や学校周辺で,自分のかきたいポイントを見付けると,一枚の画用紙に自分の思いを表し始めました。
真っ白なキャンバスに描かれていく,その子だけの思い・・・。
仕上がりが楽しみです。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
毎年,この時期に行われる,全校でのスケッチ会。
本日,青空の下で,行われました。
子供たちは,学校や学校周辺で,自分のかきたいポイントを見付けると,一枚の画用紙に自分の思いを表し始めました。
真っ白なキャンバスに描かれていく,その子だけの思い・・・。
仕上がりが楽しみです。
本日は,全校でチャレンジかごしま「馬跳びピョンピョンピョン!」に挑戦しています。
学級の体育の時間にも少しずつ練習してきている種目。
全校でチャレンジした1回目より,子供たちは,ピョンピョンピョンとリズムよく跳んでいます。
まだ昨年度の県最高記録に及びませんが,まだ2か月が過ぎたばかり・・・。
これからも,24人の心を一つに,池田っ子パワー全開で挑戦していきます。
27日(金),今和泉小学校との交流学習を本校で行いました。
3・4年生が外国語活動や体育の授業,昼休みを,今和泉小児童と一緒に過ごしました。
交流学習では,一つの学校,一つの教室の中ではできない,コミュニケーション力や人と関わる力などを育成することが期待できます。
初めは,お互いに緊張しているようでしたが,帰る時刻になると,バスの所まで見送りに行き,「また,会おうね!」と手を振り合っていました。
今年度も,多くの保護者の皆様の御協力により,朝の読み聞かせを始めることができました。
本日は,2回目の「ボランティア読み聞かせ」の日。
子供たちは,読んでくださる“本の世界”を旅しているかのように,楽しい時間を過ごしています。
「いろいろな本との出会いが,豊かな心を育む」と言われます。
今年度も,子供たちが,たくさんの本に出会い,たくさんの大切なことを感じってほしいと願っています。
「もし,登下校中などで不審者に声をかけられたら・・・。」
と想定し,不審者対応訓練を行いました。
訓練では,指宿警察署の方が不審者役になり,下校する子供たちに声をかけました。大きな声を出したり,防犯ブザーを鳴らしたりして逃げる子供。駆けつけた「子ども110番の家」で,不審者の特徴をしっかりと伝える子供。
訓練を通して,『自分の命は自分で守る』には,どう行動したらよいかを学びました。
御家庭でも,「いかのおすし」や,遊びに行くときの約束などを確認してください。
子供たちと先生が校庭のせんだんの木の下に集合しています。これから体力テストです。
6年生がリーダーになり,「はい,並んで。」「次は,50メートル走だよ。」と声をかけながら,8つの種目に縦割り班ごとに測定しています。
子供たちは,今,自分がもっている力を出し切って挑戦していました。
昨年度の本校の体力面での課題は,「握力」でした。今回の結果を基に,本校の子供たちの体力向上に取り組んでいきます。
校内を回りながら児童玄関を見ると,靴がきちんとそろえられて靴箱に入っています。
トイレ入口のスリッパも,印の上に置かれています。たまに,スリッパが乱れていると,何か嫌なことがあったのかなと心配になります。
「形は心をつくる」「心は形に現れる」と言われます。
毎日,自分の靴をきちんとそろえて靴箱に入れる。そんな姿勢が豊かな心に結び付くのです。
鰹節工場を見学した後,フラワーパークに行きました。
広場で遊んだり,お菓子を食べたりしました。そして,待ちに待った「お弁当タイム」。
お家の方が作ってくださった愛情いっぱいのお弁当を食べました。天気も,お弁当タイムやフラワーパーク散策が終わるまでは,大降りにならずに待ってくれました。
バスに乗り,元気に出発しました。
雨天のため,少しコースを変えて実施しますが,子供たちにとって楽しい一日になるようにしたいと思います。
高学年の子供たちが,小さな袋を大事そうに持って登校してきます。
袋の中身は『たまご』。「家庭科で調理実習をします。」と嬉しそうに教えてくれました。
家庭科の時間,家庭科室をのぞくと,野菜切りの真っ最中でした。安全に気を付けながら,猫の手で野菜を押さえ,包丁でニンジンとピーマンを切っています。切った野菜は,同じ大きさに揃っています。
野菜切り名人の高学年の子供たちです。
家庭科では,学習を通して身に付けた力を,家庭生活をよりよくするために生かして実践することが大切です。ぜひ,御家庭でも野菜いためや,簡単なたまご料理を一緒にしてください。
話を聞きながらメモを取るには,
話の内容を考えながら大事な事柄かどうかを判断する力,短くまとめる力,素早く書く力など,いくつもの高度な力が必要になります。
わたしたち大人も,いろいろな場面でメモを取っていますが,今,中学年の国語では,メモを取る活動を基に,目的に合ったメモの取り方について考える学習をしています。
そして,学習したことを,実際の生活の中で生かすことが大事です。20日は,校外学習。外部の方の話を聞くときに,どんなメモを取るのか,この学習の成果が発揮されることでしょう。
14日に,全校児童が参加して『1年生を迎える会』が行われました。
上級生のお兄さんやお姉さんが拍手をする中を,4名の1年生が元気よく入場してきます。
2年生から6年生は,学校クイズを出題したり,手作りのプレゼントを渡したりして,1年生を歓迎します。
1年生の一生懸命な発表には,温かい拍手が広がりました。
これで,4名の1年生は,本当の池田小学校の仲間入りです。
これからも,全校児童24名で,楽しく学校生活を送っていきましょう。
教室に入ると,そこは,投票日の投票所のように設営がされています。
本日は,指宿青年会議所の皆様に来校していただき,5・6年生を対象に『未来の選挙学習』を行いました。
民主主義や選挙の意義,投票の方法について学んだ後,実際の選挙で使用する投票記載台や投票箱などを使用して模擬選挙を行いました。投票用紙の形式も,実際に投票所で使用しているものを使いました。
子供たちは,自分が投票したい候補者の名前を書き,投票箱に入れる体験をしました。
この『未来の選挙学習』を通して,政治が身近にあることを感じ,政治や選挙について考えるきっかけとなったことと思います。
昨日から,児童玄関前に,立派な『野菜畑』が登場しました。
2年生が,野菜づくりの名人たちの教えを受けながら,なすやパプリカ,おくらなどの苗を植えました。
名人たちは,今年度も本校の子供たちがお世話になる学校応援団の皆様です。
子供たちは,夏に,たくさんの野菜が収穫できるよう,水かけや草取りなどのお世話を頑張っていくことでしょう。
「15個のいちごを3人で分けると,一人分はいくつでしょう。」
3年生が,算数「わり算」の学習中です。
昨日は,わり算の意味を,今日は,わり算の答えについて学んでいます。
紙にかいたいちご15個を3等分して導き出した「式」と「答え」。黒板に書かれた15÷3=5を見ながら,みんなで「どうやったら,すぐに答えがでるかな。」と,話合いが始まります。
すると,「あっ!かけ算になっている!」と大発見!わり算の答えは,かけ算に変身させて考えることを自分たちで見付けることができました。
4年生の「わり算」学習でも,この考え方を使い,48÷3のわり算について学習していました。
まずは,かけ算九九をしっかりと覚えておくことが,わり算で正しい答えを出す条件です。
5月になりました。
校庭の桜の木もすっかり葉桜になり,ピンクから緑に衣替え。校庭のどこに桜の木があったのか,ぱっと見ただけでは分からなくなりました。
4名の1年生も同じです。学校生活にもすっかり慣れ,休み時間になると,どこに1年生がいるのか,分からないほどです。
そして,5月14日は,「1年生を迎える会」が計画されています。
教室では,4名の1年生が喜ぶ顔を想像しながら,上級生たちが出し物を話し合ったり,プレゼントをつくったりしています。
今年度最初の子供たちが企画・運営する会です。どんな「1年生を迎える会」になるか楽しみです。
朝活動のスポーツタイムでは,「チャレンジかごしま」に全校で挑戦します。
1回目は,「馬跳びピョンピョンピョン」に挑戦しました。二人一組になり,交互に馬跳びをし,1分間に連続何回できたかをカウントする種目です。
友達が跳びやすいように,馬を低くしてあげる子供,リズミカルに連続馬跳びをするペア。
体育館では,友達と協力して体力つくりに励む姿が見られました。
今後も,様々な種目に挑戦し,池田小の子供たちの体力つくりに取り組んでいきます。
御家庭でも挑戦してみてください。
時計の針が13時45分をさしたとき,校内に次のような放送が流れます。
「池田小学校の諸君,あと5分で掃除のミッションがスタートする。…ミッションの準備をするように。今から始まる掃除のミッションをクリアするための合言葉を伝えよう。
【さ:さっさと,し:しずかに,す:すみずみまで,せ:せいいっぱい,そ:そうじの後始末までしっかり】
それでは,諸君のミッション成功を祈っている。」
この放送を聞いた子供たちは,それぞれの場所で自分のミッションに取り組みます。20分間黙々と・・・。
今日も,このミッションのおかげで,池田小はピカピカです。
本日は,ALTが池田小学校にやって来る日。
子供たちは,ALTに,英語で挨拶や自己紹介をします。
ALTは,大きくジェスチャーを付けながら,豊かな表現で,子どもたちに英語で話しかけます。
子供たちは,ALTの生の英語をたっぷり聞き,英語を使って楽しくコミュニケーションを図っていきます。
ALTと楽しく過ごした,あっという間の45分間。子供たちにとって,英語を使ってみようという動機付けとなりました。
4月19日
本日は,全国の小学校6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」が行われています。
担任の「では,始め!」の声かけで,教室は静まりかえり,6年生が真剣に,国語や算数,理科の問題に取り組んでいます。
調査結果は,学校でも分析し,子供一人一人の学習改善や学習意欲の向上につなげていきます。
2年生になって初めて出合う国語の学習,「ふきのとう」。
子供たちは,言葉のリズムや響きを,音読活動を通して,学んでいます。
本日は,2年生教室で『ミニ音読発表会』が行われました。
たけやぶ役の子供のささやく声,重たい感じの読み方をしている,ふきのとう役の子供。子供たちは,話の内容をよく理解しているので,体いっぱいで表現したり,読み方を工夫したりすることができていました。
子供たちと担任の先生でつくり上げた,素敵な『音読発表会』でした。
本日は,学級ごとに,教室から校庭までの避難経路について確認をしました。
もし,学校で地震や火事が起きたら・・・。安全に避難するためには・・・。
などについて考えながら,それぞれ避難経路を確認していました。
今年度も地震や火事,風水害を想定した訓練を実施し,命を守る行動について学習します。
本校では,3~6年生の子供たち全員が,三つの委員会のどれかに所属し,それぞれの委員会で仕事を分担・協力して,自主的に役割を果たす活動をしています。
6校時は,本年度最初の委員会活動。
「〇〇をしたら,24人みんなが楽しくなるよ。」「ポスターをかいたらどうかな。」など,池田小学校を,より楽しく豊かな学校にしようと,意見を出し合っています。
とっても頼もしい,池田っ子です。
朝は雨が降っていましたが,昼休みには,ぽかぽかと暖かい,よい天気となりました。
子供たちは,校庭で野球をしたり,追いかけっこをしたり,ブランコをしたりして遊んでいます。1年生から6年生まで入り混じって,楽しそうに遊んでいます。
本校のよさの一つに,学年男女問わず,仲がよいことがあります。自然と異年齢交流もできます。
その中で,1年生は6年生への憧れが,6年生は自信と自覚が育っています。
本日は,図書オリエンテーションがあり,2年生から6年生は,本の貸出しが始まりました。
子供たちは,早速,お気に入りの本を見付け,読み始めています。
畳に座り,本のページをめくる子供たち。
本校の学校図書館には,畳のスペースがあり,子供たちに人気の場所のようです。
本好きな子供を育てる工夫は,こんな所にもあるようです。
昨日から始まった給食。
毎日,指宿市学校給食センターからおいしい給食が届きます。
今日も,子供たちは,おいしい顔をしながら,おいしい給食を食べています。来週からは,一年生も給食が始まります。
まだまだ,新型コロナウイルス感染症対策をしながらの給食時間ですが,子供たちのおいしい顔が見られる素敵な時間です。
一年生の教室をのぞくと,ランドセルの入れ方や引き出しの使い方を学習していました。
一年生4名にとっては,小学校生活の全てが初体験。
担任の先生は,一つ一つ石を積み重ねるように,丁寧に指導しています。
子供たちや保護者の不安な気持ちが,期待に変わるように・・・。
令和4年4月6日,入学式が行われました。
4名の新1年生を迎え,本校の令和4年度の全校児童数は24名,全教職員数は12名となります。
入学式では,お祝いの言葉での「入学おめでとうございます」の挨拶に,新1年生は「ありがとうございます」と元気よく返事をすることができました。きちんと座って話を聞くこともできました。
これから,1年生の子供たちも,ランドセルを背負って学校まで登校します。
皆様の暖かい見守りとご協力をよろしくお願いします。