修了式~それぞれの学年の卒業~
修了式が行われました。各学年の代表が、修了証書を受け取り、無事に1年が終わりました。春休みが始まりますが、新たな学年での目標をしっかりと立てて、新しいスタートを切ってほしいと思います。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
修了式が行われました。各学年の代表が、修了証書を受け取り、無事に1年が終わりました。春休みが始まりますが、新たな学年での目標をしっかりと立てて、新しいスタートを切ってほしいと思います。
8名の6年生が池田小学校を巣立っていきました。いろいろな思い出を胸に、また中学校でも、夢を持ち続け、日々成長してほしいと願っています。
来週は、いよいよ6年生の卒業式です。みんなでお祝いして、旅立ちを祝いたいと思います。今日は予行練習があり、本番間近です。細かい作法等の練習をして、本番に臨みたいものです。
本校のスローガンは、「花と緑と笑顔あふれる池田小」です。暖かい春を迎え、校内の花がきれいに咲いています。学校事務員さんが、丹精込めて育てた花です。卒業式でも、たくさんの花たちが卒業生を祝ってくれます。
不審者情報が入りました。暖かくなるにつれて今後も不審人物が出没する頻度が高くなると予想されます。子どもたちの登下校時の安全対策については,「いかのおすし」等での声かけをお願いします。
【いかのおすし】
(知らない人には,ついて)いか行かない
(声をかけられても,車には)の乗らない
(知らない人に連れていかれそうになったら)お大声を出す
(声をかけられたり追いかけられたりしたら)すすぐに逃げる
(怖いことにあったり見たりしたら,すぐに大人に)し知らせる
5・6年生の家庭科の授業で、エプロン製作を行いました。指導に学校応援団のお二人の方(今回は保護者)に来ていただきました。この一年、授業支援のみならず、環境整備、見守り活動等、地域のたくさんのみなさんにご協力いただきました。心より感謝申し上げます。
「地域とともにある学校」作りのために、今後も“応援”をお願いいたします。
ほけんだより(3月号)を掲載いたします。ぜひご覧ください。
hokendayori_3gatsu.pdfをダウンロード (池田小 ほけんだより 3月号)
6年生が卒業の思い出作りの一つとして、タイムカプセル制作を行いました。思い出の品をカプセルに詰め込み、しっかりと蓋を閉じて、8年後に開けることを確認しました。20歳の皆さんが、どんなに成長しているか楽しみですね。
JFA(日本サッカー協会)が行っている、「夢の教室」が今年も開催されました。、アスリートの方が、「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などをで伝える活動です。今年は元プロ野球選手の、肘井竜蔵さんに、「夢」についていろんな話を聞くことができました。
指宿の名産の鰹節についての学習をしました。市の山川水産加工共同組合様のご協力で、鰹節の歴史や製造過程などを学びました。後半は、実際に鰹節を削ってみたり,茶節を味わったりして、郷土の味を堪能しました。
全校児童でお別れ遠足に行ってきました。校区内にあるエプロンハウス内の公園で,5年生が考えたレクリエーションをしたり,それぞれで遊具で遊んだりしながら楽しい時間を過ごすことができました。
6年生の卒業が近づいてきましたが、下級生とのお別れ会を開催しました。この日に向けて準備していた手作りのプレゼントを班ごとに渡していきました。もらった6年生もみな嬉しそうでした。
としょだより3月号を掲載いたします。ぜひご覧ください。
tosyodayori_3gatu.pdfをダウンロード (池田小としょだより 3月号)
3月に入り、日中は暖かい日も訪れてきました。子どもたちは校庭で昼休みに元気に遊んでいます。特に6年生との間もなく訪れる別れに備えて、いっぱい触れ合っています。
今月の外国語コーナーの掲示、頭の体操第3弾です。答えはわかりますか?
5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。DVDを観ながら、薬物の害、薬物の恐ろしさについて理解を深めていきました。心と体をほろぼし、人生を狂わせてしまう薬物の誘いは絶対に断りましょう。
学校だより3月号を掲載します。ぜひご覧ください。
本年度の学習の成果を発表するために、学習発表会を開催しました。学級ごとに、歌や楽器演奏、ダンスや総合の時間に調べたことの発表がありました。感染防止のために、参観者を制限しての開催となりましたが、子どもたちの精いっぱいさを、保護者の皆様も感じ取ってくださいったようです。
ほけんだより(2月号)を掲載いたします。ぜひご覧ください。
hokendayori_2gatsu.pdfをダウンロード (池田小 ほけんだより 2月号)
25日に学習発表会を開催します。新型コロナウィルス感染防止のために、参観人数制限、保護者入替などでの開催になります。ご了承ください。
子どもたちは、それぞれの学年で最後の追い込み練習です。1・2年生は、歌や楽器演奏での発表です。本番をお楽しみに!
全校児童が集まって、児童総会を行いました。議題は、「みんなとなかよくするにはどうしたらよいか」でした。総務委員会が事前に準備をしてくれて、スムーズに会は進みました。みんなで決めたことはしっかり守るようにしたいですね。
本年度すべての児童にタブレットが配布され、授業でも活用されています。5・6年生は総合のまとめに使っています。子どもたちは呑み込みが早く、どんどん作業を行っています。その成果を来週の学習発表会で披露する予定です。
5・6年生が体育の時間に跳び箱に挑戦中です。基本的な動きから始めて、それぞれのペースで技に挑戦中です。コツをつかんでみな上手に跳べるようになってきました。さらに技に磨きをかけてほしいですね。
立春を過ぎ、日中は暖かさも感じられるようになってきました。春が少しずつ近づいています。図書室でも本の中から春探しをしています。いっぱい春を見つけてみましょう。
3・4年生が図工の単元「ゴーゴードリームカー」でゴムの力で動く車作りをしました。ゴムの力で動く車を作りました。あったらいいなと思う車をデザインし、形にし、いろいろな材料を使って世界に一つだけの夢の車を作りました。
新型コロナウィルスの感染が拡大しています。感染機会については、家庭内での感染が増えている状況があります。県から「家庭での感染を予防するためのチェックリスト」出されています。ぜひ参考になされてください。
checklist.jpgをダウンロード (家庭内での感染を予防するためのチェックリスト)
4月に入学する新1年生の体験入学会を行いました。新型コロナウィルス感染防止の観点から、1・2年生との交流は実施できませんでしたが、校内を案内してもらいうれしそうな表情を浮かべていました。保護者の皆様にも、入学までの準備・心構え等について話をさせていただきました。