入学を待っています!
4月に入学する新1年生の体験入学会を行いました。新型コロナウィルス感染防止の観点から、1・2年生との交流は実施できませんでしたが、校内を案内してもらいうれしそうな表情を浮かべていました。保護者の皆様にも、入学までの準備・心構え等について話をさせていただきました。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
4月に入学する新1年生の体験入学会を行いました。新型コロナウィルス感染防止の観点から、1・2年生との交流は実施できませんでしたが、校内を案内してもらいうれしそうな表情を浮かべていました。保護者の皆様にも、入学までの準備・心構え等について話をさせていただきました。
本校では、3年生からクラブ活動を行っています。この日は、2年生がクラブ活動の中身を知るために見学にいきました。迎えてくれた上級生は、球技や創作活動の様子を見せたり、一緒に活動したりして優しく教えてくれました。
ミニバレーに参加
一緒にスライム作り
卒業間近の6年生に感謝の気持ちを伝えるために、下級生が何をするか話し合いを持ち,5年生が中心となってアイデアを出し合いました。この後、グループごとの計画にそって、こっそり準備を進めていきます。
5・6年生が図工の時間に版画作りに挑戦中です。それぞれの思いを版画で表現していきます。6年生にとっては卒業制作作品になるかもしれません。
冬休み期間中にPTA主催でたこあげ大会をしましたが、風が吹かずに思うように揚げることができませんでした。今日はいい風が吹いていましたので、1・2年生が再チャレンジしました。前回以上にたこが揚がり子どもたちも大喜びでした。
としょだより2月号を掲載いたします。ぜひご覧ください。
tosyodayori_2gatu.pdfをダウンロード (池田小としょだより 2月号)
今日は節分です。豆まきをして福を呼びます。この機会に、みんなの心の中にいる悪い鬼をおっぱらいましょう。今日は給食にも豆が出されました。
自分の心の鬼退治!
お豆を食べて福を呼ぼう!
1・2年生が図工の時間に、ビニル袋を膨らませて飾りをつける活動をしていました。それぞれおもいおもいに色を付けたり、色紙を貼ったりしながら、楽しい作品作りに没頭していました。
あっという間に1月が終わり、2月に入りました。大寒の時期でまだまだ寒いですが、今週末は「立春」を迎え、いよいよ春がやってきます。
今朝もかなり寒い朝でしたが、子どもたちは元気に校庭を駆け回っていました。6年生とも最後の思い出を作ってほしいですね。
学校だより2月号を掲載します。ぜひご覧ください。
学校だより1月号を掲載します。ぜひご覧ください。
寒い日が続いていますが、校内の梅の木を見ていましたら、花が咲いていました。桜は開花宣言!がニュースになりますが、梅はひっそり咲き始めるイメージです。来週は立春、春も少しずつ近づいています。
鹿児島県では、学校給食記念日の1月24日を含む1週間を「鹿児島をまるごと味わう学校給食」期間とし、県内産の食材を使った学校給食を実施しています。今日は、桜島大根入りの煮物やかつおみそなどが出され、子どもたちもおいしそうに食べていました。
休み時間に低学年の子どもたちを中心に竹馬が流行っています。1年生は先週はほとんど乗れませんでしたが、この1週間で急成長しています。子どもたちの呑み込みの早さに改めてびっくりです。
来日が遅れていましたALTの先生が昨年末に本市に来てくださり、初めての授業が行われました。子どもたちもどんな先生かわくわくしていましたが、とても優しい先生で、すぐに仲良くなりました。新しい先生との外国語の授業がとても楽しみです。
としょだより1月号を掲載いたします。ぜひご覧ください。
tosyodayori_1gatu.pdfをダウンロード (池田小としょだより 1月号)
先週は、給食週間でした。各学年で、食べ物を大切にすることや給食に携わる方々への感謝の気持ちを持つことを学びました。
1・2年『どんな食べ物で体が作られているかを知ろう。』
3・4年『食事の大切さを知ろう』
5・6年『体の中での栄養素の働きを知ろう』
卒業へのカウントダウンが始まっている6年生が、1年生へ個別の読み聞かせをしました。感染防止のため、アクリル板越しで実施しました。6年生の読み聞かせに、静かに耳を傾けている1年生でした。
《6年生のコメント》
・ 一生懸命聞いてくれる1年生がとてもかわいかったです。
・ 少し緊張しました。〇〇さんと☐☐さんが真剣に聞いてくれてうれしかったです。
今日は二十四節季の大寒です。立春まで続き、1年で最も寒い時期とされています。昨日のように氷点下になることはありませんでしたが、それでも厳しい寒さの一日です。でも子どもたちは元気に外を走り回っています。
昨日から2日間、県内すべての5年生を対象に、「鹿児島学習定着度調査」が実施されました。県全体で、子どもたちの実態を把握し、今後の指導に活かそうというものです。本校5年生も、真剣な表情で取り組み、無事全ての日程を終えることができました。結果については、校内で分析し、保護者にもその状況をお知らせしたいと思います。
本校で育てたお米を、初代Jリーグチェアマン川渕三郎さんに贈らせていただいています。校庭の緑の芝生を整えてくださったご縁で、毎年届けさせていただいているものです。今年度も12月に送らせていただきましたが、先日直筆のメッセージと手袋がお礼として届きました。早速子どもたちに渡しましたがみな大喜びでした。川淵様、本当にありがとうございました。
ほけんだより(1月号)を掲載いたします。ぜひご覧ください。
hokendayori_1gatsu.pdfをダウンロード (池田小 ほけんだより 1月号)
昨日の早朝、全国で津波警報・注意報が出され、住民の方が避難する様子がテレビに映し出されたいました。自然災害はいつ、どこで起こるかわからないことを再認識しました。学校でも、地震に備えての避難訓練を行いました。「お・か・し・も・ち」の合言葉を忘れずに、もしものときに備えたいです。
素早く避難完了。消防士さんのお話です。
3学期が始まり図書室の本の貸し出しが始まりました。今年も、子どもたちが楽しみにしている本の福袋が登場し、子どもたちも興味津々でした。どれにするか迷ったり、好みが合ってしまい譲り合ったりしながら、あっという間に福袋がなくなってしまいました。きっと楽しい本と出会えたことでしょう。
貸し出し前
貸し出し後
お正月遊びといえば、たこあげ、羽子板、コマ回し等が定番でしたが、最近はなかなかそういう光景も見られなくなってきました。そんな中、5・6年生が、正月遊びの一つ、福笑いを行いました。次々と面白い作品が出来上がり、みな大笑いでした。笑う門には福来る、今年もいい一年になりそうです。
またまた寒波の襲来で寒さが厳しくなりました。本校は標高114mのところに位置し、指宿市街地より2~3度気温が低くなります。でも、子どもたちは元気に外に出て、一輪車や竹馬の練習していました。寒さに負けずに、がんばれ子どもたち!
冬休みの最後の日に、PTA主催のたこ揚げ大会を開催しました。冬休み期間中に作った凧を持ち寄り、親子で揚げていきました。この日はあいにく風が弱く、うまくいかない気象状況でしたが、時より吹く風を利用して大空高く揚げている親子もいました。ご協力いただきました会員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
学校だより1月号を掲載します。ぜひご覧ください。