新年おめでとうございます
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日が仕事始めで、新しい1年のスタートになりました。今年の正月は比較的穏やかな日が続き、家族・親戚で楽しい時間をすごされたのではないかと思います。
冬休みはあと1週間あります。年末・年始の不規則な生活を少しずつ取り戻すようにしたいものです。早起き・早寝を心がけて、元気に新学期を迎えましょう。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
今日が仕事始めで、新しい1年のスタートになりました。今年の正月は比較的穏やかな日が続き、家族・親戚で楽しい時間をすごされたのではないかと思います。
冬休みはあと1週間あります。年末・年始の不規則な生活を少しずつ取り戻すようにしたいものです。早起き・早寝を心がけて、元気に新学期を迎えましょう。
今日が2学期最後の日です。運動会、持久走大会、修学旅行、イッシーまつり、いろんな行事がたくさんあり、それぞれに頑張る姿がたくさん見られました。終業式が行われ代表児童の1年生が、「算数をがんばった。冬休みは時計の読み方をがんばる」という発表をしてくれました。明日から冬休みです。交通事故と健康管理には気を付けて、楽しい時間を過ごしましょう。
2学期もいよいよ明日までです。終業式前日のこの日は、学年ごとに、誕生会やお楽しみ会を行っていました。出し物をしたり、ゲームやトランプで遊んだり、鬼遊びで外を元気よく走り回ったり、思い思いに楽しい時間を過ごしていたようです。
校区老人会の皆様方から、「子どもたちに本を」という想いで図書券をいただきました。本当にありがとうございます。卒業生が図書室に入れる本を選ぶ選書会を行い、それぞれがおすすめの本を選びました。年明けには図書室に入り、みんなで読むことができそうです。
ほけんだより(12月号)を掲載いたします。ぜひご覧ください。
hokendayori_12gatsu.pdfをダウンロード (池田小 ほけんだより 12月号)
早いもので2学期も今週で終わります。残暑厳しい9月に始まり、秋、冬と季節か移り変わる中で、子どもたちもいろいろなことに積極的に取り組み、充実した学期を過ごせたように思います。最後の週も、元気いっぱい仲良く過ごしてほしいと思います。
<2学期の授業から>
5・6年生の家庭科調理実習
3・4年生の1・2年生への読み聞かせ
1・2年生体育の授業(おにあそび)
毎週木曜日にはいつも元気な英語の先生、S先生が授業に入ってくださいます。子どもたちも楽しみにしていて、朝顔を合わせるとどこからともなく、「Hello!」の声が聞こえてきます。これからもいろんな活動や学びを通して、外国の言葉に親しんでほしいと思います。
今日も楽しく英語の授業!
外国語コーナーにある今月の掲示です
1・2年生の子どもたちが、色を混ぜ合わせるといろんな色に変身する学習をしていました。ペットボトルの容器にお気に入りの色を混ぜて、カラフルな色へと変身させていました。自分好みの色が出来上がり、子どもたちも満足そうでした。
保護者のみなさんが、校庭にある固定施設のペンキ塗りをしてくださいました。前日に、グラインダーを使ってでこぼこを削ってもらい、登り棒、鉄棒、タイヤなどに色付けをしていきました。塗り終えると見違えるようにきれいになり、子どもたちも休み時間に早速遊んでいました。お忙しいところご協力いただきました保護者のみなさまに感謝申し上げます。
子どもたちが自分の得意技を披露する「池田フェスティバル」が開催されました。これは、学年を問わず希望者が、歌・ダンス・縄跳びなどを全校児童及び保護者に披露するものです。個人での発表やグループでの発表など、それぞれの個性あふれる出し物を披露し、とても楽しい催しとなりました。
12月も中旬を迎えました。そろそろ新年を迎える準備に取り掛かるころでしょうか。学校では、新永吉集落の元公民館長さんと児童・職員で門松作りをしました。立派な飾りが出来上がり、年神様がやってきて、またいい年を迎えられそうです。
指宿市にある市立図書館が、「ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2021」の大賞に選ばれました。大賞受賞は九州初だそうです。低学年のみなさんも、先月見学で図書館に行ってきました。こんな立派な施設が、身近なところにあるのは素晴らしいことですね。
としょだより12月号を掲載いたします。ぜひご覧ください。
tosyodayori_12gatu.pdfをダウンロード (池田小としょだより 12月号)
低学年の子どもたちがエアコンの室外機のあたりに群がっていました。行ってみると、カマキリのたまごを発見したようでした。子どもたちは生き物に興味を示します。
本年度の持久走大会が開催されました。今回も昨年に引き続き、県下一周駅伝指宿チームのみなさんに伴走のご協力をいただきました。子どもたちは、それぞれ事前に設定した自分の目標記録の更新を目指して全力でがんばりました。新記録も二つ誕生し、子どもたちの頑張りに、保護者や地域の皆さんから大きな声援が送られていました。
12月4日~10日までは『人権週間』です。一人ひとりがちがうことを認識し、それぞれの違いを大切にしようという心を育てる期間です。本校では、各学級で人権について考えるとともに、全校児童で『ひまわり(人権)集会』を開催し、意識を高める取組をしています。
学校の畑で育てていた安納芋が収穫の時期を迎え、1年生から4年生までで芋ほりを行いました。そして、とれたてのお芋を焼いてみんなで食べました。焼きたて、ホクホクのお芋をみなおいしそうに頬張っていました。
3・4年生が理科の「音」の学習で糸電話を体験していました。糸をピンと張ることによって音が伝わることを学習しています。ある児童の「何mまで聞こえるの?」という疑問に、タコ糸を全部使って(100m弱)試してみました。すると、声がはっきりと聞こえ、児童も感動していました。
12月3日(金)に持久走大会が開催されます。今年も、県下一周駅伝指宿チームのみなさんが伴走をしてくださいます。本番に向けて、毎日少しずつ練習をしていますが、コースの試走も行いました。体調を整えて本番を迎えてほしいです。
<持久走大会開催日時>12月3日(金) 13:45~ 本校校庭及び外周
ほけんだより(11月特別号)を掲載いたします。ぜひご覧ください。
hokendayori_11gatsu.pdfをダウンロード (池田小 ほけんだより 11月特別号)
学校だより12月号を掲載します。ぜひご覧ください。
2021tayori_12gatu.pdfをダウンロード (12月号)
本校で伝承活動に取り組んでいる『下門猿の子踊り』が、「かごしま無形民俗文化財(民族芸能)伝承活動」で県表彰を受けました。指宿市の生涯学習フェスティバルの開会行事の中で、代表児童が教育長より表彰状を受け取りました。
福岡でご活躍中の大道芸人、はせがわ天晴さんをお招きして、パントマイム教室を開催しました。パントマイムとは何か?という説明に始まって、言葉を使わない表現方法を体感しながら、いろいろなことを感じ取っていきました。天晴さんの演技に、感動する子どももいたようです。
<6年生の日記から>
~前半略~ 最後の演技「父」は自分の中で一番心に残りました。どんどん自分が老いていく姿、子どもがすくすくと成長していく姿もとてもわかりやすかったです。「すごい」という言葉しか出ませんでした。
毎週木曜日は朝の読み聞かせの日です。普段はボランティアのお母さんたちが本を読んでくださいますが、今回初めての試みで縦割り班による読み聞かせをしました。同じ班の上級生のお姉さん・お兄さんが下級生に本を読んであげるスタイルです。マンツーマンに近い形で、下級生の子どもたちも夢中に聞き入っていました。
5・6年生が、講師の先生を招いてフラワーアレンジメントに挑戦しました。与えられた素材は同じでしたが、それぞれ個性あふれた作品に仕上がりました。勤労感謝の日もありましたので、感謝の気持ちを込めてプレゼントした子もいたようでした。