読む力を育てるために~3年生研究授業~
本年度最後の研究授業が行われました。今年は、子どもたちの「読む力」を育てることを目標として、全校で研修しています。この日は、3年生の国語の授業を通しての研修となりました。子どもたちは他の先生たちが参観に来ていたせいか、いつもより緊張気味でした。それでも、課題について一生懸命考え、みんなで対話しながら学習する様子が見られました。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
本年度最後の研究授業が行われました。今年は、子どもたちの「読む力」を育てることを目標として、全校で研修しています。この日は、3年生の国語の授業を通しての研修となりました。子どもたちは他の先生たちが参観に来ていたせいか、いつもより緊張気味でした。それでも、課題について一生懸命考え、みんなで対話しながら学習する様子が見られました。
1年生から4年生までは、バスに乗って指宿市内のいろいろな施設等を訪問しました。魚見岳の展望所やCOCOはしむれ、地熱発電所等に行き、身近にある場所で子どもたちも新たな発見をしたようでした。
今日の夕方から宵にかけて部分月食が見られます。今回は月が欠ける割合が98%ということで、ほぼ皆既月食になるらしいです。夕方4時過ぎから始まり、6時ごろが食の最大になります。ちょっとだけでも外に出て、天体ショーを親子で観てはいかがでしょう。
月食の始まり 午後4時18分ごろ
食の最大 午後6時2分ごろ
月食の終わり 午後7時47分ごろ
今日は、5・6年生はお休み。1年生から4年生までは、バスで市内巡りに出かけました。子どもたちがいないので、学校がとても静かです。うさきちも、みんながいないので寂しそうな表情です。
修学旅行隊が無事に帰ってきました。途中天気が心配されましたが、予定されていた活動を計画通り実施することができました。少し疲れた表情の子どもたちでしたが、たくさんの思い出ができたことだろうと思います。家族の皆さんに思い出話をして、ゆっくり休んでください。
入浴を済ませたあと夕食になりました。おいしそうな料理が並び、子どもたちも目を輝かせていました。夕食後はみんなでレクリエーションをして楽しみました。
本日最後の目的地、高千穂牧場で動物たちと触れ合い、名物のソフトクリームを食べたあと、霧島の宿に到着しました。子どもたちは、いたって元気とのことです。明日は体力を使いそうですので、今日は温泉に入って疲れを取り、早めに休んで明日に備えましょう。
午後からは、桜島SAで買い物をしたあと、上野原縄文の森へ向かいました。施設内を見学した後、火おこし体験をしました。初めての経験でしたが、説明を受けた後、みな上手に火を点けることができていたようです。
修学旅行隊は無事に鹿児島市内に到着しました。午前中は、全員で維新ふるさと館を訪れたあと、グループに分かれて、かごしま文化ゾーン(博物館、県立図書館、御楼門等)を散策しました。バス酔いの子もいなく、みな元気に活動中です。
昼食はホテルでバイキングです。女子たちはデザートの前でどれにするか迷っていたようです。
今日から2日間の日程で修学旅行が行われます。今朝、出発式を行い、保護者や下級生に見送られながら無事に出発しました。この2日間で、いろいろなことを体験し、たくさんの思い出を作ってほしいですね。
1~3年生が、校区の高齢者のみなさんと昔遊びを通しての交流会を行いました。けん玉やコマ遊び、メンコに羽子板、お手玉に折り紙など、いろいろな昔遊びを体験しました。教わりながらすぐに上達した子もいて、楽しいひと時を過ごすことができました。
土曜授業の日に、子どもたちと新永吉棚田保全委員会の皆様との「もちつき交流会」を行いました。 新永吉の棚田で作ったもち米を使って、子どもたちと地域の方・保護者が交流を深めながらもちをつき、つきあがったもちを丸めていきました。試食では、味付けなしの、もち本来の味を参加者全員で楽しみました。
保存委員会の皆様にはお忙しい中、事前準備から大変お世話になりました。感謝申し上げます。
今週は、11月8日が「いい歯の日」だったことから、虫歯予防について考える1週間でした。金曜日には歯科衛生士さんに来校していただき、歯みがき指導もしていただきました。歯は一生使う大事なものです。毎日の歯みがきをきちんとできるようにしたいですね。
としょだより11月号を掲載いたします。ぜひご覧ください。
tosyodayori_11gatu.pdfをダウンロード (池田小としょだより 11月号)
読書旬間も土曜日までです。いろいろなイベントにより子どもたちも楽しく本と触れ合えました。この日は職員朝会が行われている間、上級生のみなさんが下級生に読み聞かせをしていました。たくさん練習していたので、上手に読むことができていたようでした。下級生も静かに話を聞くことができました。
火災の避難訓練のあと、1年生から4年生までの子どもたちが消防車両の見学を行いました。あいにく消防車は出動中で、救助工作車のみの見学でしたが、いろいろな秘密の道具について説明してもらい、子どもたちも興味津々でした。中には、「消防士になりたいなあ」、とつぶやく子もいました。
消防車両にわくわくしてます。
秘密道具の説明を受けています。
クレーンがビーンとのびていきました。
未来の消防士さんたちです。
12月に開催される持久走大会に向けて、朝の活動でのランタイムが始まりました。それぞれ自分の記録更新に向けて練習を重ねていきます。持久走は日々の訓練が結果に表れてきます。地道な練習を重ねて本番を迎えてほしいです。
今日から、秋の全国火災予防運動がスタートしました。1年のうちでも火災が発生しやすい時期になります。今日、学校で火事がもし起こったらという想定で避難訓練を行いました。「お・か・し・も・ち」の合言葉で、約2分で無事に避難できました。
火事は発生させないことも大事です。火の取り扱いには十分気を付けて、家でも火災予防に取り組んでほしいです。
迅速に避難した後、消防士さんの話を聞きました。
消火器の使い方も教わりました。
消防士さんにお礼の言葉です。
先週は、地域が育む「かごしまの教育」県民週間でした。保護者だけでなく、多くの地域の方が来校してくださいました。お忙しいところ本当にありがとうございましあ。これからも地域との交流、地域への情報発信等を通して、「地域に開かれた学校」作りを目指します。
地域が育む「かごしまの教育県民週間」の取組として、全校読書集会を行いました。学年ごとの発表や、図書委員会による昔話ジェスチャー伝言ゲーム等をしました。保護者や地域のみなさんも参観してくださり、子どもたちも練習したことを一生懸命発表してくれました。
1・2年生による音読発表
3・4年生による秋がテーマの俳句発表
5・6年生は秋といえば…の短文発表
身振り手振りで伝言ゲーム
11月1日から13日までを、「校内読書旬間」として設定し、子どもたちが本に興味を持てるきっかけになるような取り組みをしていきます。読書集会や図書室イベントに参加して、本への興味を一層高めてほしいと思います。
学校だより11月号を掲載します。ぜひご覧ください。
2021tayori_11gatu.pdfをダウンロード (11月号)
先週刈り取った稲穂の脱穀作業を体験しました。機械だけでなく,昔ながらの足踏み脱穀機も使いました。地域の方に使い方を教わったあと,交代で作業をしていきました。
昨年よりも収穫量が増え,重さを図ったら63.2kgありました。
3・4年生が理科の学習で外に出る機会が多くなっています。太陽の位置や影のでき方、日光の進み方などの学習をしているようです。毎日のように目にしている太陽ですが、いろいろな秘密が隠されているようです。
影のでき方を調べています。
鏡を使って光を反射しています。
国語の研究授業が行われ、1・2年生の授業を参観しました。本年度は、文章を正確に読み取ることを重点に全校で研究しています。
子どもたちは、他の先生に見守られながら、与えられた課題に精いっぱい取り組んでいました。得られた成果は全校で共有し、課題については今後改善できるように研究を続けます。
1年生は初めての研究授業です。
2年生は落ち着いて学習しています。
2年生の黒板の様子です。
職員で授業を振り返ります。
6月に植えたお米の苗がすくすくと育ち、3年生以上が稲刈り体験を行いました。今年は台風接近等もなく例年以上に実がついているようでした。子どもたちは鎌で稲を刈り、干すまでの一連の作業を地域の方にご指導いただきながら体験していきました。この日ばかりだけでなく、苗の管理をしてくださった方々にお礼を申し上げます。
本校では朝の読み聞かせ活動をしています。担任や保護者が子どもたちに本を読んでいます。
今月は特別に、担任をシャッフルして交代したり、図書委員会の子たちが読み聞かせをしたりしています。いつもとは違う雰囲気に、子どもたちも本に見入っていました。
お隣の今和泉小学校との交流学習がありました。本年度から全学年での実施となりました。子どもたちはそれぞれの学年に分かれて、交流を深めました。
すでに顔なじみの子もたくさんいましたが、いろいろな活動に楽しそうに参加していました。次回は本校で、再会できる予定です。