プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

わたしたちの絵を見に来てください!

 池田湖周辺の再開発工事が行われています。工事現場にはフェンスが巡らされていますが、受注業者さんから、子どもたちの絵を飾らせてほしいという依頼を受けて展示させていただくことになりました。

 「未来の池田湖」をテーマに、子どもたちの絵が飾られています。観光で訪れた皆さんにも見てもらえたらいいですね。

Img_5258自分の絵はどこかな?

Img_5263みんなで記念撮影!

Img_5264ありがとうございました!

粘土に夢中~図工の時間~

1・2年生が、図工の時間に色粘土を使って、ものづくりに挑戦していました。いつもはにぎやかな子どもたちばかりですが、この日は無言で集中して粘土と向き合っていました。

Img_5055

Img_5057

Img_5059

美しい文字を~習字の時間~

 3・4年生が習字の学習をしていました。習字は文字通りに字を習うことを指し、字の正しい書き順や美しい字の書き方を習います。 みな心を落ち着けて、集中して文字を書いていました。担任が有段者で指導もうまく、子どもたちもみるみる上達しています。

Img_4956_2

Img_4955_2

Img_4958a_2

児童集会 ~委員会活動紹介~

 児童集会が行われ、この日は、飼育・栽培委員会が日頃の活動の様子や児童のみなさんへのお願いの発表をしました。飼育小屋のうさきちの世話や花壇の管理を毎日がんばってくれています。これからもしっかりと役割をはたしてほしいです。

Img_5019

Img_5099a_3

 

秋が深まりそうです

 日中は30度を超える暑い日が続いていますが、週明けから一気に気温が下がり、秋が深まる気配です。

 急激な気温の変化で体調も崩しやすくなるかと思います。服装の調節などで、体調管理に努めましょう。

Img_5098花壇にはコスモスが咲きほこっています。

ほけんだより 10月号

ほけんだより(10月号)を掲載いたします。ぜひご覧ください。

hokendayori_10gatsu.pdfをダウンロード (池田小 ほけんだより 10月号)

記録更新を目指して!

 今月は陸上記録会が開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染予防のため中止となりました。代わりに各学校で測定した記録を持ち寄り、それぞれの記録を比較することとなりました。

 本校でも、体育の時間や放課後を使って、各種目の練習や記録測定を行っています。自己記録更新を目指して練習に励んでもらいたいです。

Img_5014ハードル走の練習です。

Img_5009撮影した映像でフォームのチェック。

Img_5092_3走り高跳びの練習中。

          

花の苗を植えたよ

1・2年生が花の苗を植えました。これは、再来年開催される「燃ゆる感動 かごしま国体」「燃ゆる感動 かごしま大会」の応援キャンペーンとして行ったものです。子どもたちが応援メッセージを書いたプランターに、マリーゴールド、コスモス、サルビアなどの花の苗を植えていきました。水かけをがんばり、きれいな花が咲くといいですね。

Img_5029_2苗の植え方を教わっています。

Img_5036自分のプランターに植えています。

Img_5049水かけもしっかり。

Img_5053選手のみなさん、応援しています。

としょだより 10月号

としょだより10月号を掲載いたします。ぜひご覧ください。

tosyodayori_10gatu.pdfをダウンロード  (池田小としょだより 10月号)

猿の子踊り練習再開

 新型コロナウィルス感染拡大に伴い、しばらく休止していました、校区に伝わる伝統芸能「猿の子踊り」の練習が再開されました。

 本来でしたら今月鹿児島市で開催予定の、「第29回地域伝統芸能全国大会」に出演予定でしたが、感染拡大の影響で中止となりました。現在は、2月の学習発表会で練習の成果を披露する予定で練習に励んでいます。

Img_4989

Img_4995

Img_4992

Photo_2

図書室の新しいイベントです!

読書の秋です。本に親しむにはよい時期なので、たくさんの本と出会ってほしいです。図書室では今日から新たなイベントとして、『かぼちゃdeビンゴ』という企画が始まりました。かぼちゃが出てくる話や言葉、絵などを探してビンゴを完成させようというものです。子どもたちもさっそく興味を示し、かぼちゃ探しをしています。

Img_4941

Img_4942

Img_4943

Img_5015ビンゴカードに記入中

うさきちのお世話がんばっています

   本校の人気者、うさぎの「うさきち」。人懐っこく、おなかが空くと鼻をならしながらすり寄ってきます。子どもたちも大好きで、委員会活動や各クラスで世話をしています。季節の変わり目のせいか、体の毛が抜け始め小さくなった感じがしますが、今日も大好きな草をいっぱい食べています。

Img_4973      大好きな草を食べています。

Img_4977 きれいに小屋の掃除をしてます。

3校合同学校運営協議会

本校・今和泉小・西指宿中合同の学校運営協議会が今和泉小学校で開催されました。子どもたちの授業の様子を参観したあと、本年度は学力向上をテーマに話し合いが行われました。各学校の学力の状況について報告をしたあと、どのような取り組みが有効なのか委員の皆様からも意見をうかがうことができました。その他にも地域の行事のことや読書のこと、通学路の安全等についての貴重な意見も出されました。今後の学校運営に生かしていきます。

Rimg6685

Rimg6700

「ふわふわことば」いっぱいの学校に

今月の生活目標は、「ちくちく言葉を減らし ふわふわ言葉を使おう」です。相手を傷つける言葉よりも、相手を思いやり、優しい言葉のほうが気持ちよくなれます。「ふわふわことば」がいっぱいの学校になるといいですね。

Img_4945

実りの秋近し

日中は残暑厳しいですが、朝夕は過ごしやすくなり季節は秋になっています。運動会が終わり、子どもたちも新たな目標を立てて、学校生活を過ごしています。今月末には6月に植えた米の収穫を行います。おいしいお米目当てにすずめさんたちがやってきますので防鳥テープを設置しました。今年はたくさんの収穫が期待できそうです。

Img_4104まずは支柱を立てます。

Img_4112テープを巻きつけていきます。

Img_4116無事巻き付け終了です。

Img_4117田の神様、豊作をお願いします。

秋季大運動会が開催されました その2

日曜日開催されました秋季大運動会の続きです。保護者の皆様には、事前準備等をはじめたくさんの協力をいただきました。改めてお礼を申し上げます。

                  <競技>

Img_43861年生かけっこ。はじめての運動会でした。

Img_45091~4年生の親子競技です。

Img_4592綱引きです。親子対決もありました。

Img_48095・6年生の親子競技です。

Img_4871最後の種目、赤白リレーです。

                  <閉会式>

Img_4906優勝は白組でした。

Img_4903整理運動もしっかりと。

Img_4919PTA会長さんからお褒めの言葉をいただきました。

Img_4271来年は校区の皆さんと一緒にできたらいいですね。

秋季大運動会が開催されました その1

秋晴れの絶好の天気の下、秋季大運動会が開催されました。今年度のスローガンは、「最後まであきらめず 優勝目指して 最高の運動会にしよう」でした。子どもたちはスローガンの通り、日頃の練習の成果を十分に発揮し、観覧に来られた保護者やご家族の方にたくさんの感動を与えることができました。

                  <開会式>

Img_4309堂々の入場

Img_4318全員整列

Img_4332誓いの言葉

Img_4341準備運動

                  <応援合戦>

Img_4361エール交換

Img_4616赤組応援

Img_4632白組応援

準備は整いました!

明後日開催の運動会に向けて、PTAの保護者の皆さんのご協力で準備を行いました。校庭の整備とともに、万国旗の取り付けや入場門の設置作業等をしました。万国旗が風になびく様子を見ると、一気に運動会気分が高まってきたように思います。子どもたちも競技や応援の最後の練習に一生懸命励んでいます。日曜日は天気もよさそうです。ご家族のみの応援になりますが、子どもたちの元気な姿を見てほしいと思います。

Img_4272

Img_4269

Img_4168

かたちあそびをしよう

1年生も入学して半年。学校生活にもすっかりと慣れて、授業や休み時間に元気よく活動しています。この日は算数の授業でかたちあそびに挑戦していました。それぞれが持ち寄った空き箱を使い、どんな形が転がりやすいのか、どんな形が高く積み上げやすいのかを考えていきました。Img_4164_2

Img_4162_2

Img_4161

学校だより 10月号

学校だより10月号を掲載します。ぜひご覧ください。

2021tayori_10gatu.pdfをダウンロード (10月号)

池田湖から学びました

3・4年生が社会科の「用水を引く」の単元の学習で、地域の区画整理や畑地かんがい事業について学ぶため見学を行いました。地域の土地改良管理所や揚水機場に行き、所員の方から説明を聞いたり、資料で調べたりしました。ふるさと池田湖からたくさんの水が田畑に流れ込み、農作物を育てるのに役立てていることがわかりました。

Img_3965

Img_3971

Img_3998

_mg_4011

_mg_4038

_mg_4018

_mg_4046

としょだより 9月号

としょだより(9月号)を掲載いたします。ぜひご覧ください。

tosyodayori_9gatsu.pdfをダウンロード (池田小 としょだより 9月号)

ほけんだより 9月号

ほけんだより(9月号)を掲載いたします。ぜひご覧ください。

hokendayori_9gatsu.pdfをダウンロード (池田小 ほけんだより 9月号)

秋の交通安全運動

昨日から「秋の交通安全運動」が始まっています。正門前の横断歩道付近は、朝の交通量が非常に多く、登校中の子どもたちの交通事故が心配されます。そのため、日頃から、子どもたちのの安全確保(交通事故防止)のために保護者や地域の皆様方にご協力いただいています。今後も、見守りをよろしくお願いいたします。

Img_4084

深まる秋~満月と彼岸花~

今日は「中秋の名月」です。8年ぶりに満月と日付が一致するそうです。「中秋」の通り、秋真っただ中を指します。日中はまだまだ残暑厳しいですが、朝夕は涼しさも漂い始めています。また、学校の周りにも彼岸花が咲き始め、秋も徐々に深まっているようです。

Img_4072

Img_4074

タブレットに夢中

全児童にタブレットが配布され、活用が始まっています。1・2年生も、基本的な操作の仕方からはじめ、簡単な文字うちも教わりました。家庭でも触れている子もいるようで、抵抗なくキーボードを操作していました。大人が思う以上に、子どもたちは新しいことを吸収していきます。

Img_3865

Img_3868

Img_3866

Img_3871

池田小学校 校歌

<指宿市立池田小学校 校歌>

Kouka_2

しっかりと!ラジオ体操

運動会の練習真っただ中です。競技や開閉会式の練習を少しずつ行っています。開閉会式であるラジオ体操、最初のころはぎこちない感じでしたが、徐々に形になりつつあります。のばすところはのばす!まげるところはまげる!基本の動きを大事にして、しっかりと体を動かしましょう。

Img_3874

Img_3930

本年度の「学校だより」です

令和3年度の学校だよりです。ぜひご覧ください。

2021tayori_4gatu.pdfをダウンロード (4月号)

2021tayori_5gatu.pdfをダウンロード (5月号)

2021tayori_6gatu.pdfをダウンロード (6月号)

2021tayori_7gatu.pdfをダウンロード (7月号)

2021tayori_8gatu.pdfをダウンロード (8月号)

2021tayori_9gatu.pdfをダウンロード (9月号)

読書運動会!

運動会に向けての練習真っ盛りですが、図書室の司書の先生のアイデアで読書運動会を開催中です。これは期間中に図書室から本を借りたら、赤白ぞれぞれのシールをもらい、玉入れに見立てた掲示板に貼っていくものです。子どもたちは、それぞれの組のシールの数が増えるように、図書室で本をたくさん借りているようです。

Img_3880

Img_3879