プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

応援団結団式!

明日から朝の運動会練習がスタートします。先日立ち上げた応援団の結団式を行いました。5・6年生を中心に、赤白に分かれて気持ちを一つにしました。これから、感染防止に努めながら、応援の形を作り上げていき、当日は元気いっぱいの応援を披露します。

Img_3789

Img_3791

Img_3793

Img_3798

タブレットを使った授業

国が進めていますGIGAスクール構想に伴い、本校児童にも一人一台のタブレットが渡されています。これを使った新しいスタイルの授業が始まっています。この日は3・4年生が理科の時間に植物の撮影をしていました。子どもたちはすぐに使い方を身に付けています。

Img_3799

Img_3800

Img_3802

運動会応援団練習スタート!

秋季大運動会に向けての応援団の練習がスタートしました。赤白それぞれで団長、副団長を決めて、心を一つにして応援していきます。運動会当日までひと月しかありませんので、計画をしっかりと立てて練習し、応援の声を空高く響かせてほしいと思います。

Img_3781赤組 しっかり応援します

Img_3783白組 元気いっぱい応援します

元気に走っています

新学期も3日目を迎え、子どもたちも学校生活のリズムに慣れてきました。運動会の本格的な練習も間もなく始まりますが、子どもたちは残暑に負けずに体を動かしています。1・2年生は体育の時間に鬼ごっこやかけっこ・リレーの練習をしていました。水分補給をこまめに取りながら、元気に走り回ります。

Img_3770芝生の上での鬼ごっこ

Img_3772よーいドンでかけっこスタート

2学期のスタート!

長かった夏休みが終わり今日から2学期がスタートしました。全員が元気に登校し、全校児童揃っての始業式となりました。新型コロナウィルスの感染拡大が心配されますが、しっかりと予防に努め、充実した学校生活を送ってくれることを願っています。

Img_37433年生の代表が夏休み思い出と2学期の目標を発表しました。

Img_3746とてもいい姿勢で話を聞いています。

Img_3766始業式の日はみんなで集団下校です。

猿の子踊りの練習

10月の、地域伝統芸能全国大会鹿児島大会に向けての練習が着々と進んでいます。一通りの流れは子どもたちも理解でき、あとは細かい動きを中心に練習していきます。この踊りでは、前転や側転といった、機械体操の動きが随所にあり、子どもたちもなかなかうまくできずに苦労している場面も見受けられます。夏休みに入り、しばらくは練習は休みになりますが、家庭でも少しずつ練習に励んでもらえたらと思います。(くれぐれもけがにはお気をつけください)

Img_3515

Img_3519

Img_3521

Img_3524

浮いて待て!

水の事故に遭遇したときの対処法を学ぶために、「着衣水泳」を行いました。指宿消防署の消防士の皆さんが指導者として来てくださり、もしもの時の行動について実技を交えて教えてくださいました。もうすぐ夏休みが始まりますが、万が一、水の事故に遭いそうになったら、今日の学習を思い出して、慌てずに自分の命は自分で守ることを思い出して、対処してほしいと思います。

Img_3534指宿消防署の皆さんです。

Img_3545溺れそうになったときの行動を教わりました。

Img_3561ぐるぐる回って水に慣れます。

Img_3581力を抜いて水に浮くコツを教わりました。

Img_3587最後に5分間の、浮いて待て!です

自分たちで学習を進めています

小規模校の本校は、複式の授業をせざるえません。1時間の授業のうち半分は担任なしで学習を進めていきます。子どもたちはそのあたりを理解して、自分たちで学習をしていこうとしています。この日2年生は、国語の授業でしたが、自分で考えたり、教え合ったりしながら自分たちで学習を進めていました。

Img_3487

Img_3488

ステップアップ研修

本校の1・2年生の担任が、経験者研修の一つとして算数の授業を行いました。1年生の「ちがいはいくつ」という題材で、求差についての学習でした。子どもたちは落ち着いた授業態度で、これまでの学習を生かしながら、問題を解いていました。

Img_3491

Img_3492

Img_3494

七夕に願いを

昨日は七夕でした・あいにくの天気で、星を見ることはできませんでした。5・6年生の子どもたちは、七夕飾りをつくり、それぞれの願いを飾っていました。みなさんの願いが叶うといいですね。

Img_3473

校内水泳大会

6月から始まったプールでの学習のまとめとして、校内水泳大会を開催しました。1・2年生は、小プールを使って輪くぐりや宝探し等のゲームを通して、水に親しむ活動を行いました。3年生以上はそれぞれの泳ぎのレベルに合わせて、クロールや平泳ぎ、ビート版を使ってのバタ足など、日ごろの学習の成果を披露しました。どの児童も精いっぱい頑張る様子が見られ、保護者の皆さんも満足した様子でした。

Img_3412低学年の皆さんは水と仲良くしています。

Img_3435ビート版を使ってのバタ足です。

Img_3425上級生のクロール。上手に泳げています。

Img_3440平泳ぎも見せてくれました。

Img_3449最後はビート版を運ぶリレーを全員でしました。

あさがおさいたよ

1・2年生が育てていたアサガオが一斉に咲きだしました。毎日水をあげたりして大事に育てていましたので、子どもたちも大喜びでした。これから真夏にかけて、どんどん花が開いていくといいですね。

Img_3398

Img_3399

Img_3400

校内水泳大会に向けて

来週、校内水泳大会が開催されます。6月に水泳学習が始まり、体育の時間に練習に励んできました。その成果を保護者の皆様にお見せできたらと思っています。お忙しいこととは思いますが、子どもたちの頑張りに声援(感染予防のため大声は出さずに)をお願いしたいと思います。

Img_3366自分の出場種目の確認です。

Img_3367スタートの練習です。

Img_3368ゴールを目指して泳ぎます。

Img_3369大会本番が楽しみです。

ゴムの力を使って

3・4年生が、風やゴムの力と車が動く距離のの関係についての学習をしています。この日は、ゴムの力の違いで動く距離がどれくらい違うのかを調べていました。学習の終わりには、それぞれの愛車がどれくらい距離を伸ばせるのか競争をしました。

Img_3378

Img_3379

Img_3380

Img_3381

みんなで遊ぶ日

全校児童30人の小規模校ですので、定期的に昼休みを使ってみんなで遊ぶ日を設定しています。この日も上級生が中心となって、陣取り遊びをしました。梅雨の合間の晴れの日となり、額に汗をかきながら子どもたちは校庭を走り回っていました。

Img_3335上級性からのルール説明

Img_3336相手を警戒しながら敵陣に迫ります

Img_3338隙を伺ってゴールにタッチ

社会科見学へ行きました!

3・4年生が社会科見学に出かけました。市内にある浄水場とごみ処理場を見学しました。普段の生活の中で当たり前のように使われている水のことや、家から出されるごみの処分の仕方について学ぶことができました。いろんな人のおかげで、私たちの生活は営まれていることがわかりました。

Img_3191

Img_3198

Img_3228

Img_3291

Img_3321

心肺蘇生法講習

5・6年生児童と保護者を対象に心肺蘇生法の講習会を行いました。これから水のシーズンとなりますが、水難事故だけでなく、様々な場面で傷病者に遭遇したときに、どんな対応をすればよいのかを学習しました。この日は指宿消防署の皆さんが来校してくださり、事故等の未然防止や事故に遭遇した際の対処法について教えてくださいました。子どもたちも保護者も説明を熱心に聞き、実技にも積極的に参加していました。

Img_3156消防署の皆さんからの話です。

Img_3159心肺蘇生の手順について教わりました。

Img_3166人形を使って実際に体験しています。

Img_3176胸骨圧迫をしています。

Img_3182保護者の皆さんも実技に挑戦しました。

How are you feeling

1.2年生は外国語の授業でした。この日は、自分の名前を英語で話すことと、今の気持ちを相手に伝える勉強をしました。「Happy」「Hungry」「Sad」「Sleepy」等の英単語を、ゲームを交えながら学習していました。

Img_3133

Img_3135

田植えをしました

本年度も総合的な学習の時間を使って米作りに挑戦します。先日、学習田を使って3年生以上が田植えをしました。事前に地域の方が田んぼを整えてくださり、またJA様のご協力で、苗を準備してくださりました。子どもたちは説明を聞いた後、丁寧に植えていき、1時間程度ですべての苗を植えることができました。今後成長の様子を観察し、秋の収穫を迎えます。

Img_3086

Img_3091

Img_3098

Img_3105

Img_3119

たくさんの本と出会いましょう

先週まで読書旬間期間で、様々な取り組みがなされました。子どもたちも職員の読み聞かせでいろいろな本に出会ったり、図書室でのイベントに参加したりして、本と触れ合うよい機会となりました。これからもたくさんの本と出会い、心を豊かにし、いろいろな知識を吸収してほしいですね。

Img_2781

Img_3022

Img_3060

Img_3005

Img_2765

誕生日おめでとう!

   明日6月19日は、うさぎの「うさきち」の誕生日です。以前もご紹介いたしましたが、とても人懐っこいうさぎで、子どもたちもかわいがっています。梅雨時のじめじめした気候ですが、食欲も旺盛で元気に過ごしています。これからも本校の子どもたちに癒しを与えてほしいです。

HAPPY BIRTHDAY!

2

伝統芸能「猿の子踊り」の練習開始

本校では、校区内に伝わります伝統芸能「猿の子踊り」の伝承活動に取り組んでいます。今年も保存会の方々の協力で練習がスタートしました。1年生にとっては初めての練習でしたが、思った以上におぼえが早く上手に演技ができていました。今年は運動会と、10月に開催される全国伝統芸能大会(鹿児島市で開催)にも出演予定です。

Img_2911

Img_2954

Img_2949

Img_2918

大雨を想定しての訓練

昨夜も大雨が降り、校区内でも土砂崩れが発生しているようです。これから梅雨末期の大雨や秋にかけての台風襲来も想定されますので備えはしておきたいものです。学校でも大雨が降り、危険回避のために授業を打ち切り、保護者へ引き渡すことを想定した訓練を実施しました。子どもたちは素早く避難し、保護者の方も予定時間内に引き取りに来てくださいました。ご協力に感謝いたします。

Img_2970雨の日の下校について話を聞きました。

Img_2977次々と保護者の方のお迎えです。

どろリンピックの開催!

間もなく田植えの時期ですが、その前に水の張った水田を使って、3年生以上の皆さんによる「どろリンピック」が開催されました。子どもたちはどろの中で大はしゃぎをしながら、代かきを目的としておにごっこやビーチバレーを行いました。3年ぶりの開催とあって、みな笑顔で競技に参加していました。来週は田植えを行います。

Img_2801

Img_2810

Img_2831

Img_2872

Img_2894

押し花のしおり作り

読書旬間のイベントの一つとして、押し花によるしおり作りをしました。昼休みに開催しましたが、たくさんの子どもたちで賑わっていました。図書委員会の児童が指南役となり、低学年の児童には優しく教える姿も見られました。しおりを使って、たくさんの本と出会えたらいいですね。

Img_2763まずは材料選びから。

Img_2768図書委員会の児童が優しく教えています。

Img_2765集中して取り組んでいます。

Img_2772個性的なしおりの出来上がりです。

大切な歯を守りましょう

歯の衛生週間にちなんで、虫歯予防に関する取組を行っています。「全国小学生歯みがき大会」への参加や養護教諭による個別の歯みがき指導等を行っています。「一生を 共に歩む 自分の歯」、毎日の歯みがきをしっかりと行い、大切な歯を守っていきましょう。

Img_2756保健室前の掲示物です。

Img_2592画面を見ながら歯についての学習です。

Img_2590歯に関する本の読み聞かせ。

Img_2635映像を見ながら歯みがきの練習です。

プール開き~水泳学習の始まりです~

今日からプールでの水泳の授業が始まりました。気温は30度近くまで上昇しましたが、子どもたちは暑さを忘れて水しぶきを上げていました。水泳は全身運動で、健康作り・体力作りにはもってこいの種目です。それぞれ目標を立てて、この夏で泳力を向上させてほしいと思います。

Img_2712御神酒と塩をまき、事故のないように祈願しました。

Img_2713今年初めての水にみんな大はしゃぎです。

Img_2714水はちょっぴり冷たそうです。

Img_2717まずは蹴伸びから。上手に浮いています。

Img_2718早速クロールで泳ぎました。

Img_2726それぞれの目標に向けて練習していきましょう。

スケッチ大会

全学年でスケッチ大会を開催しました。中学年以上は校外に出かけて、近くの神社や牛舎の様子を描いていました。また、低学年はみんなで遊んだあと、その時の様子をすぐに絵に表していました。教室に帰ってからは丁寧に色塗り作業です。どんな作品に仕上がるかとても楽しみです。

Img_2695開聞岳を描いています。

Img_2702対象物をよく見ながら表現しています。

Img_2703低学年は楽しく描くことがいちばん。

Img_2710上級生は丁寧に色塗り作業です。

プール掃除

先週予定していたプール清掃を行いました。予定日があいにくの雨模様で、日にちをずらしての実施となりました。事前に下洗いはしてありましたので、この日はブラシ等を使ってきれいにしていきました。今週の水曜日にはプール開きを行い、水のシーズンの到来です。

Img_2671

Img_2677

Img_2672

Img_2680

雨の日は図書室へ

今朝は風雨が強く子どもたちの登校が心配されましたが、保護者の皆さんのご協力で無事に登校することができました。雨の季節で室内で過ごすことが多くなりがちです。お勧めの過ごし方は図書室での読書です。来週から読書旬間も始まります。“一日一回は図書館へゴー”

Img_2584

Img_2585