プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

集中して授業に参加しています

今日は激しい雨の一日でした。梅雨の中休みで、ここ数日は雨も降っていませんでしたが、明日まで、まとまった雨になりそうです。そんな天気でしたが、子どもたちは集中して授業を受けていました。自分自身を成長させるには、集中力はとても大事です。

Img_25771年生。算数の問題を考えています。

Img_25793・4年生。英語で数を数える勉強です。

Img_25825・6年生。自分を振り返る道徳の授業。

体力テスト~屋外種目~

体力テストを実施しましたが、悪天候のため実施できていなかった、屋外の種目(50m走、ソフトボール投げ)を実施しました。これで全種目が終了しました。自分の体力の様子を知り、今後の体力作りに役立ててもらいたいです。

Img_250550m走。ゴールを目指します。

Img_2525ソフトボール投げ。遠くを見ながらえい!

やさいをうえたよ

1・2年生が、生活科の時間に野菜の苗を植えました。きゅうり、なす、トマトなど、夏野菜を育てていきます。この日は、学校応援団の高齢者のみなさんに植え方のてほどきをしていただき、一つずつ心を込めて植えていきました。大きく育つよう、毎日の世話をがんばりましょう。

Img_2473野菜の苗を受け取りました。

Img_2481畑に穴を掘っていきました。

Img_2477掘った穴に苗を植えました。

Img_2494たっぷり水をかけます。

Img_2502お忙しいところありがとうございました。

一校一運動~がんばろう縄跳び!~

子どもたちの体力増進・健康維持を目的として、年間をとおして行う体力作りに、今年度は縄跳びに取り組んでいます。体育の授業はもちろん、始業前や休み時間等にも自主的に練習する姿も見られます。10月の運動会で、日ごろの練習の成果を披露します。

Img_2459

Img_2467

今和泉小学校との交流学習

3・4年生がお隣の今和泉小学校の子どもたちとの交流学習会に参加しました。中学年は今年初めての試みで、今和泉小学校のみなさんが本校にやってきました。それぞれの学年で一緒に勉強したり、運動したり、給食を一緒に食べたりしました。最後に昼休みは校庭でみんなで遊び、いろんな交流ができた一日でした。次回は10月に本校児童全員が今和泉小に行き、交流学習会を開きます。

Img_2368最初はちょっと緊張気味です。

Img_2386緊張をほぐすためのゲームです。

Img_2417リレーで校庭を駆け回ります。

Img_2421国語の漢字の学習

Img_2435みんなで教科書を読みます

Img_2445昼休みは校庭を走り回りました

Img_2454バスの見送り。また会いましょう。

調理実習をしました

5・6年生が家庭科の時間に調理実習を行いました。卵を使っての料理作りに挑戦しました。家でお手伝いしている児童や料理好きの児童もいますので手際よく実習に参加していました。家で過ごす時間も多くなっていますので、家でもぜひ料理をつくり家族に振る舞ってみましょう。

Img_2254

Img_2258

Img_2270

Img_2280

いのちの授業

県助産師会の助産師さんを招いて、全校児童対象に、「いのちのきねんび」と題して生命誕生の尊さについて学ぶ授業を行いました。いのちのはじまり、胎児の成長、出産のときの母親の気持ち、大型子宮からの誕生体験、赤ちゃんの抱っこ体験等、盛りだくさんの内容であっという間の1時間でした。感想発表では、「お母さんにありがとうと言いたい」などの感謝の言葉も聞くことができました。

この時の様子は、5月26日付の南日本新聞に掲載されています。

Img_2189おへそのあるなしクイズ

Img_2197胎児の成長

Img_2202妊婦体験

Img_2207紙芝居による誕生の喜び

Img_2214大型子宮模型からの誕生体験

Img_2221赤ちゃんの抱っこ体験

Img_2231感想発表 「お母さんありがとう」

ありがとうございました

JAいぶすきさんが、作品展出品のお礼に、テーブルヤシを寄贈してくださいました。入口から入ってすぐの場所に置くことにしました。子どもたちも突然の観葉植物の出現に驚いているようでした。ご寄贈ありがとうございました。

Img_2154

元気に育ってね

1・2年生が生活科の時間にアサガオの種をまきました。植え方の説明を聞いた後、それぞれの鉢の中に丁寧にまいていきました。これから水やりなどの世話をしっかりとして、成長の様子を観察していきます。夏空にきれいな花が咲くといいですね。

Img_2050土の中にたねをていねいにまいています。

Img_2053ペットボトルでお水をあげています。

Img_2058大きく育ちますように。

自分の体力について知ろう

子どもたちの体力の状況把握のために、体力テストを実施しました。あいにくの雨模様で、室内種目のみの実施となりました。全校児童の縦割り班でローテーションを決めて、それぞれの種目に挑戦していきました。自分の体力の様子を知ることにより、これからの体力作りに役立ててほしいと思います。

Img_2113準備運動をしっかりとして、体をほぐします。

Img_2114反復横跳び。敏捷性を調べます。

Img_2125上体おこし。後半つらそうな表情です。

Img_2128長座体前屈。なかなかの柔軟性です。

Img_2150立ち幅跳び。できるだけ遠くまで。

放課後子ども教室

昨年から始まった「放課後子ども教室」が新年度の開所を迎えました。これは子どもたちの放課後の居場所作りや地域住民との触れ合いを目的として、社会教育課が主体となって運営しているものです。今年も地域ボランティアの皆さんと一緒に勉強したり、遊んだりしながら楽しいひと時を過ごす予定です。

Photoボランティアの皆さんよろしくお願いします。

Img_2033算数の宿題を教わっています。

Img_2034オセロで対決!

縦割り班活動

本校では全校児童を4つの班に分けて、様々な活動を行っています。異年齢集団での活動を通して、社会性を身に付けてほしいと考えています。この日は児童集会があり、各班で自己紹介等をして顔合わせを行いました。縦割り班での活動は随時紹介していきます。

Img_2037総務委員会からの縦割り活動の説明です。

Img_2042上手に自己紹介ができました。

Img_2046レクリエーションで今日の締めくくりです。

雨の一日遠足

春の一日遠足を行いました。残念ながら天気が悪く、学校遠足となりました。それでも子どもたちは学級で事前に計画していたことをしたり、全校でレクリエーションを行ったりしてたくさん楽しむことができました。2学期の遠足はぜひいい天気になってほしいと願います。

Img_1945教室でおやつタイム

Img_1956体育館でバドミントン

Img_1967輪投げも上手でした

Img_1978ニュースポーツにも挑戦

Img_2012最後は縦割り班対抗ドッジボール

地域の自然にふれて

校区内の新永吉という地域にきれいな棚田があります。NHKの大河ドラマでも取り上げられた場所です。棚田の美しさはもちろん、池田湖や開聞岳も見ることができ、指宿でも指折りのビュースポットです。この日は全学年で見学にいきました。子どもたちも地域のずばらしい景色に魅了されているようでした。地域の宝を再発見できた日でした。

Img_1844

Img_1905

Img_1898

梅雨入りしました

九州南部地方は例年より早く梅雨入りしました。これから約2か月、雨が降り続く鬱陶しい日が続きます。登下校の安全や室内での過ごし方に十分注意するとともに、危険個所の把握等をして大雨への備えもしたいと思います。

Img_1811強い雨で校庭も水がいっぱいたまっています。

Img_1812a傘をさしての登下校も増えそうです。

どうとくのじかん

1・2年生が道徳の授業であいさつの大切さについて勉強していました。あいさつはよりよい人間関係を作る基本です。普段の子どもたちの様子を見ていると、元気よくあいさつする子もいれば、恥ずかしそうに小さな声であいさつする子もいます。1・2年生は授業のあと、早速大きな声であいさつをしていました。明るいあいさつの声が響く学校になるといいですね。

Img_1805みんなであいさつについて考えています。

Img_1807あかるいあいさつができるといいですね。

メダカの観察

5・6年生が理科の授業でメダカの生態について学習中ですが、理科担当が廊下にメダカの観察コーナーを設けて、どの学年でも観察できるようにしました。早速興味ある子どもたちが観察をはじめ、「見えた!見えた!」「目が見える!」などの声を出していました。孵化するまでの過程をじっくりと観察してもらいたいです。

Img_1722

Img_1720

Img_1721

1年生を迎える会

一年生が入学して一か月。学校にもだいぶ慣れてきました。今日は今年度初めての土曜授業日でしたが、上級生の皆さんが「1年生を迎える会」を開いてくれました。クイズをしたり、ゲームをしたり、歌ったり、みんなで楽しい時間を過ごしました。1年生を加えて、全校児童30人、仲のいい学校にしていきましょう。

Img_17241年生の入場です。

Img_17312年生からのプレゼント贈呈です。

Img_17403・4年生は学校に関する〇×クイズです。

Img_17655・6年生はダンスを披露。

Img_17701年生からのお礼の言葉です。

鳥について調べよう

5月10日から愛鳥週間です。日本では季節によっていろいろな野鳥を見ることができます。冬に見られる鳥は姿を消しましたが、また別の鳥が飛来しています。今月10日からは野鳥週間です。調べてみると身の回りにはたくさんの鳥がいることがわかります。図書室でいろいろ調べてみるのもいいかもしれませんね。

Img_1719図書室入り口です。鳥の本の紹介です。

Img_1718鳥が出てくる絵本もあります。

Img_1717夢中になって本を読んでいますね。

一校一運動で体力向上

連休も終わり、今日から気分を入れ替えてのスタートとなりました。休み疲れの子もいたようですが、元気に登校してくれました。さて、本校では体力向上を目指す一環として、一校一運動に取り組んでいます。今年度は縄跳びに全学年で取り組んでいきます。縄跳びはいろんな体力向上が期待できる種目です。体育授業や休み時間を使って、ぞれぞれの体力増進に努めてもらいたいです。

Img_17091・2年生は長縄に挑戦中です。

Img_1708さすが2年生。リズムよく跳んでいます。

Img_17105・6年生は短縄を練習中です。

Img_17152重跳びも軽やかです。さすがです。

明日から連休 ~うさきちからのお願い~

 明日から5連休です。遠出がしにくい状況ではありますが、それぞれの家庭で有意義に過ごさせてください。本校の人気者、うさぎの「うさきち」から皆さんにお願いがあります。

◎交通事故には十分気をつけてね。飛び出しは絶対にだめです。自転車に乗るときは必ずヘルメットをつけてね。

◎不審な人がいたら「いかのおすし」を思い出してね。帰りは遅くならないようにしましょう。

◎コロナウィルス感染防止のため、マスク着用や手洗い・消毒はおうちでも続けてね。

Photo池田小のみんな、楽しい連休をすごしてね。

昼休みは楽しいひととき

学校生活の中で、子どもたちが一番伸び伸び過ごしているのは昼休み時間です。校庭や体育館などで、それぞれ思い思いに過ごしています。ある程度の緊張感を持って授業を受けることは大切ですが、やはりリフレッシュの時間も欠かせません。気分を入れ替えて午後の授業に臨みます。

Img_1622ボールを使ってのサッカーは定番です。

Img_1618鬼ごっこで走り回ります。

Img_16371年生も仲間に加わります。

Img_1665体育館でバドミントン

Img_1670時にはハプニングも起こります。

Img_1676こちらのグループは将棋盤で遊んでます。

環境整備チームの皆さんのおかげです

緑がいっぱいの学校ですが、暖かくなるこの時期から草があちこちで勢いよく生え始めます。本年度も市の環境整備チームの皆さんが除草等の作業をしてくださり、校内がいつもきれいに保たれています。心より感謝申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。

Img_1647

Img_1650

交通安全教室

子どもたちの交通事故防止のために、交通安全教室を開催しました。下学年は横断歩道の渡り方を中心に、上学年は自転車の乗り方を中心に行いました。この日は、駐在さんらも駆けつけてくださり、子どもたちが事故に遭わないように指導をしてくださいました。今年も交通事故ゼロを目指します。

Img_1543

Img_1570

Img_1527

Img_1573

Img_1585

Hello!Enjoy English

外国語によるコミュニケーションをとることを目的として、外国語活動・外国語科があります。3年生から教材を使っての本格的な授業が始まりますが、新3年生も楽しく外国語を学んでいます。担任とAEAの先生の指導のもと、明るい雰囲気での学習で子どもたちも意欲的に参加しています。

Img_1512カードを使いながら今日の学習の確認です。

Img_1515初めて見る教材に興味津々です。

Img_1516テレビ画面も使って楽しく学びます。

NRT学力検査の実施

市では全小中学校で、児童・生徒一人一人の学力の実態把握と、小中が連携しながら学力の定着を図るためにNRT学力検査を実施しています。本校では,本日と明日の2日間、2年生以上が検査を実施します。今日は1日目で、国語と理科を行いました。検査結果をしっかりと分析し、児童の実態に即した学習指導を進めていきます。

Img_1501全員が真剣に問題を向き合っています。

Img_1502最後まであきらめずに問題を解いていきました。

漢字をしっかりマスターします

先日本年度の校内研修の方向性についての話し合いが行われ、国語科の説明的文章の授業の在り方について研修を行っていくことにしました。理論的な研修と授業を通しての研修の両輪で進めていきます。話し合いの中で、子どもたちの漢字力の定着がもう一つだという意見が出されました。各学級でも実態を意識しながら、漢字力の定着を目指していきます。

Img_14872年生です。丁寧に一つ一つ書いています。

Img_1492上級生も負けずに頑張っています。

Img_14901年生はひらがな練習が始まっています。

確かな学力の定着を目指して

本校の教育課題の一つに学力向上があります。子どもたちの自主的な学習態度を育てたり、対話を中心とした授業を展開するなどして、一人ひとりの実態に応じた指導を行っています。また、学んだことを確実に定着させるために、校時表に「チャレンジタイム」という学力定着を目指したコマを設け、全校で取り組んでいます。本年度から月1回程度ですが、水曜日に全職員が関わって個別に指導をする時間もあります。全校体制で確かな学力の定着を図ります。

Img_1419学年ごとに課題に取り組みます。

Img_1421全職員で個別指導にあたります。

駐在さんの見守り下校

新一年生のために、校区の駐在さんが下校の見守りをしてくださいました。いつも子どもたちの安全を守るために一生懸命仕事してくださっています。1年生もすぐに仲良くなり、おしゃべりをしながら楽しく下校をすることができました。今月末には、交通安全教室でお世話になる予定です。

Img_1414おまわりさんの登場に子どもたちも大喜びです。

Img_1417横断歩道もしっかり渡ることができました。

集団下校をしました

大雨や台風接近等の自然災害や不審者情報等が入った時に、児童の安全確保を目的として地域ごとの集団下校を行います。年度初めにあたって、地域ごとに上級生が中心となっての集団下校訓練を実施しました。地域別に集まり、担当の職員から説明を聞いたあと、それぞれの方向に下校していきました。例年、何回か集団で下校することがありますので、安全に気をつけて下校してほしいと思います。

Img_1396班長のところに集合します。

Img_1397担当職員からの説明を聞きます。

Img_1398班長を先頭に地域別に帰ります。

Img_1401事故などに十分気をつけて帰りましょう。