プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

1年生の給食が始まりました

新一年生が入学して2週目に入りました。今日から給食がスタートしました。給食着への着替え、コンテナ室からの運搬、給食の配膳の仕方など、一つ一つの動きを確認しながら準備が整ったところでみんなで一斉に食べ始めました。最初の献立は、みんなが大好きなカレーでした。好き嫌いをせず、いっぱい食べて丈夫な体を作りましょう。

Img_1380コンテナ室から給食を運び出します。

Img_1383ちょっと重たいけど教室まで運びます。

Img_1387上手に配膳できました。

Img_1386みんなで協力して準備をしました。

Img_1388今日の献立はカレーライス!

Img_1390手を合わせていただきます。

図書オリエンテーション~全校4000冊を目指します~

図書室の利用開始にあたり、本の借り方や本年度の読書活動の進め方などのオリエンテーションがありました。司書の先生から説明を聞いたあと、早速お好みの本を借りる姿が見られました。1年間の目標冊数は全校で4000冊です。たくさんの本と出会って、読書の楽しさを感じながら、想像力を育てたり、語彙力や読解力を高めたりしてほしいです。

Img_1369司書の先生から説明を聞きました。

Img_1373お好みの本を探しています。

Img_1374カウンターで本を借ります。

Img_13541年生もさっそく本を開いています。

Img_1355真新しい図書バッグです。

Img_1358目標は全校で4000冊です。

春の全国交通安全運動

新学期が始まりました。新一年生も元気に登校しています。春の全国交通安全運動の期間中ですが、保護者や地域の方々が横断歩道等に立哨指導してくださっています。正門前は朝の通勤車両がたくさん通り、交通事故も心配されるところです。お忙しい中、子どもたちを見守ってくださっている皆様に感謝申し上げます。

Img_1158信号は赤の時は、前に出すぎないように待ちます。

Img_1161左右を確認しながら横断歩道を渡ります。

Img_1162見守りありがとうございます。

ようこそ池田小学校へ~入学式~

本校の入学式が行われ、本年度は5名の新一年生が入学してきました。家族の方に手を引かれての登校では、少し緊張気味の1年生でした。式では、自分の名前を呼ばれたら大きな声で返事をしたり、上級生や職員からお祝いの言葉をもらったりして、和やかな雰囲気の中で1年生を迎えることができました。全校児童30名での新しい1年のスタートです。

Img_1196

Img_1200花のアーチでお出迎えです。

Img_1220緊張気味の新入生です。

Img_1223名前を呼ばれたら大きな声で返事をしました。

Img_1234上級生からのお祝いの言葉です。

Img_1192祝電もたくさん届きました。

Img_1261退場です。小学校生活の始まりです。

旅立ちの日~卒業式~

卒業式が行われ、6名の6年生が本校を巣立っていきました。今年度もコロナウィルス感染防止の観点から、参加者の制限等、規模を縮小しての開催となりました。卒業生たちはしっかりと卒業証書を受け取り、立派な態度で本校を旅立つことができました。歌が歌えない状況の中で、事前に撮影した映像を流すことで、卒業生に感謝の気持ちを伝えました。4月からは中学生。新たなスタートをみんなで応援します。

Img_0681舞台は整いました。

Img_0704少し緊張気味の6年生の皆さん。

Img_0717小学校卒業の証です。

Img_0780映像で思い出を振り返りました。

Img_0793お別れの言葉を述べました。

Img_0811保護者の皆さんにも感慨深いものがあります。

Img_0846最後の校歌斉唱です。

Img_0862一人ずつ退場していきました。

Img_0882みんなで記念撮影をしました。

Img_0956アーチで見送り。さようなら。

明日は卒業式

6年生のみなさんがいよいよ卒業を迎えます。明日は旅立ちの日、卒業式です。今日は最後の全体練習でしたが、本番さながらの緊張感で一つ一つの動きを確認していきました。予行練習後の反省点もしっかりと修正され、いつでも本番を迎えてもよい状況でした。明日は、6年生をみんなで送り出してあげましょう。

Img_0556証書授与もばっちり。礼もしっかりできました。

Img_0566お別れの言葉も大きな声で言えました。

Img_0580校歌も今日は声が出ていました。

Img_0607準備も整いました!

放課後子ども教室閉所式

月曜日の放課後を使って、地域ボランティアの皆さんが子どもたちと一緒に過ごしてくださる「放課後子ども教室」の本年度の閉所式がありました。勉強を教わったり、将棋やオセロ等遊んだりして楽しい一時を過ごすことができました。子どもたちからの手紙のプレゼントに感激するボランティアの方もいらっしゃいましら。来年度も事業は継続しますので、たくさんの子どもたちに参加してほしいです。

Img_0532お世話になったボランティアの皆さんにお礼の言葉です。

Img_0536プレゼントに感激のご様子でした。

卒業まであとわずか~予行練習~

6年生の卒業の日が近づいてきました。卒業式に向けて全校児童で予行練習を行いました。式の流れや動作の確認、基本的な作法等、一つ一つを本番さながらに練習していきました。部分的には練習が必要なところもありましたが、全員真剣に取り組む様子が見られました。6年生と過ごすのもあとわずかです。感謝の気持ちで送り出してあげましょう。

Img_04746年生の入場です。

Img_0489卒業証書の授与です。

Img_04956年生がお別れの言葉を述べます。

Img_0497在校生からの感謝の言葉です。

Img_0504退場の様子です。

学校奨励賞をいただきました

第35回鹿児島県小学校書写展が開催され、本校からも児童の作品を応募しましたが、この度「学校奨励賞」をいただきました。日頃から、丁寧に正しく文字を書くことを心がけている成果が表れたように思います。また、6年生の児童が特別賞に入賞しました。"おめでとう”

Img_0447賞状です。

Img_0448_2盾もいただきました。

今年もお世話になりました

子どもたちが学びやすい環境作りはとても大事なことですが、今年も市や地域の皆さんのご協力で学校内外の環境整備をしていただき心より感謝いたします。芝生の管理、樹木の剪定、草払い等、学校ではとても対応できないことを、年間を通して行っていただきました。「花と緑と笑顔あふれる池田小」を皆さんとの協力で今後も進めてまいります。

Img_0092学校応援団の方による校庭への肥料撒きです。

Img_4395保護者の皆さんによります除草作業です。

Img_2134校庭への除草剤の散布です。

Img_2831環境整備チームによる樹木の剪定作業です。

タイムカプセル~思い出を詰め込んで~

6年生が卒業行事の一つとしてタイムカプセルの設置作業を行いました。これまで使われていた場所を補修して、保護者の皆さんの協力で立派なカプセルが完成しました。たくさんの思い出が詰まったカプセルは、成人を迎えたらみんなで開封する予定にしています。

Img_0316お父さんたちが大活躍です。

Img_0322セメントを塗り込んでいきます。

Img_0357蓋の部分に「希」の文字を書き入れました。

Img_0378カプセルを収めます。

Img_0393自分の名前を彫り込んでいきます。

Img_0435みんなで協力して無事に完成です。

Img_0416保護者の皆さんに感謝の気持ちを伝えます。

日頃の学習の成果を発表しました

子どもたちが日頃学んだことを皆さんに見てもらうため、学習発表会を開催しました。例年でしたら地域の皆さんにも披露していましたが、今回は規模を縮小して保護者のみの参観としました。どの学年も発表内容が工夫してあり、とても見応えのある発表会となりました。参観された皆さんも子どもたちの成長に喜ぶ様子が見られました。

Img_01211・2年生による始めの言葉です。

Img_0134鍵盤ハーモニカを上手に演奏しました。

Img_0171長縄跳び。3分間で200回越えの記録が出ました。

Img_02053・4年生は校区にある「馬頭観音」について発表しました。

Img_0241体育の跳び箱運動の発表。お見事!

Img_02685・6年生は総合の米作りについての発表です。

Img_0298_2郷土芸能「猿の子踊り」についても発表しました。

ナイスバッティング!ナイスキャッチ!

3・4年生が体育の時間にベースボール型のゲームに取り組んでいます。二チームに分かれて、攻撃と守備を交互に行っています。最初はなかなかうまく打てなかったり、捕れなかったりでしたが、徐々に感覚をつかみだいぶ形になってきました。春の心地よい陽気の中で、子どもたちは元気に芝生の校庭の上を走り回っていました。

Img_0103ピッチャーは下から投げていきます。

Img_0104最初はなかなかうまく当たりませんでした。

Img_0112_2会心の一撃!ナイスバッティング!

Img_0114試合終了後のあいさつ。ありがとうございました!

ALTの先生と英語の勉強です

今年度最後のALTの先生の来校日でした。1・2年生が、月の名前を教わったり、それぞれの月にある催しを先生に教えたりして過ごしました。みんな恥ずかしがらずに堂々と発表して、英語に親しむ様子が見られました。これからも周りの友だちとよりよいコミュニケーションをとれるようにしたいですね。

Img_0094

Img_0097

Img_0096

Img_0102

新聞に掲載されました

南日本新聞の「読むのび作文コンクール」の入賞作品が掲載されましたが、本校6年生の「幸せに思える世の中に」という題名の作文が掲載されていました。自分自身の幸せを世の中の皆さんにも感じてほしいという気持ちが綴られた内容です。願いのように世の中が幸せで溢れるといいですね。

Photo

もうすぐ卒業~6年生を送る会~

卒業を間近に控えた6年生のために下級生の皆さんが「6年生を送る会」を企画しました。5年生を中心に会の進め方を考えたり、縦割り班で6年生へのプレゼントを準備したり、心のこもった会が開催されました。1年間の活動の様子がスライドで流され、それぞれが思い出に浸っているようでした。卒業まであと2週間。寂しさがだんだん募り始めます。

Img_9707下級生が会の進行をしました。

Img_9716手作りプレゼントの贈呈です。

Img_97266年生が一人一人感謝の言葉を述べました。

Img_9746今年もいろんなことがありました。

Img_97506年生の退場です。

お別れ遠足~春の日差しの中で~

お別れ遠足が行われました。前日の雨で、計画通りできるか心配しましたが、春の日差しの中で楽しい時間を過ごすことができました。今回は池田湖畔にあるイッシー公園でした。全校児童で楽しくレクリエーションをしたり、湖畔で水遊びしたり、お弁当やおやつを頬ばったりしてあっという間に時間が過ぎていきました。長い距離を歩いたので今日はお風呂に入ってゆっくり休みましょうね。

Img_9762みんなで歩いて目的地へ

Img_0018公園の遊具で遊びました。

Img_0001池田湖畔で水遊び

Img_9878みんなでお弁当タイム

Img_0081開聞岳をバックにハイポーズ

薬物乱用防止教室

学校薬剤師の先生を招いて、5・6年生の子どもたちに「薬物乱用防止教室」を開催しました。今回はアルコールの摂取についての学習を中心に行いました。未成年者がアルコールを摂ることは法的に禁じられていることや、アルコールを摂取することによる体に及ぼす害についても知ることができました。子どもたちは過度の摂取による健康被害について理解を深めたようでした。

Img_9693

Img_9696

Img_9700

箱の形から

2年生が算数の授業で、箱の形から面、辺、頂点について学習をしていました。粘土と竹ひごで箱の形を作り、それぞれの位置や数を確認していきました。具体物を操作することで、子どもたちも意欲的に学習に参加し、理解も深まる授業となりました。

Img_9676粘土を丸めて作業を進めます。

Img_9679協力して箱の形を作ります。

Img_9680完成!それぞれの数を調べてみましょう。

3月に入りました

いよいよ3月。今年度も残り一月となりました。日に日に暖かさも増し、冬の寒さに耐えていた学校の花たちも一斉に咲き出しました。「花と緑と笑顔あふれる池田小」。花が咲き乱れる春がそこまで来ています。

Img_9671

Img_9672

Img_9673

Img_9675

感染防止に役立てます

この度、指宿法人会の皆様方から、新型コロナウィルス感染拡大防止を目的として、消毒液やマスクを寄贈していただきました。心より感謝申し上げます。今後も手洗い・消毒、マスクの着用を徹底して感染防止に努めてまいりたいと思います。

Img_9670

町の安全を守るお仕事

3年生が社会科の学習でおまわりさんの仕事について調べています。この日は、学校そばにある池田駐在所に行き、どんな仕事をしているのかインタビューに行ってきました。質問に一つ一つ丁寧に答えてくださり、大変さも知ることができました。わたしたちの町の安全を守ってくだるおまわりさんに感謝の気持ちでいっぱいです。

Img_9638質問に答えてくださっています。

Img_9641パトカーにも乗ることができました。

Img_9645これからも私たちの町を守ってください。

新メンバーでの委員会スタートです!

児童会活動で委員会活動を行っていますが、この日から新年度の新しいメンバーでの活動がスタートしました。本校は児童数が少ないため、3年生以上が参加しますが、この日から現在の2年生も活動に加わりました。6年生から仕事内容を聞きながら、一生懸命頑張っている姿がどの委員会でも見られました。それぞれの役割をしっかり理解して、4月から頑張ってほしいです。

Img_9652総務・放送委員会。仕事内容の確認中です。

Img_9649図書委員会。上級生と一緒に活動中です。

Img_9646飼育・さいばい委員会。花壇の水かけはお任せください。

Img_9658スポーツ・けんこう委員会。給食献立作成中です。

よりよい学校にするために~児童総会~

全校児童が参加して、児童総会を開催しました。今回は議題を「コロナウィルスを予防するには」「学校をきれいにするには」「みんな仲良くするには」に決めて話し合いを行いました。事前に総務委員会が意見を収集・整理し、全校児童に提案する形式で行いました。それぞれ自分の意見をしっかり発表したり、人の話をじっくり聞いたりしてとてもよい話し合いとなりました。決められたことが実践できるといいですね。

Img_9548スクリーンを見ながら話し合いを進めました。

Img_9544係の進行で話し合いが進みました。

Img_9559提案をみんなに紹介しています。

Img_9562グループで意見を出し合います。

Img_9579自分の考えをみんなに伝えます。

Img_9612自分でよいと思った考えに付箋で投票しました。

Img_9632決まったことの発表。みんなでしっかり守りましょう。

最近のお気に入りは…

 みんなのアイドルうさぎの「うさきち」。寒い冬は日の当たるところを探して、目を閉じてひなたぼっこしています。そんなウサキチが最近好んで食べているのが葉ボタンです。最初は食べるのかな?と思いましたが、モグモグおいしそうに食べています。いっぱい食べて、寒い冬を乗り切ろうね。

Dsc_0288

一面の雪景色

昨夜からの寒気の襲来で雪が降り、今朝は校庭一面に降り積もっていました。登校した子どもたちは大喜びで、早速雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして大はしゃぎでした。指宿ではめったに降らないこともあり、ここぞとばかりに雪遊びを楽しんでいました。

Img_9397辺り一面真っ白でした。

Img_9404雪の中を歩いて登校しました。

Img_9415まずは雪だるま作りです。

Img_9430こちらは個性的な形状です。

Img_9427雪合戦して遊びました。

Img_9449折角なので校外に出て雪の観察です。

「SDGs」って何?

最近「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」という言葉を耳にします。日本語に訳すと「持続可能な開発目標」という意味です。“誰一人取り残さない”を目標に、「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」等、17の大きな目標が設定されています。関連する本が図書室にも何冊かあります。手にとっていろいろ調べてみるのも面白いかもしれませんね。

Img_9392

跳び箱運動がんばってます

3・4年生が体育の授業で跳び箱に挑戦中です。3年生は開脚跳びを中心に、4年生はさらに台上前転を練習しています。開脚跳びはみなコツを掴んで、高い段数も跳べるようになってきました。台上前転は恐怖心を乗り越えながら、台の上で上手に回転しています。もっと練習を積み重ねて、技のスキルアップにつなげてほしいです。

Img_9373開脚跳び・・・しっかり踏み切って跳んでいます。

Img_9365台上前転・・・補助をもらいながら回転しています。

Img_9376補助なしでも回転しています。

クラブ活動見学

3年生になるとクラブ活動が始まります。本校には3つのクラブがあり、自分たちで計画を立てて楽しく活動しています。4月からは現在の2年生も参加することになりますが、それぞれのクラブでどんな活動しているのか見学に行きました。どのクラブも楽しそうで、子どもたちも迷っているようでした。3年生になったらやりたいことを見つけて、充実した時間を過ごしてほしいです。

Img_9279家庭・工作クラブです。物作りが楽しめます。

Img_9285スポーツクラブです。いっぱい体を動かします。

Img_9300理科・パソコンクラブです。実験が面白いです。

新一年生の体験入学

4月に入学する新一年生が体験入学にやってきました。来年度の入学予定者は5名です。事前に現在の1・2年生が迎える準備を行い、自己紹介やレクリエーションなどをして過ごしました。最初は緊張していた新一年生でしたが、徐々に慣れてきて、お兄さん・お姉さんたちと楽しく過ごすことができました。4月の入学を心待ちにしています。

Img_93045人のみなさんを温かく迎えました。

Img_9313ドキドキの自己紹介です。

Img_9325ゲームをして緊張がほぐれました。

Img_9335手作りのプレゼントを渡しました。

Img_9319お母さんたちは入学までの話を聞きました。