プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

今和泉小学校との交流学習

同じ中学校区内の今和泉小学校との交流学習を行いました。これまで6年生を対象に行ってきた行事でしたが、早い段階から顔なじみになることを願って今年度から全学年での実施となりました。最初はよそよそしい態度でしたが次第に打ち解けて、仲良く勉強したり、給食を食べたり、一緒に遊んだりして過ごすことができました。この日は、授業参観も兼ねており、保護者からも今後も続けてほしいという声を聞くことができました。

Img_91921年生・・・ゲームですぐに仲良くなりました。

Img_92402年生・・・国語の勉強を頑張っています。

Img_92533年生・・・外国語にTry!

Img_92484年生・・・元気いっぱいに学習中です

Img_92645・6年生・・・メディアの正しい利用についての学習

Img_9217みんなで遊んで仲が深まりました

校区内の見学に行きました

3年生から6年生までが、イッシータイム(総合的な学習の時間)を使って校区内のフィールドワークに出かけました。歴史や自然、先人の暮らしの様子など、それぞれの学習のテーマに沿って学んでいきました。講師に地域おこしグループ「池田を楽しむ会」の代表の方を招き、地元の魅力を再発見することができました。今回学んだことをまとめて、学習発表会等で紹介する予定です。

Img_8969講師の方に説明を受けました。

Img_8990説明されたことはしっかりメモをとります。

Img_9023鳥居をくぐり中に入ります。

Img_9036案内看板に目を通します。

Img_9061険しい山道もなんのその。

始まっていますプログラミング教育

本年度から小学校でプログラミング教育が始まりました。本校でも、先端技術の活用を可能とする情報活用能力や教科の授業を通して論理的に考えていく力の育成を目指しています。この日は、低学年がプログラミング学習の初歩として、自分のロボットを思い通りに動かす活動をしました。いろいろな考えが出てきて、子どもたちも楽しそうに学んでいました。

Img_8948まずは自分で動かせ方を考えます。

Img_8949自分の考えを伝えていきます。

Img_8950いろんな考え方があることがわかりました。

ミシンの使い方を教わりました

5・6年生は、家庭科の授業でナップサック作りに挑戦しています。それぞれ好みの柄を選んで作ることにしています。途中にミシンを使って縫い合わせをする作業がありますが、学校応援団として保護者の方が指導にいらしてくださいました。丁寧にご指導いただきながら、子どもたちも真剣に作業に取り組んでいました。

Img_8897真剣な表情で製作中です。

Img_8900注意しながらのアイロンがけです。

Img_8905ミシンの使い方を教えてもらっています。

校区内への安全看板の設置

池田校区公民館連絡協議会様のご協力で、子どもたちの交通事故防止・安全確保を目的とした看板が設置されました。夏休み期間中に子どもたちが描いたイラストを使った看板が、校区のあちこちに立てられました。本校区は朝夕は交通量も多く、子どもたちの安全を守ることは校区民の皆さんの大きな願いです。ご協力いただきました地域の方々及びPTA会員の皆さまに心よりお礼を申し上げます。

Img_82911枚1枚丁寧に作ってくださいました。

Img_8298完成した看板です。

Img_8882農道に立てられた看板です。

Img_8881公民館前にも立てられました。

今和泉小学校との交流学習

本校6年生と今和泉小学校6年生が集まり、合同で勉強をする交流学習が開催されました。毎年行われているもので、仲間づくりのレクリエーション、中学校の先生による出前授業、サッカー等をして過ごしました。最初は緊張気味でしたが、徐々に打ち解けて楽しく活動することができました。4月からが西指宿中学校でクラスメートとなります。

Img_8822仲間作りのレクリエーション

Img_8858中学校の先生による出前授業

Img_8863芝生の校庭でのサッカー

Img_8869給食も一緒に

Img_8879バスの見送り

図書委員による読み聞かせ

普段は朝の時間に、保護者の方や職員が子どもたちに本の読み聞かせを行っていますが、この日は図書委員会の皆さんが読み聞かせをしてくれました。それぞれの学級に図書委員が2名入り、紙芝居やお気に入りの本を読んでくれました。今後はこの取組を増やして行く予定にしています。

Dscf7329上級生が1・2年生に紙芝居を読みました。

Dscf7322気持ちを込めて読んでくれています。

Dscf7325同級生への読み聞かせ。ちょっと緊張気味です。

みんなで遊ぶ日

児童会の提案で、昼休みに全校児童で遊ぶ日を設けました。事前に話し合いで内容を決めて、暖かい日差しの中でみんなで遊びました。今回は、6年生が鬼となり、下級生を捕まえる遊びをしました。この日は6年生は5人しかいませんでしたが、さすが最上級生、見事全員を捕まえることに成功しました。次は何をするのかとても楽しみです。

Img_8772全員集合してルールの確認です。

Img_87746年生は白帽子。今から下級生を捕まえに行きます。

Img_8776下級生は白帽子の6年生から逃げます。

Img_8798残念ながら捕まってしまいました。

Img_8786下級生全員が捕まってしまいました。

Img_8803最後は今日の活動の振り返りです。

郷土芸能の伝承活動

本校では、校区の下門地区に伝わります伝統芸能「猿の子踊り」の伝承活動を行っています。本年度は、予定していたお披露目の機会が失われたため、3月の学習発表会で披露することとなりました。この日は保存会の皆さんにご指導をお願いし、練習を再開させました。久々の練習でうまくできないところもありましたが、本番に向けて少しずつ形を整えていきます。

Img_8646保存会の皆さんに動きを教わっています。

Img_8659猿つかい役は台詞をしっかり覚えます。

Img_8670側転の動きの練習中です。

Img_86741年生はかわいい猿の子の動きを覚えました。

暖かいですが「大寒」です

1月20日が大寒で、立春まで1年で一番寒い時期とされています。ただ、ここ数日は暖かい日が続き、日中も過ごしやすくなっています。大寒の日に、地域の方が「蝋梅」の花を持って来てくださいました。黄色で甘い香りがする花で、花言葉は「奥ゆかしい」「慈しみ」などだそうです。寒い時期ですが花を見てほっと一息しています。

Img_8421

親子レクリエーション

授業参観のあと、親子でレクリエーションを行いました。今年はコロナ禍の影響で、PTA主催の行事も中止せざるえない状況が続いていましたので、初めての開催となりました。感染防止のため屋外で実施、短時間で実施という条件下の中ではありましたが、親子で楽しいひとときを過ごすことができました。

Img_8589ジェスチャーでの伝言ゲームをしました。

Img_8592親子で答えを話し合います。

Img_8602親子でドッジボール対決。

Img_8605ドッジビーも楽しみました。

授業参観でした

この日は授業参観が行われました。真冬にしては比較的暖かい気候で、それぞれの学年で子どもたちの授業の様子を保護者の皆さんに参観してもらいました。親子で思い出作りや夢の発表、新しい学習内容での授業等、多様な授業を参観されて保護者のみなさんも満足そうでした。

Img_8482親子で1年間の思い出の写真を色用紙に貼っていきます。

Img_84911年間の出来事を写真で振り返ります。

Img_85193・4年生は将来の夢について発表しました。

Img_8534自分の得意技披露もしました。

Img_85065年生は落ち着いた算数の授業でした。

Img_85046年生は算数の新しい学習内容の勉強です。

食について考えてみました

今週は給食週間で、様々な催しが行われています。この日は市の栄養教諭の方を招いてすべての学年に授業をしていただきました。食事の大切さはもちろん、心身の健康維持の基本であること、感謝の気持ちを持つこと、郷土への愛着を持つことなどたくさんのことを学べた一日でした。早速子どもたちも残さずに給食を食べていました。

Img_8454カルタで食の大切さを学んでいきました。

Img_8442感謝の気持ちで食べることを教わりました。

Img_8400グループで理想の朝食について話し合いました。

4月からお兄さん、お姉さんになります

本校の1年生。3人だけですが、個性豊かで元気いっぱいに学校生活を楽しんでします。間もなく1年が過ぎ、授業も落ち着いて受けられるようになってきました。4月からは2年生。新1年生のよいお手本になれるよう今日も頑張っています。

Img_8312しっかりと先生の話を聞いています。

Img_8313自分の考えをお友だちにしっかり伝えます。

寒さに負けずに!

先週末あたりから寒気が流れ始め、再び冬本番の寒さとなってます。でも、子どもたちは元気いっぱい。休み時間や体育の時間には外に出て、いっぱい運動をして体を鍛えています。もうしばらく寒さは続きますが、寒さに負けない丈夫な体を作ってほしいと思います。

Img_8301低学年はみんなでボールを追いかけます。

Img_8318高学年は長縄跳びに挑戦中。

選書会の開催

6年生が卒業に向けての行事の一つとして、図書室で新たに購入する本を選ぶ選書会を実施しました。本屋さんが持ってきたたくさんの本の中から、どれにするかをそれぞれで考えていきます。自分の好みで選んだり、下級生のことを思い浮かべたりしながら、実際に本を手にして選んでいきました。もうしばらくしたら本が学校に届き、子どもたちが選んだ本を読むことができます。

Img_8307たくさんの本が並べられました。

Img_8305どれを選ぶか迷いました。

Img_8311面白くて、つい読みふけってしまいます。

避難訓練の実施

地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、いつ訓練が開始されるのか事前告知はせずに、子どもたち自身の判断で避難するという形で実施しました。昼休み時間での訓練になりましたが、子どもたちは落ち着いて無事に避難することができました。消防署の方から、避難する際に気をつけることの話を聞いたり、必要な防災グッズについてゲーム感覚で学習したりして訓練を終わりました。日本は地震が多い国です。地震が起こったら今日の訓練を思い出して行動してほしいです。

Img_8332全員無事に避難完了です。

Img_8359防災グッズについての学習です。

Img_8368児童代表がお礼の言葉を述べました。

1日1回 学校図書館へGO!

昨日から3学期の図書室の本の貸し出しが始まりました。子どもたちも楽しみにしていたようで、早速本を借りに来る児童の姿も見られました。図書室の司書さんが、児童の興味を引くような設営を行って、目を楽しませてくれています。すでに本年度の年間目標冊数を超えた児童もいます。図書室にはたくさんの本たちが児童のみなさんを待っています。「1日1回 図書館へGO!」

Img_8281図書室入口。今年も図書室へGO!

Img_8283恒例の本の福袋。あっという間になくなりました。

Img_8284図書委員会から、お薦めの本の紹介です。

新聞に掲載されました!

本校6年生児童の作文が新聞に掲載されました。12月に開催された持久走大会の内容です。途中くじけそうになりながらも、必死にゴールを目指した様子が書かれていました。これで本年度の新聞掲載は5人目になります。

Photo_2

たこ たこ 揚がれ

1・2年生の児童がたこ揚げを行いました。自分たちで作った手作りのたこを空高く飛ばしました。昨今、お正月の風物詩であったたこ揚げも、目にする機会が少なくなり、子どもたちもわくわくさせながらたこを揚げていました。大空舞うたこのように、子どもたちも大きく羽ばたいてほしいです。

Img_8251まずは飛ばし始めが大切です。

Img_8254引きずり回してもうまく揚がりません。

Img_8278大空高く舞ってます。

厳しい寒さの中、新学期がスタート!

この冬一番の寒気が流れ込み厳しい寒さとなりましたが、3学期がスタートしました。2週間という短い期間の休みでしたが、子どもたちもそれぞれの家庭で楽しく年末・年始を過ごし、元気な顔で登校してくれました。3学期は1年のまとめと、新たな学年に向けての心の準備をする学期です。「わくわく登校 まんぞく下校」の合言葉で、みんなで楽しい学校を作っていきましょう。

Img_8170児童代表による冬休みの思い出と3学期の目標の発表

Dsc_2977一輪車の氷もカチカチに凍ってました。

Img_8239始業式の日は集団での下校です。

よいお年をお迎えください

今日が仕事納めで学校も明日から1月3日まで閉じます。保護者・地域の方には本年もお世話になり心より感謝いたします。今年は自粛を余儀なくされる年末年始になりますが、よいお年を迎えられるよう心よりお祈り申し上げます。

※ソフトボールスポーツ少年団が、予選を勝ち上がり来年3月に山口で開催される全国大会への出場を決めました。全国の舞台での活躍を期待します。

Img_8143

2学期終業式

9月1日に始まった2学期も終業式が行われ、無事に終えることができました。コロナ禍の中、子どもたちは日々の学習に真剣に取り組み、行事も規模縮小等もありましたが、精一杯がんばってくれました。明日から冬休みです。感染防止も気になるところですが、元気な姿で3学期を迎えてほしいと思います。

Img_8108児童代表が2学期頑張ったことを発表しました。

Img_8124県図画作品展の表彰も行いました。

Img_8130「は・ひ・ふ・へ・ほ」を守って楽しい冬休みを。

Img_8136地域ごとに集団下校です。

卒業に向けて~アルバム写真撮影~

明日で2学期が終わります。子どもたちは学習に運動に精一杯がんばってくれました。年が明けると3学期、6年生は小学校生活最後の学期になります。卒業に向けての準備も始まり出しましたが、この日は卒業アルバム用の写真撮影を行いました。個人写真から集団での写真まで、アルバムに載せるお薦めの1枚を撮っていきました。これからどれを採用するか、みんなで考えを出し合っていきます。

Img_8016両手を広げてハイポーズ

Img_8022みんなでブランコ

Img_8058寝転がってハイチーズ

集中!集中!全集中!!

普段はとても元気な子どもたちですが、授業中は休み時間とは一味違う表情で授業に参加しています。文字を書いたり、解決方法を考えたり、物を作ったり、真剣な表情で課題に向き合っています。「動」と「静」の区別を意識して、今日も全集中で頑張ります。

Img_6816全集中で物作り

Img_7164全集中でなんこ対決(英語バージョン)

Img_7322全集中で算数の問題にチャレンジ

Img_7066_2みんなまとめて全集中

目指せJリーガー!

本校自慢の芝生の運動場は、JFA(日本サッカー協会)が進めています校庭芝生化運動の発症の地であることはよく知られています。その影響かはわかりませんが、子どもたちは学年を超えてサッカーに興じる姿が見られます。ちょうど今の時期、体育の時間にはどの学年もサッカーに取り組み、寒さに負けずにボールを追いかけています。未来のJリーガー目指して、今日もボールを蹴ります。

Img_7741低学年はボールに親しむことがねらいです。

Img_77383・4年生はゲーム形式の練習。先生も選手の一人。

Img_77615・6年生。三角コーンでドリブルの練習中。

ようこそ池田小へ~高齢者とのふれあい~

1・2年生の子どもたちが校区老人クラブの方々と昔遊びの体験をしました。めんこやお手玉、こま回しややはねつきなど、昔ながらの遊びを教わりながら楽しい時間を過ごしました。子どもたちは、「楽しくいろんな遊びができた」と大喜び、高齢者の方々も「子どもたちから元気をもらいました」と終始笑顔でした。また、クラブの皆さんから図書購入費として心遣いをいただきました。子どもたちのために大切に使わせていただきます。

Img_7962めんこ対決!

Img_7968こまの回し方を教わっています。

Img_7975だるま落とし。ねらいを定めて。。。

Img_7963はごいた。お正月遊びの定番でした。

まちづくりは選挙から

5・6年生が主権者教育の一環として選挙について学習しました。青年会議所のみなさんが講師となり、選挙の目的や選挙のやり方について学びました。選挙の流れについて学習したあと、立会演説会、立候補者の主張の比較、模擬投票、開票など、実際の手順と同じように体験をしました。将来選挙権を持てるようになったら、よりよりまちづくりにするにはどうすればよいのか考えて、清き一票を投じてほしいと思います。

Img_7907選挙の仕組みについて教わっています。

Img_7911立会演説会。立候補者の主張を聞きます。

Img_7916グループで候補者の主張を比べていきます。

Img_7923模擬投票。本番さながらです。

Img_7946今日の学習の感想を発表します。

税について知ろう!

子どもたちに税金のことについて学んでもらうために「租税教室」を開催しました。市役所税務課の皆さんにお越しいただいて、税金の仕組みや身の回りでどのように使われているか学ぶことができました。また現金1億円(レプリカですが・・・)を全員が手に取り、その重さを体感することができました。税金が私たちの生活にいかに大事なのかを学ぶことができました。

Img_0402市役所の方からの税についての話です。

Img_0407現金?1億円!かなり重たいです。

トップアスリートから学ぶ~夢の教室~

 日本サッカー協会が行っている「夢の教室」が今年も開催されました。様々な競技の現役選手,OB,OGの方に夢先生として来校していただき「夢を持つことや,夢に向かって努力することの大切さ」を教えてもらいます。今回は,リモートで夢先生(プロゴルファー 平瀬真由美さん)に「続けることの大切さ」をご自身のゴルフ人生を基に話をしていただきました。画面を通しての話に、子どもたちも多くのことを感じ,学んだことでしょう。

Img_7776今年はリモートでの開催です。

Img_7798続けることの大切さを教わりました。

Img_7811画面越しに夢先生へ質問です。

Img_7790自分の夢について考え、言葉で表現していきます。