プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

トップアスリートから学ぶ~夢の教室~

 日本サッカー協会が行っている「夢の教室」が今年も開催されました。様々な競技の現役選手,OB,OGの方に夢先生として来校していただき「夢を持つことや,夢に向かって努力することの大切さ」を教えてもらいます。今回は,リモートで夢先生(プロゴルファー 平瀬真由美さん)に「続けることの大切さ」をご自身のゴルフ人生を基に話をしていただきました。画面を通しての話に、子どもたちも多くのことを感じ,学んだことでしょう。

Img_7776今年はリモートでの開催です。

Img_7798続けることの大切さを教わりました。

Img_7811画面越しに夢先生へ質問です。

Img_7790自分の夢について考え、言葉で表現していきます。

新年を迎える準備~門松作り~

今年も残すところ3週間弱となりました。そろそろ新年を迎える準備に取りかかる時期ですが、学校でもその一つとして正門前に門松を設置しました。今年も新永吉公民館長である永吉良一さんのご協力で見事な門松が出来上がりました。今年は、5・6年生の児童も参加し、館長さんの指示に従いながら作業を進めていきました。来年もよい年になることを願うばかりです。

Img_7828こもを土台に合わせて切っていきます。

Img_7821子どもたちが一輪車で砂を運びました。

Img_7823手順通り組み立てていきます。

Img_7871きれいに飾り付け完成間近。

Img_7888立派な門松の完成です。

Img_7898お世話になった館長さんにお礼の言葉です。

ドローンによる撮影会

体育館の改修工事を手がけてくださった建設会社の方から、上空から体育館と校舎、子どもたちの様子を撮りましょうか、というお誘いがあり急遽撮影会を実施しました。当日は、小型ドローン2機と大型ドローン1機が持ち込まれ、空の上から撮影をしてくださいました。子どもたちははじめて見るドローンに興味津々で、その動きに歓声をあげながら大喜びでした。上空からの撮影も動画・写真にきれいに収めてくださいました。

Img_7701撮影してくださった建設会社の皆さんです。

Img_7700持ち込まれた大型ドローンです。

Img_7722水しぶきを出しながら飛行しています。

Img_7728本物のドローンに触りました。

Ootq2708上空からの撮影です。

池田フェスティバルを開催!

体育館の改修を祝って「池田フェスティバル」を開催しました。子どもたちが得意としている一芸やグループで練習したことを発表する内容です。この日に向けて子どもたちは、踊りや楽器演奏、寸劇やマジック等、いろいろな出し物を準備してくれました。芸達者な職員も参加し、改修を祝う楽しい雰囲気の中での催しとなりました。

Img_7645低学年の縄跳びです。

Img_7651高学年の学校あるある

Img_7661ぼくらはマジシャン

Img_7679

Img_7673職員も参加

ひまわり(人権)集会

人権週間の取組として、全校児童参加のひまわり集会を開催しました。今年度もワークショップデザイナーの髙﨑恵さんを講師としてお招きし、性別や障害等の様々な違いを認め合う社会作りについて考えました。子どもたちは絵を描き比べ合う活動などを通して、それぞれには個性がある、それを尊重しあうことは大切なことであることを感じ取っていたようでした。

Img_7348

Img_7339

Img_7340

Img_7342

Img_7347

駅伝選手と一緒に~校内持久走大会~

今年の校内持久走大会が行われました。今回はそれぞれの学年の距離を見直し、新たな気持ちでの開催となりました。また、県下一周駅伝指宿チームの5名の皆さんが参加してくださり、正しい走り方の指導や伴走をしながら子どもたちを励ましてくださいました。練習より記録もアップし、とてもよい大会となりました。

Img_7353開会式…選手の皆さんの紹介です。

Img_73561・2年生のスタートです。

Img_74103・4年生…選手の皆さんのペースについていきます。

Img_75095・6年生…声援を受けながらゴールを目指します。

Img_7553各学年の新記録の紹介です。

明日から人権週間

12月4日~10日までは人権週間になっています。1948年12月10日,パリで開かれた第3回の国際連合総会で,「世界人権宣言」が採択されたことに起因します。本校でも期間中に、人権集会を実施したり、授業等で人権について考える機会を設けたり、様々な取組を計画しています。お互いを認め合い、自分や他人を大切にする心を育てていきたいと思います。

Img_7324

発想を生かして~図工の時間~

子どもたちが夢中になる教科の一つに図工の時間があります。どの学年の子どもたちも集中して作品作りに取り組みます。子どもたちは大人では思いつかない自由な発想で作品を仕上げていきます。次はどんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。

Img_7290夢中になって画用紙に向き合っています。

Img_72931年生も頑張って描いています。

Img_7299校庭の木の枝や葉っぱを材料にしました。

Img_7314子どもらしい発想がすばらしいです。

持久走大会試走Ⅱ

持久走大会に向けての2回目の本コースの試走を行いました。大会間近とあって、子どもたちも本番さながらに走っていました。いよいよ本番が3日後に迫りました。体調を整えて、大会当日を迎えてほしいです。

Img_7270高学年は力強く走れていました。

Img_72821年生も上級生に負けずに走っていました。

心に栄養を!~青少年劇場~

「鹿児島県市町村による青少年事業」の一環で、本校に人形劇団がやってきました。「じごくのそうべえ」という作品を、本校の児童に披露してくださいました。人形のコミカルに動きや引きつけられる台詞に子どもたちも時間が経つのを忘れて見入っていました。「面白かった」「また見たい」等の感想がたくさん寄せられ、楽しい時間を過ごすことができました。

Img_7192南京玉すだれで劇の始まりです。

Img_7208人形たちの動きに興味芯々。

Img_7218大きな化け物にびっくり仰天。

Img_7232児童代表からお礼の言葉。

Img_7237人形たちの見送り。ちょっと怖そう。

Img_7249全員で記念撮影。

体育館リニューアル

7月下旬から始まった体育館の改修工事が、昨日の最終検査を経て終了しました。お色直しも済み、今日から久々に利用可能となりました。耐震工事とともに外装、内装の塗装も行い、見違えるほどきれいに生まれ変わりました。子どもたちの元気な声が体育館からまた聞こえて来そうです。

Img_6840

持久走大会試走

12月4日の持久走大会に向けて毎日練習を頑張っています。今日は校外に出て実際のコースを走る試走を行いました。本番と同じ距離を学年部別に走ります。気温もまずまず、風もまったくない絶好のコンディションの中、子どもたちはそれぞれのペースで精一杯頑張っていました。応援並びに安全指導に来ていただいた駐在さん、公民館主事さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

Img_7107担当の先生から試走のねらいやコースの説明を聞いています。

Img_7130前を向いてしっかりと走っています。

Img_7139先頭を必死で追います。

Img_7135運動場では接戦でした。

どんぐり作品展へ

現在指宿地区のどんぐり作品展が開催され、本校の個別学習教室の子どもたちの作品も展示中です。期間は11月27日(最終日は15:45)までで、会場はプラッセだいわ指宿店1階催し場になります。3連休期間中にでもぜひ見に行ってみてください。

Img_6829

緑の芝生で広さを体感

算数の授業で広さの学習をしています。長方形や正方形の面積の求め方を学んでいます。面積の単位には、「㎡」、「a」、「ha」等があります。メジャーを使って長さを測り、運動場の芝生の上に線を引き、広さを体感することができました。

Img_6904まずは教室で広さの学習。

Img_7054長さを測ります。

Img_7057ライン引きで線を引きます。

Img_7067実際はこんなに広い!

しっかり磨いてむし歯ゼロ!

「いい歯の日」に合わせて歯みがきの指導を行いました。今回は市内の歯医者さんに来ていただき、正しいブラッシングの仕方を教えてもらいました。子どもたちは毎日歯みがきをしてはしますが、正しく磨けていないことに気づくこともできたようでした。食後の歯みがきをしっかりとして、むし歯のない健康な歯を作っていきたいですね。

Img_6929歯医者さんから正しい磨き方の話を聞きました。

Img_6950歯科衛生士さんから直接指導を受けました。

Img_6923_2模型を見ながらしっかり磨きます。

ランタイムスタート!

12月4日に校内の持久走大会が開催されますが、それに向けての練習が始まっています。体育の時間はもちろん、朝の活動のうち週2コマ、「ランタイム」と名付けての練習も行っています。長距離は練習の成果がすぐに表れる種目ではありません。日々の練習の積み重ねが重要になってきます。それぞれ目標を立てて、本番を迎えてほしいと思います。

Img_6887まずはしっかりと準備運動。

Img_6888学年でスタート位置をずらして出発です。

Img_6893それぞれの目標を決めて走っています。

Img_6903走り終わった後はゆっくり歩いて呼吸を整えます。

「お・か・し・も」を守ってしっかり避難!

火災を想定した避難訓練を実施しました。指宿市消防署5名の皆さんにご来校いただき、指導を受けながらの訓練となりました。主事室で火災が発生した想定で、放送による火災発生の周知、初期消火、消防への通報、避難誘導等の流れを本番さながらに行いました。子どもたちは声も出さず、口をハンカチでおさえる等して迅速に避難していました。消防署の方からは、とてもよく避難できていたというお褒めの言葉をもらうことができました。

Img_6686迅速に避難でき、消防署の方からお褒めの言葉をいただきました。

Img_6680消火器の使い方の訓練も実施しました。

Img_6696消防署の皆さんに代表児童からのお礼の言葉です。

Img_6736低・中学年児童は消防車の見学も行いました。

Img_6796中の様子に興味芯々です。

もちつき体験をしました!

本日の土曜授業は、校区内にあります新永吉棚田組合様のご協力で、もちつき体験をしました。昔ながらの臼と杵を使って全児童がもちをつきました。杵が予想より重かったせいか、子どもたちは苦労していましたが、力一杯つくことができました。つきたての熱々のおもちを手で丸めて、みんなおいしそうに頬張っていました。最後に、新永吉棚田への想いを込めた「棚田とこしえに」を歌って感謝の気持ちを表現しました。ご協力いただきました棚田組合の皆様、本当にありがとうございました。

Img_69621年生にはちょっと重そうです。

Img_69934年生は元気いっぱいついていました。

Img_7003タイミングを合わせてついていきます。

Img_6999つきたてのおもちを丸めています。

Img_7033笹団子も作りました。

Img_7047棚田とこしえにを歌って感謝の気持ちを表しました。

おいもほり

1・2年生が生活科の時間に植えたサツマイモが大きく育ち、みんなで収穫をしました。毎日水かけや草取りをがんばったおかげでたくさんのおいもがとれました。それぞれおうちに持って帰ったりして、みんなおいしくいただきました。

Dsc_2895一生懸命土を掘り起こします。

Dsc_2899おいもが出てきました!

Dsc_2902aこんなに大きいのもありましたo(^-^)

動物がいっぱい~一日遠足~

1~4年生の一日遠足が行われました。今回はJRを利用して鹿児島市の平川動物公園まで行ってきました。天気予報では崩れる方向でしたので、雨を心配しながらの動物見学になりました。子どもたちは家族などと何度も訪れているようでしたが、動物の愛らしい姿に歓声を上げていました。幸い雨も降らず、みんなで楽しい時間を過ごせました。

Img_6464JRに乗って出発です。

Img_6477早速キリンのお出迎え。

Img_6634大きなぞうさん。

Img_6608にらめっこなら負けません。

Img_6643泳ぎが得意なペンギンさん。

Img_6508おやつタイムは楽しい時間。

Img_6521広場でおにごっこ。

集団宿泊学習に行ってきました~その2~

5・6年生の宿泊学習の活動報告の続きです。

Img_6347朝の集い。清々しい空気に触れ、朝陽を見ることができました。

Img_6349朝食の様子。朝からもりもり食べています。

Img_6362野外炊飯。お米をとぐことからスタートです。

Img_6380かまどの火の調節は大事な仕事です。

Img_6374野菜を切ります。みな上手に包丁を使っています。

Img_6381ぐつぐつ煮込んで出来上がりを待ちます。

Img_6390外で食べるカレーのお味は最高です!

集団宿泊学習に行ってきました~その1~

5・6年生が1泊2日の日程で、集団宿泊学習に行ってきました。2日間で様々な体験活動を行ったり、寝食を共にすることで学校ではできない貴重な経験を積むことが出来ました。場所は鹿児島市の青少年研修センターでしたが、所の教えに、「やる気をおこそう」「なせばなる」「継続は力なり」というのがありました。この教えを、これからの学校や家庭生活にぜひ生かしてほしいと思います。

Img_6165出発式。教頭先生から「布」の話がありました。

Img_6181出会いの式。2日間の目標を話しました。

Img_6191自然の空気をいっぱい吸ってます。

Img_6308フィールドアスレチックに挑戦中。

Img_6283太い丸太もなんのその。

Img_6327灯火の集い。ろうそくに火をともします。

Img_6340しっぽとり。みんなで楽しみました。

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

11月1日から県民週間がスタートし、本校でも取組を実施しています。期間中は、学校を自由に参観できますし、読書集会や交流給食などの催しも計画されています。この日は、保護者をはじめ地域の方がたくさんお見えになり、子どもたちの授業の様子を見たり、一緒に給食を食べたりして、交流を深めました。本校では今週の木曜日(11/5)まで自由参観できます。ぜひ、学校にお越しください。

Img_6115_21年生の算数の授業。いつもより緊張気味です。

Img_61272年生はかけ算の授業。すらすら唱えていました。

Img_61183・4年生は工作に取り組みました。

Img_6128英語の授業には溢れんばかりの多くの人が。。

Img_6129交流給食。保護者や地域の方と一緒に食べました。

スケッチ大会

3年生以上が校外に出かけて絵を描きました。前日に図工担当から構図の指導を受け、それぞれの題材を決めて、思い思いに描いていきました。工事中の体育館、神社から見える開聞岳、牛舎の様子、農機具など、いろいろな下書きが出来上がっていました。今後着色をし、作品を仕上げていきます。

Img_6006対象をじっくり見て描いています。

Img_6001真剣に画用紙と向き合っています。

Img_6019先生から描き方を教わっています。

Img_1234わたしを描いてください~。

Img_1264どっしりとした車体はいい題材になりそう。

刈った稲の脱穀作業

先週稲刈りを行いましたが,数日間日干ししたあと脱穀の作業を行いました。昔ながらの足踏み脱穀機を体験したり,脱穀後のわらを運んだり,役割を分担しながら作業していきました。子どもたちは足踏みをしながら、昔の人の苦労やお米になるまでの過程を体感することができました。この後は,精米をしたあと,どのように活用していくかを話し合って決めます。

Img_6027足踏みをしながらの脱穀作業です。

Img_6042昔ながらの道具に興味芯々です。

Img_6029大型機械でも作業をしていきました。

Img_6030わら運びも大事な作業です。

新聞に載りました!

指宿地区で県産の黒豚を使った給食が振る舞われ、本校の子どもたちの様子が新聞に掲載されました。黒豚がたっぷり入ったカレーライスを、どの子もおいしそうにたいらげていました。食欲の秋!おいしいものをいっぱい食べて、どんどん大きくなってほしいです。

Photo

確かな学力の定着を目指して~校内研修~

本校では、子どもたちに確かな学力を定着させることを目指して、年間を通して研修を行っています。この日は、4年生の算数の研究授業を行い、放課後に職員でテーマに沿った協議をしました。子どもたちは課題に対してしっかりとした考えを持ち、互いの意見の交流等を通して、この日に学ぶべきことを身につけている様子がうかがえました。本日の研修を通して出された成果や課題を、今後のそれぞれの学年の授業改善につなげていきたいと思います。

Img_5931まずは自分の力で解決していきます。

Img_5940互いの考えを伝え合います。

Img_5947自分の考えを全体に伝えています。

Img_5956板書で授業の流れがわかります。

Img_5950授業についての意見交換です。

収穫の秋~稲刈り体験~

6月に植えた稲の苗がすくすくと育ち収穫の時期を迎えました。3年生~6年生までが総合的な学習の時間に、地域の皆さんの協力を得て、稲刈りを行いました。9月に台風が接近し、収穫が心配されましたが、地域の方のご尽力で無事にこの日を迎えました。刈った稲は学校で干し、今週中に脱穀をする予定です。

20201023_140344_2地域の方から稲の刈り方を教わっています。

20201023_142839一生懸命稲を刈っています。

Img_5904刈った稲を結んでいきます。

Img_5902保護者の協力で軽トラックで学校まで運びます。

Img_5916学校のフェンスに日干しをし、脱穀に備えます。」

図書室でのイベント ~しおり作り~

読書旬間期間中のイベントとして、図書室でしおり作りに挑戦しました。それぞれ思い思いの絵やデザインを描き世界に一つだけのしおりが出来上がりました。次のイベントが楽しみですね!

Img_57671年生は、はじめてのしおり作りに挑戦中。

Img_5768高学年は丁寧に仕上げています。

Img_5770作品の出来上がり!

地層の見学に行ってきました

5・6年生が理科の学習で地層見学に行ってきました。指宿市は10万年前に噴火した阿多カルデラという超巨大な火山の中にほぼ入っており、校区の鬼門平や魚見岳ではそそり立った奇岩も見ることができます。子どもたちは身近にある生きた素材を目の当たりにして、興味深く観察を行っていました。

Img_5714COCOはしむれの職員の方からの説明です。

Img_5732説明を受けたことはしっかりメモしています。

Img_5746指宿ならではの地形の観察です。