プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

読書旬間のスタートです!

読書の秋にちなんで、本校ではこの時期を読書旬間に設定しています。期間中は、いろいろなイベントや職員による読み聞かせ、作品展への応募や2冊貸出可等のこの期間ならではの特典もあります。いろんな本に親しんで、たくさん本を読んでほしいと思います。

Img_5748いろんな催しが満載です。

少しでも高く跳びたいな

3年生~6年生までが合同で高跳びの授業を行っています。全体で高く跳ぶためのポイントを学んだあと、それぞれの実態に合わせて練習していきます。現在体育館が工事中のため、屋外での練習となりますが、子どもたちは少しでも高く跳べるように練習に励んでいます。

Img_5622

Img_5626

Img_5624

天気のいい日は外遊び

本校自慢の校庭は、緑の芝生で覆われています。日本サッカー協会「校庭芝生化」運動の発祥の地でもあります。ここ数日、秋晴れの天気が続き、子どもたちは外で体を動かしながら、おもいきり遊ぶ姿が見られます。芝生の感触を楽しみながら、元気に過ごしてほしいです。

Img_5688ドッジ-ビーで遊んでいます

Img_5702側転だってこのとおり

Img_5694芝生の感触は気持ちいいです

ジェスチャーで伝言ゲーム

児童集会がありました。この日は全校縦割り班(4班)に分かれてジェスチャー伝言ゲームを行いました。この日のお題は動物で、「◯◯な△△」(例えば「怒っている猿」)というテーマをジェスチャーだけで伝えていきました。スムーズに伝わる班もあれば、途中から全く違う動きに変わる班もありました。全校児童で楽しいひとときを過ごすことができました。

Img_5654ゾウを表現しています。

Img_5659ペンギンのつもりです

Img_5665答え合わせ!うまく伝わったでしょうか。

落ち着いた授業態度です

運動会も終わり、じっくりと授業に集中できる季節になってきました。運動会の練習等で、慌ただしい日が続いていましたが、次の目標に向けて頑張っています。一日一日、一時間一時間を大切にしながら、力をつけていってほしいです。

Img_47142年生 国語の教科書を読んでいます

Img_55833・4年生 ALTの先生との英語の授業

Img_55975・6年生 落ち着いて授業を受けています

新聞取材が来ました

給食で地元食材(黒豚)使った献立が提供されるということで、新聞社や市の広報の方が取材に見えました。この日は低学年の子どもたちが、給食の準備から食べるところまでをカメラに収められたり、インタビューを受けたり、ちょっぴり緊張気味の様子でした。もちろん給食は残さずにおいしく食べていました。

Img_5580

Img_5581

Img_5582_2

秋季大運動会 ~その3~

引き続き秋季大運動会の様子です。(今回が最後になります) 来年度は校区合同での、賑やかな運動会になることを祈ります。

Img_5190みんなでイッシー音頭を踊りました。

Img_5386白組応援団です。

Img_5431赤組応援団も負けていません。

Img_5520最後のリレーは白熱の展開でした。

Img_5552今年の優勝は赤組でした。

Img_4746みんなが頑張った素晴らしい運動会でした。

秋季大運動会 ~その2~

運動会の様子の続きです。10月と思えない日差しの中、子どもたちはよく頑張っていました。

Img_49531・2年生の親子競技。大きなパンツで走ります。

Img_5142プライド31 一輪車の演技

Img_4991綱引き 力をあわせて引っ張りました

Img_50803・4年生親子競技 親が子を背負います

Img_52475・6年生親子競技 リアカーで親を運んでいます

秋季大運動会 ~その1~

10月4日に秋季大運動会が開催されました。今年は、新型コロナウィルス感染防止のため池田校区の運動会は開催されず、小学校のみの運動会となりました。当日は絶好の天気に恵まれ、子どもたちは競技や応援、係の仕事に精一杯頑張っている姿が見られました。

Img_4758開会式(入場)

Img_4783開会式(誓いの言葉)

Img_4791開会式(準備運動)

Img_4821応援団(エール交換)

Img_48301年生かけっこスタート

Img_49413・4年生の元気な走り

Img_48765・6年生の力強い走り

学校の生き物たち

運動会もいよいよ2日後に迫ってきました。明日は前日の準備です。

さて、学校では生き物を飼育しています。子どもたちも係の児童を中心に世話をし、とても可愛がっています。運動会練習で忙しい毎日ですが、ちょっとだけ心を和ませてくれます。

Dsc_0135子どもたちの人気者、うさぎのうさきちです。

Dsc_0211_003亀の子3兄弟。同じような動きがかわいらしいです。

運動会予行

昨日雨天のため一日延期になっていました、運動会の予行練習を実施しました。昨日とはうって変わって晴天に恵まれて、予定通りに進めることができました。子どもたちは本番さながらに、競技、応援、係の仕事にがんばっていました。反省点は残りの3日間で修正を行い、本番を迎えてほしいと思います。

Img_4463堂々の入場行進

Img_4487赤白応援団によるエール交換

Img_44991年生のかけっこのスタート

Img_4520綱引きワッショイ

Img_4557プライド31 竹馬

Img_4683白熱の赤白リレー

Img_4705閉会式 優勝旗授与

運動会予行練習延期です・・・

本日予定していました、秋季大運動会の予行練習は雨のため明日に延期になりました。最後の仕上げをと思っていましたが残念です。明日は予報では晴れのようです。明日はしっかりとした予行になることでしょう。

Img_20200930_063317今年の運動会のスローガンです。

新聞に掲載されました

子どもたちの書く意欲を高めるために、本校では積極的に新聞投稿をしています。先日、6年生の児童の作文が掲載されました。これで、本年度になって4人目になります。これからも子どもたちが素直に綴った文章をたくさんの人に読んでもらいたいと思います。

Photo_4

ご協力ありがとうございました

昨日、延期になっていましたPTAの美化作業並びに空き瓶等の資源回収を行いました。早朝から保護者の方に協力いただき、わずか2時間の作業でしたが、校内が見違えるようにきれいになりました。また、重機等をお貸しくださいました、谷元緑産さまに心からお礼申し上げます。

Img_4394空き瓶等がたくさん集まりました。

Img_4401親子で協力して作業しました。

Img_4396プールの中の除草の様子です。

Img_4400重機での作業も行い、短時間で終了しました。

楽しいな 図工の時間

子どもたちは物作りが大好きです。1・2年生が身の回りにある材料を使って、作品作りに取り組んでいました。どの子も真剣な表情の中にも楽しさが溢れていました。

Img_4251テープを使って材料を組み立てていきます。

Img_4256ごろごろ転がして遊びます。

Img_4255水に浮かばせて遊びました。」

運動会練習 ~その3~

運動会は競技だけでなく応援も大切です。全校児童を赤組、白組に分けて応援合戦もしています。この日は時間を取って、エール交換等の練習予定でしたが、あいにくの雨のため室内での練習となりました。応援団長を中心に力強い応援ができていました。本番がとても楽しみです。

Img_4347

Img_4349

Img_4346

Img_4352

実りの秋~稲穂の成長~

6月に植えた苗もすくすく育ち、黄金色に輝き始めています。台風が立て続けに接近・通過しましたが学習田の稲穂はとても元気です。3年生以上の子どもたちが、成長の様子の観察と田んぼ周辺の除草に行きました。来月下旬に収穫を予定しています。

Img_4219元気に育っています。

Img_4220手にとってみました。

Img_4221草を取り除いています。

Img_4232草を頑張って運びます。

作品展への応募 Part2

昨日に続き、作品展出品予定の作品紹介です。本日は、「夢のあるトラック絵画コンクール」です。

Img_40834年Mさん「タケコプタートラック」

Img_40874年Hさん「宇宙トラック」

Img_40896年Sさん「春夏秋冬花畑トラック」

Img_4097_24年Mさん「町をきれいにゴミ鳥トラック」

作品展への応募

夏休み期間中に子どもたちがいろいろな作品制作に取り組みました。それぞれ想いのこもったものが出来上がっていました。2学期に入り、コンクールがたくさんありますので、応募に向けて準備をしているところです。「We Love トンボ絵画コンクール」に出品予定の作品を紹介します。

Photo1年生Oさん。とんぼと楽しく遊んでいます。

Photo_21年生Kさん。とんぼの顔がかわいらしいです。

Photo_35年生Oさん。とんぼをよく見て描いています。

運動会練習 ~その2~

運動会の種目の一つに「プライド31」という演目があります。これは、日頃の体育の授業や休み時間等に練習してきた、一輪車、竹馬、縄跳びを組み合わせて披露するものです。全校児童が参加で、みな懸命に練習に励んでいます。

Img_4198一輪車の練習に夢中です。

Img_4209高い竹馬にも上手に乗れています。

Img_4206縄跳びは低学年が頑張っています。

授業の充実を目指して

今年度は、少人数のよさをいかすことを念頭に校内研修を進めています。特に算数を中心に共通実践事項を設定して指導法改善に取り組んでいます。学力検査の結果等にも研修の成果が現れ始めています。

Img_4188すべての学年にテレビが入り、効果的に活用しています。

Img_4212難しい問題もすらすら解けるようになりました。

Img_4125低学年は具体物を使って考えを深めていきます。

運動会練習 ~その1~

運動会に向けての練習が本格的にスタートしました。今年は、昨年から少し時期を遅らせての開催となり、練習にもゆとりがありそうです。それでも練習時間は限られていますので、1回ごとの練習に目標を持って真剣に取り組んでほしいと思っています。この日は開会式の練習でした。

Img_4182今年は入場行進を省くため、テント前からの入場です。

Img_4183a国旗掲揚です。音楽に合わせて揚げていきます。

アルツハイマー月間

国際アルツハイマー病協会(ADI)が認知症への理解をすすめ、本人や家族への施策の充実を目的今月を世界アルツハイマー月間として世界各国で啓発活動を行っています。本校でも啓発のためののぼりを掲げたり,図書館に参考資料を並べたりして,子どもたちに正しい理解を促すような取組を行っています。

Img_4122

Dscf7210

応援団結団式

10月4日の運動会に向けて本格的な練習がスタートしました。この日は、赤白それぞれの応援団に分かれて結団式を行いました。新型コロナウィルスの関係で例年通りの応援はできないことが予想されますが、限られた条件の中で精一杯の応援を披露してほしいと思います。

Img_4170担当教諭から応援の心構えについて話がありました。

Img_4172白組応援団

Img_4174赤組応援団

わくわく登校 まんぞく下校

台風10号が接近・通過していきましたが、本校は大きな被害等もなく今日から通常の学校生活がスタートしました。さて、2学期のスタートにあたって、キャッチフレーズを作りました。それは、「わくわく登校 まんぞく下校」です。子どもたちが胸をわくわくさせて登校し、その日一日を充実した学校生活を過ごし、満足して家に帰りましょうという願いが込められています。2学期はスタートしたばかりですが、子どもたちが生き生きとした毎日を過ごせるよう支援していきます。

Img_4100子どもたちが音読を聞かせに、校長室へきました。

Img_4121_2英語の授業。楽しいひとときです。

集団下校

台風9号が過ぎ去り、ほっと一息の一日でしたが、次の台風が週末に迫っています。本校では、大雨や台風、その他の危機的状況が想定される場合、集団下校を行っています。この日は、授業終了後、地域ごとに集まり上級生の先導で帰宅しました。子どもたちの安全確保のためにいろいろな取組を行っています。

Img_4091

Img_4096

2学期のスタートです

 8月1日から始まった夏休みが終わり、2学期がスタートしました。出校日がありませんでしたので、約ひと月ぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。早速始業式があり,新たな気持ちでスタートを切ることができました。2学期が期間が長く、行事もいっぱいあります。それぞれでやりたいこと(目標)を見つけて、充実した日を過ごしてほしいです。

Img_4076代表児童の2学期の目標の発表です。

Img_4078生徒指導の係から差別についての話がありました。

さあ夏休み~1学期終業式~

例年より少し長い1学期が終わり夏休みに入りました。終業式では代表の児童が1学期の思い出と、夏休みに向けての豊富を話してくれました。また、養護教諭から夏を健康に過ごすための留意点について話を聞きました。いつもより少し短い夏休みになりますが、暑さに負けず元気に過ごしてほしいと思います。

Img_4027児童代表の発表です。

Img_4036養護教諭から健康についての話です。

力を合わせて記録に挑戦!~チャレンジかごしま~

子どもたちの運動の日常化を図り、体力の向上を目指すことを目的として、鹿児島県では「チャレンジかごしま」に取り組んでいます。指定された7つの種目の中から、学校や学級の実態に応じて体育や特別活動の時間に楽しく,協力して挑戦しています。このことが好ましい人間関係や社会性を育成し、積極的に外遊びや運動する機会へとつながっていきます。本校児童も、長縄エイトマン(長縄連続8の字跳び)に朝の活動や体育の時間に挑戦中です。記録を伸ばすこともですが、仲間と同じ目的に向かってみんなの心が一つになることを期待します。

Img_4015

Img_4025

心を落ち着けて ~習字の学習~

国語の授業の一環で、3年生以上は習字の学習をします。習字とは文字通りに字を習うことを指し、字の正しい書き順や美しい字の書き方を習います。いつもは元気な子どもたちですが、習字の時間は静かに用紙と向き合い、一画一画丁寧に書いていきます。この日も5,6年生が手本をしっかりと見ながら文字を書いていました。

Img_3731

Img_3733