プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

おすすめの本はこれです! ~ポップ作り~

4年生が国語の授業の中で、お勧めの本を紹介するポップ作りをしました。それぞれお気に入りの本を持ち寄り、いろんな人に読んでもらうように紹介しました。友だちのお勧めを見て、たくさん本とふれ合ってほしいです。

Img_4002

Img_4005

Dsc_0185

家庭科の調理実習

5・6年生が家庭科の時間に調理実習をしました。今回のメニューはスクランブルエッグと野菜炒めでした。事前に調理の手順については学習していましたので、それぞれの班の計画に従って調理していきました。自分たちの作った料理の味にみな満足そうでした。間もなく夏休みに入るので、今回学習したことを生かして、お昼ご飯作りなどにも挑戦してみたらどうでしょう。

Img_3991

Img_3995

Img_4001

確かな学力の定着を目指して

本校では少人数のよさをいかした学習指導について研修をしています。1学期に算数の研究授業を2回実施し、職員相互に授業の在り方を意識しながら実践を進めています。まだ、研究の途中段階ですが、子どもたちの確かな学力の定着を目指して、研究を行っていきます。

Img_3686お互いの考えを伝え合いながら・・・

Img_3884巻き尺を使って50mを体感します。

水泳学習発表会

校内水泳大会が中止となりましたが、子どもたちの水泳学習の成果を保護者のみなさんにも見てもらおうと水泳の学習発表会を行いました。密になることを避けるため、下学年と上学年に分けて実施しました。低学年は小プールで、輪くぐりや宝探しに挑戦しました。上学年はそれぞれの泳ぎのレベルに合わせて、クロールや平泳ぎを25m、50m泳ぎました。最後に全員でリレーを行い、発表会を締めくくりました。この後、もうしばらく水泳の授業は続きますが、タイムトライアル(記録会の代替行事)もありますので、さらに練習に励んでほしいです。

Img_3900水中にある宝を探しています

Img_3905上手に潜って輪をくぐります

Img_3922一斉にクロールのスタート

Img_3960最後のリレーは大接戦でした

自由な発想で ~楽しいな 図工の時間~

子どもたちに好きな教科を聞くと、挙がってくるのは体育と図工(工作)です。体を動かすことと自由な発想で物作りをすることが楽しみなようです。特に低学年は工作が大好きで、身近な材料等を使って思い思いの作品を仕上げていきます。誰にもまねできない作品作りをこれからも続けていってほしいです。

Img_3642a粘土を使って・・・

Img_3865a新聞紙を使って

ICT活用能力の育成目指して

本校にはパソコン室があり,色々な授業で活用しています。必要な情報を収集したり,文字や絵で表現したり,活用方法は様々です。情報化社会が給食に進む現代においては,ICTを活用する能力を育てることは必須となっています。小さい頃から様々な機器に触れている子どもたちは,何の躊躇もなくコンピュータに親しんでいます。

Img_3870

Img_3876

頑張っています!委員会活動

本校には児童会活動の一環として、3年生以上が委員会活動を行っています。「総務・放送」「図書」「スポーツ・けんこう」「飼育・さいばい」の4つの委員会があり、4年間で1回はそれぞれの委員会を経験できるようにしています。今年も各委員会で活動計画を立てて、よりよい学校作りができるよう頑張っています。

★図書委員会による読み聞かせ

Img_3534

Img_3535

久しぶりのプールでの授業

大雨をはじめとした荒れ模様の天気が続き、プールでの水泳学習がしばらくできませんでした。この日は晴天とは行きませんでしたが、久しぶりに雨も止み、子どもたちは一生懸命水泳の練習に励んでいました。校内水泳大会は中止となりましたが、今週の金曜日に練習の成果を披露する時間を設ける予定です。

Img_3786久々の水の感覚を楽しんでいます。

Img_3805この日は折り返しの練習もしました。

Img_3830最後はリレーで競い合いました。

楽しいなクラブ活動

本校には3つのクラブ活動があります。「スポーツ」クラブ、「家庭・工作」クラブ、「理科・パソコン」クラブです。この日は1学期最後の活動となりました。どのクラブの子どもたちもそれぞれの場所で楽しみながら参加していました。普段の授業とは違う一面が見られるのがクラブ活動のよさです。

Img_3756プールで楽しむ子どもたち

Img_3768紙のおもちゃで遊ぶ子どもたち

Img_3770実験にわくわくする子どもたち

体育館改修工事が始まりました

本校の体育館は改修工事が行われます。期間は7月から検査も含めて11月いっぱいです。先日から作業が本格的に始まり、体育館周辺に足場とフェンスが設置されてました。しばらくは利用できなくなりますが、工事終了後新しくなった体育館で、たくさんの運動をするのを楽しみにしたいと思います。

Img_3684

Img_3725

七夕かざりに願いをこめて

7月7日は七夕でした。あいにくの天気で天の川は見ることができませんでしたが、学校では七夕飾りをつくり、それぞれの願いを竹につるしました。今年は、コロナウィルス禍の影響でしょうか、早く平穏な世の中になることを願う内容が多いようでした。

Img_3728みんなの七夕かざり

Img_3727早く平穏な日々が来ますように

頑張っている姿が素敵です

大雨やコロナ禍の影響で、なかなか落ち着かない日々が続いていますが、そんな中子どもたちは今日も集中して授業に参加しています。学校で一番大切な時間はやはり授業の時間です。真剣に授業に取り組む姿はとても素敵です。

Img_3645粘土遊びに夢中です。

Img_3662学んだことをしっかりとノートに書いています。

Img_3507理科の授業。顕微鏡で観察しています。

浮いてまて ~着衣水泳~

指宿消防署の方のご協力で、全校児童で着衣水泳を行いました。これは、海や川に誤って落ちてしまったときに、救助が来るまでにどのようにすればよいかを学んでいきます。消防署の方から、落ち着いて体の力を抜いて浮くコツについて教わり、講習が終わる頃にはみな上手に浮くことができるようになりました。危険な箇所へは子どもだけでいかないことが大切ですが、もしものときは今日学んだことを生かしてほしいと思います。

Img_3544消防署の方の寸劇から始まりました。

Img_3556低学年は小プールで基本の動作をしました。

Img_3573_2ペットボトルを使って浮いています。

Img_3601_2最後は5分間浮き続けました。

7月に入りました

7月になりました。1学期も最後のひと月になります。梅雨真っ只中で雨の日が続きますが、梅雨が明けると暑い夏がやってきます。熱中症予防などに努めながら、元気に過ごしましょう。

Dsc_01707月もいろんな行事がいっぱいです。

Dsc_0171キツツキが穴を開けてました。

社会科見学に行きました

3・4年生が社会科社会科見学に行きました。場所は市内の浄水場とクリーンセンターです。普段あたりまえのように使っている水がどのようにして家庭や学校までやってくるのか、いらなくなったゴミはどのようにして処理されるのか調べることにより、今ある暮らしがどのようにして支えられているのかを学ぶことができました。

Img_1069浄水場の係の方から水が運ばれるまでを教えてもらいました。

Img_1174ゴミが処理されるまでの仕組みについて話を聞きました。

Img_1135聞いた話はしっかりとメモします。

もしもの時に~心肺蘇生法講習~

病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間に、そばに居合わせた人が心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。この日は消防署の方を講師に招いて、5・6年生の児童と保護者が心肺蘇生の講習会を行いました。いざというときのため、「心停止の予防」、「心停止の早期認識と通報」、「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」、「二次救命処置と心拍再開後の集中治療」などについて学びました。

Img_3475消防署の方から説明を聞きます。

Img_3482心臓マッサージについて教えてもらいました。

Img_3491AEDの使い方も教わりました。

Img_3500保護者の方も参加しました。

学級園に花の苗を植えました

この日は全校一斉に、それぞれの学級園に花の苗を植えました。主事さんが一生懸命育ててくださった苗を、一つ一つ丁寧に植えていきました。これからは各学級で水をあげたり、草を取ったりして育てていくことになります。学級園が花一杯になるように大事に育てていきたいですね。

Img_3469一苗ずつ丁寧に植えていきます。

Img_3463大きく育つように願いながら植えました。

Img_3470水かけをしっかり行います。

健康な生活を送るために

本校では、「たくましい体と心の育成」を目指して、健康教育にも力を入れています。年間を通しての教科等での計画的な指導もですが、保健室を中心とした関わりも重要です。本校では養護教諭が子どもたちに直接指導にあたるとともに、設営等を通して健康について子どもたち自身に考えさせています。

Dsc_0165健康な歯を作るために

Dsc_0167歯についてのクイズ

Dsc_0169_2熱中症予防のために

朝の体力作り

スポーツ・健康委員会が中心になって毎週月曜日の始業前に全校児童で体力作りに取り組んでいます。縄跳びや一輪車等は年間を通して、持久走大会前には校庭を走ることもあります。「継続は力なり」。続けることにより、体力向上を目指してほしいです。

Img_3198

Img_3404

「わかる」「できる」授業作りを目指して

本校では本年度、「少人数のよさを生かした学習指導の在り方~自ら考え「わかる」「できる」を実感する授業づくりを目指して~」という研修テーマを掲げ、年間を通して校内研修を行っています。先日6年生の算数の授業提供が行われ、授業を通してテーマに迫るための研修を行いました。本校の課題の一つに学力向上があります。児童一人一人の実態を的確に捉え、確かな学力の定着につなげていきたいと思います。

Img_3204子どもたち一人一人に寄り添って指導していきます。

Img_3217授業研究ではそれぞれの意見をまとめていきます。

Img_3215指導主事から的確な助言をいただきます。

読書旬間~たくさん本と出会いましょう~

今週の月曜日から読書旬間がスタートしています。元々本好きな児童は多いのですが、この期間にさらに本好きになってほしいと思います。図書委員会を中心にいろいろなイベントが企画されていますし、担任による読み聞かせの時間もあります。読書は心を豊かにしてくれます。たくさんの本と出会い、いろんな世界とふれ合ってほしいです。

Img_3376読書旬間のイベント情報です。

Img_3399担任の先生による読み聞かせです。

田植えをしました!

総合的な学習の時間を使って今年も田植えをしました。学校応援ボラティアの方の協力で、田んぼを一区画貸してもらい、さらに苗まで準備していただきました。植え方の説明を聞いた後、水の張った田んぼに入り、一苗ずつ丁寧に植えていきました。これから暑い夏を乗り越えて、収穫期の11月にはたくさんのお米が採れたらいいですね。

Img_3237田植えの前に豊作を願って田の神さあにお祈りです。

Img_3251学校応援ボランティアの方からの説明を聞きます。

Img_3255恐る恐る田んぼに入ります。

Img_3275一苗ずつ丁寧に植えていきます。

Img_3312秋の収穫がとても楽しみです。

引き渡し訓練

大雨や台風を想定して、児童を家庭に引き渡す訓練を実施しました。メールを使った保護者への伝達、引き渡し場所・方法、実際の引き渡しなど一つ一つを確認しながら行いました。これから梅雨時の大雨や台風等、自然災害も想定されます。今日の訓練を生かして、児童の安全確保に努めていきます。

Img_3170担当教諭から大雨時の注意点について話を聞きます。

Img_3175来校した保護者に引き渡します。

猿の子踊り練習始まる

本校では、郷土芸能の伝承活動として、下門集落で行われている「猿の子踊り」に全校で取り組んでいます。この踊りは、今和泉島津家初代忠郷が日向から猿使いを招いて、春秋2回領民の労をねぎらうために踊らせたと伝えられています。本年度も運動会等での披露を目指して、地元保存会の皆様の協力で練習を行っていきます。

Img_9718昨年度のイッシー祭りでの発表の様子です。

Img_3139映像で「猿の子踊り」の由来について学ぶことから始まります。

Img_3143今年は間隔を開けての練習になります。

Img_3153保存会の皆さんが指導をしてくださいます。

全国はみがき大会への参加

歯の衛生週間にちなんで開催された、全国はみがき大会に本校5年生が参加しました。養護教諭の指導のもと、ビデオで正しい歯みがきの知識を学んだ後、実際に鏡を見ながら自分の歯を磨いていきました。毎日の歯みがきを大事にし、「8020」を目標に、健康な歯・口を作っていきましょう。

Img_2988

Img_3000

プール開き ~水の季節到来~

この日、子どもたちが楽しみしているプール開きがありました。天気予報では雨模様かと思いましたが、太陽が照りつける絶好の天気となりました。これから、1学期の終わりまで、体育は水泳学習が中心となります。それぞれ目標を持って、しっかりと泳力をつけてほしいと思います。

Img_3022お酒と塩をまいて安全を祈願します。

Img_3025水の事故防止のための話を聞きます。

Img_3026まずはしっかりと準備運動

Img_3037シャワーを浴びます

Img_3047プールサイドに腰掛けてのバタ足です。

Img_3077水の中は最高に気持ちいいです。

音読発表会

火曜日の始業前の時間を活用して児童集会を行っています。この日は、5,6年生が音読の発表を行いました。国語の教科書を学年ごとに読みました。普段から読み慣れているので、どの子もすらすらと詠むことができました。

Img_3009

健康についてのお話~生き生きタイム~

本校は金曜日の始業前の時間を使って、委員会の発表等をしています。この日は、養護教諭から健康についての話がありました。これからどんどん暑さが増し、熱中症予防が大事になる時期なので、水分補給の大切さについて話を聞きました。

Img_2963

むし歯ゼロを目指して

今日から歯の衛生週間になります。本校でも取組の一つとして、子どもたちへの歯みがき指導を実施しました。この日は4年生が保健室に集まり、養護教諭から歯の磨き方について指導を受けました。毎日の歯みがきを忘れずに、むし歯ゼロを目指しましょう。

Img_2962

いのちの授業 ~ウェブ会議システムを使って~

鹿児島市にありますNPO法人がんサポートかごしま様のご協力で、「いのちの授業」を実施しました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため、ウェブ会議システムを使った授業となりました。子どもたちも初めての遠隔授業ということで興味を持って学習に参加し、改めて命の尊さに気づくことができました。

Img_2898授業参観で行われ保護者も一緒に参加しました。

Img_2913画面から子どもたちに語りかけてくださいました。

Img_2924画面を通して質問をしています。