学力向上のために~板書の工夫~
本校の教育課題の一つに学力向上があります。各種調査の実施から子どもたちの実態を把握し、少人数のよさを生かした学習活動を行っています。その中で、共通実践事項として板書を校内である程度統一することとしました。めあてとまとめを整合させる、思考のポイントを明確に示すなどチェックポイントを生かした板書を実践中です。
2年生の算数の授業
4年生の国語の授業
2年生国語「たんぽぽのちえ」
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
本校の教育課題の一つに学力向上があります。各種調査の実施から子どもたちの実態を把握し、少人数のよさを生かした学習活動を行っています。その中で、共通実践事項として板書を校内である程度統一することとしました。めあてとまとめを整合させる、思考のポイントを明確に示すなどチェックポイントを生かした板書を実践中です。
2年生の算数の授業
4年生の国語の授業
2年生国語「たんぽぽのちえ」
登下校中に不審者から声を掛けられたらどうすればよいか?その対応について学習するための訓練を実施しました。この日は警察署から3名、子ども110番の代表の方に1名来校していただき実技と講話による訓練を行いました。先週指宿市内でも下校中に声をかけられる事案が発生しています。もし実際に起こったら、「いかのおすし」で自分の身を守ってほしいです。
不審者が声をかけてきました。
子ども110番に駆け込み、状況を説明します。
おまわりさんから身を守るための話を聞きました。
本校のスローガンは、「花と緑と笑顔あふれる池田小」です。芝生や木々が生い茂り、緑いっぱいの学校です。学校にとっては自慢の一つですが、緑を管理することはとても労を要します。そんなとき校内の除草や木の剪定をしてくださるのが、市の環境整備チームのみなさんです。おかげで、校内はいつもきれいに整備されています。これから夏にかけて、あちこちで雑草が生え出す季節になりますが、みなさんの力をお借りして、きれいな学校作りを進めていきます。
木の剪定作業です。
いつも作業をありがとうございます。
きれいになった校庭で元気よく遊びます。
体力テストの種目の中で、未実施となっていました20mシャトルランを行いました。シャトルランとは20m間隔に引かれた2本の平行線の間を、ドレミファソラシドの合図音に合わせて往復する運動で、持久力を測定する種目です。途中から合図音がペースアップするために徐々にきつさが増していく競技ですが、どの子も最後まであきらめずに走り抜く様子が見られました。
低学年です。今年は1年生も挑戦しました。
昨年好記録を出した3・4年生は今年も頑張りました。
高学年です。さすがの走りです。
子どもたちが自分の体力や運動能力について関心をもち、目標を立てて体力作りに取り組むことを目的として体力テストを実施しました。この日は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、握力、上体起こし、長座体前屈、反復跳びの7種目を行いました。今後個人の体力についての個票を作成し、継続的に体力作りに取り組んでいきます。
50m走です。勢いよくスタートしていきます。
ソフトボール投げです。苦手な児童が多いようです。
立ち幅跳びです。今年は室内で実施しました。
学校が再開となってから2週間が過ぎようとしています。子どもたちの学校での生活も徐々に戻りつつあります。まだまだ、コロナウィルス感染拡大の収束への見通しは立ちませんが、子どもたちは元気に学校生活を楽しんでいます。
朝から元気に校庭でサッカーです。
上級生の落ち着いた授業風景です。
ぶんぶんごまを上手に回しています。
本校では、全児童を4つの班に分け、縦割り活動をしています。上級生をリーダーにして、ボランティア活動やレクリエーション活動等、様々な活動に取り組んでいます。この日は、総務・放送委員会が中心となってレクリエーションを行い、楽しい時間を過ごすことができました。
総務・放送委員会のみなさんが準備をしてくれました。
グループごとに新聞紙に乗った人数で競い合います。
学校休業のため、のびのびになっていました1年生を迎える会が開催されました。上級生が事前に会の進め方について話し合い、各学級でプレゼントを作成し、新1年生を迎えました。入学して1か月が過ぎ、すっかり池田小の仲間になっていますが、改めて上級生から歓迎の会を開いてもらい、みなうれしそうにしていました。
約ひと月かけてこの日の準備をしてきました。
今年は3人の1年生が入学してきました。
手作りプレゼントをわたしました。
子どもたちの交通事故防止を目的として、交通安全教室を開催しました。指宿警察署と市役所から4人の方が指導にきてくださりました。下学年は安全な横断歩道のわたり方、上学年は自転車の点検・安全な乗り方について学習しました。5月は年間を通して、小学生の事故が一番多い月のようです。今日学習したことは絶対に忘れずに、交通事故0を目指して行きたいです。
安全な横断歩道のわたり方を教わっています。
しっかりと手をあげて横断歩道を渡ります。
上学年は自転車の点検からです。
上手にS字カーブも乗りこなします。
最後におまわりさんから話がありました。今日の学習は100点でした。
今年は3人の1年生が入学してきました。学校にもだいぶ慣れ、元気いっぱいに学校生活を楽しんでいます。そんな1年生のための上級生のお兄さん、お姉さんたちが、「1年生を迎える会」の準備をしています。学級ごとに出し物をしたり、手作りプレゼントを渡したり・・・。1年生のみなさんが、上級生の心からのおもてなしに喜ぶ顔が浮かんできます。
ただいま、手作りプレゼント制作中です。
本校児童は本好きな子どもが多いようです。休み時間になると図書室に足を運んだり、教室にある学級文庫の本を読んでいる姿も見かけます。また、子どもたちが楽しみにしている、保護者のみなさんのボランティアによる読み聞かせも来週から始まります。今年も学年別に年間の目標冊数を設定してあります。外出自粛の状況も続いていますので、家でゆっくり本を読むのもいいかもしれませんね。
各学年の必読書の紹介です。
司書の先生からの本の紹介です。
昨日までの臨時休業が終わり、今日は久々に子どもたちの授業が行われました。5月晴れの過ごしやすい気候の中で、真剣に授業に取り組んだり、校庭で体を動かす姿が見られました。あたりまえの光景ですが、学校には子どもたちの姿が似合います。
靴箱は子どもたちが来るのを待っていました。
早速ボールで遊んでます。
1・2年生ははさみと色えんぴつで作業中です。
3・4年生は理科の授業です。
5・6年生は間隔を開けて音楽の授業です。
今日から5月です。日中は汗ばむくらいの陽気となり、季節は春から初夏へと向かっています。臨時休業も現時点ではGWまでですが、予断を許さない状況です。連休明けからは子どもたちの元気な姿が毎日学校で見られることを祈るばかりです。
今日は久々の登校日で、学校にこどもたちの元気な声が戻ってきました。友だちや担任との再会に、みな笑顔を見せてくれました。明日からは、また休みになります。子どもたちの元気な姿が見るのが職員の一番の願いです。健康管理に気をつけて、学校が再開し、みなさんに会うのを楽しみにしています。
※GW期間中は不要不急の外出は控え、感染拡大防止にご協力をお願いします。
※県外からの帰省者との接触があり、登校させることに不安がある場合は学校までご相談ください。
※現時点で5月7日は学校再開の予定です。ただ、状況によっては変更の可能性もあります。市からの通知が届き次第、安心・安全メールにて連絡いたします。
臨時休業中の過ごし方については、それぞれの学年で指導があったかと思います。規則正しい生活を心がけ、宿題や読書、お手伝いなどを計画的にすることが大事です。とはいっても、自宅で過ごすことが基本ですので、体を動かすことが大好きな子どもたちには、ストレスがたまってしまうかもしれませんね。指宿市のHPでは、そんなみなさんのために「自宅でできる健康体操、筋力トレーニング&ストレッチ」を紹介しています。家族で一緒に体を動かしてみるのもいいかもしれませんね。
(下記アドレスにアクセスしてください)
https://www.city.ibusuki.lg.jp/main/kenko/kenkodsukuri/page023492.html
臨時休業2週目に入りました。例年ですと、ゴールデンウィーク期間中とあって、指宿も多くの観光客で賑わうはずでしたが、週末もほとんど人影は見られませんでした。今はじっと我慢の時期です。元の生活に戻る日を信じて、「STAY HOME」です。
4月24日に「ゴールデンウイークを迎えるにあたって,県民の皆さまに対するお礼とお願い」が三反園知事から出されました。その中で,「ゴールデンウイークが感染拡大を防止するための一つの重要な時期となります。~中略~県民の皆さまにおかれましては,不要不急の帰省や旅行は控えてください。県外に移動することは絶対にやめてください。~後略~」と示されています。池田小学校の子供たちの笑顔と命を守るためにご協力の程よろしくお願いいたします。
(全文は下記アドレスに掲載してあります)
https://www.pref.kagoshima.jp/
すでに新聞記事でも紹介されていますが、校区内にあります障害者就労継続支援事業所「きずな」のみなさんからマスクをいただきました。子どもたちが喜ぶように動物柄など数種類の模様があり、子どもたちも大喜びでした。マスク不足が言われる中ですので、大変ありがたいことでした。マスクをしっかりと装着し、感染防止に努めていきたいと思います。
「きずな」さんの紹介です。
各学年の代表が受け取りました。
代表児童からお礼の言葉です。
最後にみんなで「ありがとうございました」のお礼をしました。
新型コロナウィルスによる非常事態宣言を受けて、本校も5月6日まで臨時休業に入っています。学校は子どもたちの元気な姿もなく静かな日々で、ややさびしい感じもします。早く子どもたちの元気な声が響きわたる元の学校に戻ることを待ちたいと思います。
休業前に植えた1・2年生の野菜です。早く大きくな~れ。
理科の授業で使うヘチマです。
本校には、緑の芝生に覆われた自慢の運動場があります。年間を通して、きれいに整備されていますが、職員ではなく地域の方が中心となって定期的に芝刈り等をしてくださっています。またこの時期は外来種のメリケントキンソウが成長しはじめ、危険なトゲでけがをさせることもあります。先日は、ピンポイントで効く薬剤を蒔いてもらい、駆除をしていただきました。
薬剤を投与中
いつもきれいに刈っていただきありがとうございます。
1年生も入学して2週目を迎え、楽しみにしている給食がスタートしました。給食は食べるだけでななく、準備や後片付けもしなくてはなりません。初めてだったので、上級生にお手伝いをもらいながら準備をしました。これから栄養満点の給食をたくさん食べて、大きく成長してほしいです。
協力して運んでいきます。
上手に並べていきます。
上級生にお手伝いをもらいます。
給食着をきれいにたたんでいます。
初めての給食は大好きなカレーライス!
新学期が始まって1週間。子どもたちも学校生活のリズムを取り戻しつつあります。この日は、掃除のオリエンテーションがあり、ほうきやぞうきんの正しい使い方などを確認しました。用具を正しく使って、学校をピカピカにできる掃除名人を目指しましょう。
正しいほうきの使い方を学んでいます。
1年生が上手にちり取りを使っています。
ぞうきんはしっかりとしぼりましょう。
しっかりふけば床もピカピカです。
臨時休校中は、外出自粛などもあり子どもたちも家の中で生活することが多くなりました。その反動でしょうか、新学期が始まると休み時間には子どもたちは外に出て、体を動かしています。暖かい春の日差しの中で,池田小学校自慢の芝生の上で,元気いっぱい走り回っています。
広い芝生の上でボールを蹴りながら走り回ります。
低学年は遊具で遊んでいます。
学校には図書室があり、子どもたちが大好きな本が並べられています。この日から図書室が利用できるようになり、正しい使い方のオリエンテーションがありました。司書の先生から、図書室での過ごし方や本の借り方を教わり、早速お好みの本を探していました。1年生にとってはこの日が初めての利用です。目標冊数が達成できるように1年間頑張ってみましょう。
◯×クイズで、図書室の正しい利用の仕方を学習しました。
お好みの本を探します。
1年生がはじめて本を借りることができました。
暖かい春の日差しの中で、令和2年度の入学式が行われました。今年は3人の新しい仲間が池田小学校に加わりました。新型コロナウィルスの影響で、規模を縮小しての式となりましたが、新1年生は緊張の中にも、笑顔あふれる表情で参加することができました。新たな仲間を加えての、池田小学校の1年がスタートしました。
1年生の入場。花のアーチで迎えます。
校長先生から3つの約束の話がありました。
名前を呼ばれたら大きな返事をしてごあいさつ。
6年生のお姉さんから歓迎のメッセージをもらいました。
いよいよ小学校での生活の始まりです。
修了式が行われました。この1年それぞれの目標に向かって努力した結果、心も体も大きく成長したように思われます。春休み期間中に、この1年を振り返るとともに、新しい学年で「なりたい自分」を考えていてほしいと思います。
各学年の代表に修了証書が渡されました。
代表児童の登壇に合わせて起立をします。
4月に元気な顔で会いましょう。
第73回卒業式が行われました。新型コロナウィルスの影響により、縮小した形での式となりましたが、保護者・在校生同席のもと、7人の子どもたちの門出を祝うことができました。4月から中学生になります。大きな夢を持ち、新たな希望に向かう卒業生の皆さんの前途を祝福します。
たくさんの花に囲まれての式のスタートです。
懐かしい映像を見ながら、思い出に浸りました。
卒業生が思い出を発表しました。
在校生から心のこもったプレゼント贈呈です。
アーチを作って見送りました。
明日は6年生の卒業式です。本校での6年間の課程を修了し,明日巣立っていきます。今回は、新型コロナウィルスの影響で、規模を縮小しての開催となります。それでも、6年生の卒業にはなんら変わりはありません。胸を張って、堂々と卒業証書を受け取ってほしいです。
舞台です。職員だけで準備しました。
元気な顔で登校してください。
休校中は自宅で過ごすことが基本です。ただ、体を動かすことが大好きな子どもたちにとっては、ある意味苦痛かもしれません。健康な生活を維持するためには適度な運動もやはり必要です。室内でできる簡単な運動(ストレッチ等)、家の周りでできる軽い運動(縄跳び、人混みの少ない場所でのジョギング等)くらいは時間を見つけてやってみるのもいいかもしれません。また、インターネット上のコンテンツに運動のヒントになるものもありますので活用してみてください。
子供の運動遊び応援サイト(スポーツ庁)
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop03/list/detail/jsa_00012.html
子供の体力向上ホームページ(日本レクリエーション協会)
新型コロナウィルス感染防止のために臨時休校が続いていますが、休みに入ってから初めての登校日となりました。子どもたちの登校に、学校が久々に賑やかになりました。全校朝会では、校長と生徒指導主任が休み中の過ごし方について話をしました。6年生は卒業式に向けての練習を行い、明日から休みになるので、残すは式当日だけとなります。3月24日は6年生の門出を、心からお祝いしたいと思います。
いつもより間隔を開けて話を聞いています。
卒業式に向けての練習です。今日一日限りです。家で練習しておきましょう。
新型コロナウィルス感染予防を目的として、3月15日(日)まで臨時休校措置をとっていますが、市の対策本部会議が開かれ、休校延長の決定がなされました。ただ、この期間、卒業式等の大きな行事も計画されていることから、3日間だけ登校日を設けます。ご協力をお願いいたします。
1 臨時休校延長期間 令和2年3月16日(月)~令和2年3月25日(水)
2 臨時登校日 令和2年3月16日(月)8:15~10:20 全児童 ※健康状態把握等
令和2年3月24日(火)8:15~11:00 全児童 ※卒業式
令和2年3月25日(水)8:15~10:30 全児童 ※修了式等
※詳細は下のお知らせをご覧ください。