プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

休校中の過ごし方

休校中の子どもたちの様子を見に、担任が家庭訪問をしています。どの子も元気に過ごしているようですが、中にはすることがなくなり、退屈な時間を過ごしている子もいるようです。そんなとき、PCやタブレットなど(ネットとつながっていることが条件です)があると、時間を有効に使えるかもしれません。「小学生 無料 ドリル」、「休校中の過ごし方 小学生」などの検索ワードを入れると、無料で学習できるホームページがたくさんあります。

◯ Yahooキッズ「おうち学校」・・・各学年の教科の動画が楽しめます。子どもたちの興味を引き

                やすく、楽しく学習ができます。

◯ ちびむすドリル【小学生】・・・各教科の学習をプリントしたり、画面を見ながらノートで解い

               たりすることができます。解答付なので、自己採点ができます。

◯ すきまるドリル・・・算数や漢字、英語などのプリントがたくさん用意されています。自分の苦

          手分野の克服に使えます。解答も付いています。

休校1週間が過ぎました

 新型コロナウィルス感染防止のための臨時休校が始まって1週間が過ぎました。外出できなかったり、友だちと会うことができなかったり、家で過ごす毎日も少し飽きがきてるかもしれませんね。せっかくなので、読書にじっくり取り組んだり、普段できなかった部屋の掃除や模様替えをしたりして過ごすのもいいかもしれませんね。学級によっては担任の先生が家庭訪問していますので、元気な顔を見せてください。

Dsc_0120うさきちはとても元気です。

臨時休校中の自習教室について

新型コロナウィルスの感染予防の徹底のために,昨日午後から休校となっていますが,家庭によっては低学年児童を家で見守ることができない状況もあるかと思われます。そこで,指宿市全小学校で低学年児童を対象に,自習教室を開催することとなりました。つきましては,次のとおり実施いたしますので,保護者判断の上,希望がある場合は学校の方へお電話ください。

1 期  間 令和2年3月5日(木)~令和2年3月13日(金) ※土・日除く 

       ※ 時間は,午前8時半から午後3時まで

2 対象児童 小学1・2年生のみ

       ※ 小学校3年生以上の兄・妹がいない児童

       ※ 保護者,その他の家族,親戚等の見守りが困難な児童

       ※ 学童保育を利用できない児童

◆   詳細につきましては下の案内でご確認ください。

zisyukyousitu.pdfをダウンロード

新型コロナウィルスに係る休業のお知らせ

すでに児童便で配布してありますが、新型コロナウィルス感染防止のために明日からしばらくの間、学校は休みになります。急な決定に戸惑った家庭もあるかと思いますが、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 1 期 間 令和2年3月3日(火)~令和2年3月15日(日) ※状況によって期間延長あり

 2 その他 今後の連絡は、安心メールやブログ等でお知らせいたします。

 r2.3.2.pdfをダウンロード

物作りに熱中!

3・⑷年生が図工の時間に、ドリームカー作りに挑戦しました。いつもは賑やかな子どもたちですが、この日はおしゃべりもせずに、世界に一つだけの車作りに熱中していました。それぞれの個性があふれた作品が出来上がりました。

Img_7776

Img_7783

Img_7777

鬼門平の見学

5・6年生が総合的な学習の時間に地域の「鬼門平」の見学に行きました。事前に地域についての学習をしていましたので、実際に自分たちの目で見る活動でした。地域の方々にもご協力をいただき、故郷の再発見ができました。

Img_1384頂上目指して出発です。

Img_1408地域の皆さんに説明を受けながら学びを深めます。

Img_1417山頂から見える学校です。

Img_1473今回学習したことを来月の「池田調べ学習」で発表します。

感謝の気持ちを込めて

卒業を間近に控えた6年生に何かプレゼントをしようと5年生以下の児童が集まって話し合いを行いました。4つの班に分かれてそれぞれで計画を立てました。最上級生として学校を引っ張ってくれた6年生に、心からの感謝の気持ちを伝えられたらいいですね。

Img_1353

Img_1354

新しい本が入りました!

本年度のイッシー祭りの益金と校区老人クラブからの寄付金使って新しい本を購入しました。卒業を控えた6年生の皆さんが本の選定をして、全校児童に紹介をしてくれました。いろんなジャンルの本が選ばれ、紹介後はすぐに借りられたそうです。読書の楽しみがまた増えました。校区の皆さん、本当にありがとうございました。

Img_1292

Img_1297

ようこそ池田小学校へ~新1年生の体験入学~

4月から本校に入学する新一年生のみなさんが、体験入学にやってきました。この日のために1・2年生が準備を進め、自己紹介やゲーム、歌を歌うなどして楽しい時間を過ごしました。最初は緊張していましたが、徐々に笑顔があふれ出し、入学を心待ちにしているようでした。

Img_1322今日のプログラムです。

Img_1323手作りおもちゃで遊んでいます。

Img_1332みんな楽しそうに遊んでいます。

Img_1336手作りのプレゼントが渡されました。

中学校入学説明会

6年生は4月から中学校へ進学します。事前の入学説明会が開催され、一緒に学ぶことになる今和泉小学校の6年生のみなさんと一緒に参加しました。中学校の先輩から、学校生活や部活動、1年の行事やテストのこと、自転車の正しい乗り方等について教わりました。中学入学への気持ちがまた高まったようです。

Img_1102

Img_1103

Img_1106

Img_1126

固定施設へのペンキ塗り

PTAのおやじの会の皆さんが中心となって、固定施設へのペンキ塗りをしてくださいました。当日は早朝より作業に取りかかり、グラインダーで研削をしたあと、ろくぼくやうんてい等の遊具にきれいにペンキを塗っていただきました。子どもたちも早速、真新しくなった遊具で休み時間に遊んでいました。ご協力いただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

Img_1142グラインダーを使っての研削です。

Img_1153一本一本丁寧に塗っていきます。

Img_1149高いところの作業も行いました。

Img_1164参加者で分担して塗っていきます。

Img_1163きれいになりました!子どもたちも大喜びです。

校区内見学~ふるさと再発見~

総合的な学習の時間に、「ふるさと学」の一つとして、3,4年生が校区内の見学に行ってきました。今回は新永吉の棚田と利永校区の尾下集落に向かう古道を歩きました。この古道は地域の有志の皆さんが協力して,数十年ぶりに復活させたのことでした。子どもたちは安全に気をつけながら、開通したばかりの道を歩き、新たな発見をすることができました。

Img_1073池田湖湖畔を歩きました。普段は湖には行かないようになっているので、子どもたちも興味芯々でした。

Img_1080古道を歩きました。途中山道がありましたが、昔の人はこうやって山を越えていたんですね。

Img_1071到着後、開聞岳をバックに「棚田とこしえに」を声高らかに歌いました。

Img_1090ゴールの尾下公民館では、区長さんをはじめ地域の方々が温かいおもてなしをしてくださいました。

琴の学習

本校では日本古来の学期に親しむことをねらいとして、琴の学習に取り組んでいます。今年度も5・6年生が3学期から学習をはじめました。この後は、学校応援団の方の指導を受けながら、練習を続けていきます。

Img_7772

Img_7774

全校児童みんなで遊ぶ日

児童会が中心となって、2月から週2回程度、昼休みに全校児童で遊ぶ計画を立てました。第1回目はじんとりでした。それぞれのチームで作戦を決めて、寒空の中を、みんな元気に校庭を走り回っていました。

Img_1027

Img_1028

Img_1030

Img_1031

おいしい給食をありがとうございます

1月24日からの学校給食週間の取組の一つとして、給食センターのみなさんにお礼のメッセージを作成しました。子どもたちの体のことを考えた、栄養たっぷりのおいしい給食を毎日作ってくださり感謝の気持ちでいっぱいです。これからもおいしい給食をお願いします。

Img_7767

Img_7768

古道めぐり

校区内にある新永吉の棚田から尾下集落までの古道を、地元の方が中心となって何十年かぶりに通れるように整備されたようです。先日、本校職員の数名が地元の方とともに、古道の散策に行ってきました。改めて池田校区には素晴らしい場所があることを感じとったようです。来週この古道を3・4年生が見学に行く予定です。

Dsc_0264

Dsc_0273

Dsc_0285

Dsc_0304

学校保健委員会

今年度最後の学校保健委員会が開催されました。メディア利用に関する実態調査の報告のあと、学校医の先生に「感染症」について講話をいただきました。現在その流行が注目されていることもあり、保護者の皆さんも熱心に話に聴き入っていました。

Img_0938_2

Img_0935

授業参観

本年度最後の授業参観が行われました。3学期を迎えて、新たな目標を立てて頑張っている子どもたちの様子を、保護者の皆さんも微笑ましく参観していました。

Img_09211・2年生は算数でした。真剣に問題に取り組んでいます。

Img_09303・4年生は「鹿児島チャレンジ」の一輪車でGO!に挑戦です。

Img_09235・6年生は、メディアとの上手なつきあい方について考えました。

栄養教室

今週の給食合わせて学級ごとに栄養教室を開催しました。1・2年生は給食センターの秘密を、3・4年生は物を噛むことの大切さを、5・6年生は健康を維持するための食習慣について学びました。栄養教諭の先生が映像やいろんな教具を準備してくださり、子どもたちも楽しく学習に参加していました。

Dsc_0268給食センターの仕事について教えてもらってます。大きな道具にびっくり。

Img_0883ゼリーや煎餅を食べて、噛んだ回数を記録していきます。

Img_0860食品の栄養素を振り分けています。

もしものときに ~避難訓練~

避難訓練を実施しました。錦江湾を震源として大規模な地震が発生したことを想定し、身の守り方や避難の仕方を学習しました。避難後は、指宿市消防署員の方から、地震の怖さや避難する際の留意点等について話を聞きました。いつ、どこで、どの規模で起こるか分からないのが地震の怖さです。日頃からの備えの大切さを改めて考えさせられました。

Img_0839頭を守り,迅速に避難します。

Img_0842全員が、「お・か・し・も」を意識して無事に避難できました。

Img_0844消防署員の方から,地震のときの避難について話を聞いています。

Img_0853代表がお礼の挨拶をしました。

いぶすき菜の花マラソン(当日編)

天候が心配されましたが、雨も止み菜の花マラソンが予定通り開催されました。12,000人余りのランナーが思い思いのウェアーに身を包み、南薩路を駆け抜けて行きました。学校では、ランナーのみなさんに元気を出してもらおうと、折り紙にメッセージを書いて渡して行きました。「ありがとう!」というお礼の言葉をもらいながら、子どもたちの目の前を次々に走り抜けて行きました。

Img_0755川内優輝さんを中心に、学校前を走る先頭グループ

Img_0819後から来た皆さんは、マイペースでゴールを目指します。

Img_0717休み時間等を使って、メッセージ入りの折り紙を作りました。

Img_0750みんなで協力して、たくさん出来上がりました。

Dsc_0258当日は、6名の児童がボランティアとして参加しました。

いぶすき菜の花マラソン(準備編)

いぶすき菜の花マラソンが開催され、県内外から多くのランナーのみなさんが参加し、新春の南薩路を走り抜けました。本校前の県道もコースに設定されており、ランナーのみなさんを迎えようと準備を行いました。この日は全校児童で育てた菜の花を沿道に並べたり、手作りの横断幕を設置したりして、本番を迎えました。

Img_0718一人一プランターで育てた菜の花を、みんなで運びます。

Img_0724沿道まで二人一組で運んで行きます。

Img_0731等間隔に並べていきます。

Img_0735きれいに並べ終わり、ランナーのみなさんを待ちます。

Img_0723今年は手作りの横断幕も設置し、準備万端です。

池田っ子チャレンジ!

子どもたちの学ぶ意欲の向上と、学力定着を目的とした「池田っ子チャレンジ」が年明け早々スタートしました。2学期の後半は興味を持ってくれる子たちも徐々に増え、正解・不正解に一喜一憂している姿も見られます。3学期も継続的に取組んで、確かな学力の定着を目指してほしいです。

Img_0708

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

今年のお正月は天候に恵まれ,それぞれのんびりとお過ごしいただいたのではないでしょうか。   

今日から2学期が始まり、子どもたちも元気に登校してくれました。

早速始業式が行われ、6年生の代表が今年の目標を発表してくれました。それぞれしっかりと目標を立てて、実りある一年にしてほしいと願っています。

Img_0693新年の目標を発表する代表児童

             

2学期の終業式・集団下校

終業式が行われ、いろんな行事やたくさんの思い出があった2学期が無事に終わりました。式では、1年生の代表が2学期の思い出と冬休みの目標を大きな声で発表してくれました。学校長と生徒指導主任が話をしたあと、各学級に戻って大掃除や学級活動をを行いました。冬休みが始まります。健康には十分気をつけて、元気な顔で全員と1月8日に会いたいですね。

Img_0611_2児童代表の発表です。2学期の思い出を発表してくれました。

Img_0618学校長の講話。子どもたちの2学期の頑張りを伝えました。

Img_0621生徒指導主任からは規則正しい生活の大切さについて話がありました。

Img_0636集団下校です。地域ごとに帰宅します。

外国語の学習

この日はALTのティリー先生が来校して、外国語の授業をすべての学年で実施しました。子どもたちもとても楽しみにしている授業です。9月に来たばかりので先生ですが、すっかり子どもたちにも慣れて楽しい授業をしてくださいます。この日も、学校のあちらこちらに英語の声が響き渡っていました。

Img_0520_25・6年生の授業です。いろんな国の文化について学びました。

Img_05293・4年生です。アルファベットの学習です。

Img_05431・2年生です。動物の名前を英語で話します。

薬物乱用防止教室

5・6年生の子どもたちに薬物乱用防止のための授業を行いました。学校薬剤師の村場先生に講師として来校していただき、モニター画面を使って分かりやすく指導をしていただきました。子どもたちは先生の話にしっかりと耳を傾け、薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて学ぶことができたようです。

Img_0448

Img_0451

夢の教室

日本サッカー協会が実施している「夢の教室」が行われました。今和泉小学校5年生のみなさんと一緒に夢先生の授業やチームワークゲーム等を通してふれ合いを深めました。

<夢の教室のコンセプト>

 一人でも多くの子どもたちに、夢を持つことの素晴らしさを伝えたい。夢を持つ子どもは、自ら目標に向かって努力し、仲間を大切にすることができる。一人でも多くの子どもたちに「夢の教室」を届けたい。それがわたしたちの願いです。

Img_0217今回の夢先生。柔道の川端先生です。

Img_0227実際に背負い投げで投げてもらいました。

Img_0306チームワークゲームです。仲間を信じてゴールを目指します。

Img_0297作戦会議をします。ここでコミュニケーションをとり、仲間意識を高めます。

Img_0312夢先生の授業です。集中して話を聞いています。

             

迎春準備 ~門松作り~

PTAの役員が中心となって正門前に門松を設置しました。校区内の公民館長さんの指導のもと,事前に準備されていた材料を使って制作していきました。約1時間の作業でしたが,みなさんの協力で立派な門松が出来上がりました。これでよい年を迎えられそうです。

Img_0402

Img_0403

Img_0406

Img_0415

Img_0424

ひまわり集会 ~人権について学びました~

12月の人権週間に合わせて、校内の人権集会を行いました。講師に髙﨑恵先生をお招きして、人権の大切さについて親子で学んでいきました。「わたしもあなたも大切な一人」。すべての人が大切にされる、そんな世の中になってほしいです。

Img_9967講師の先生のお話をじっと聞いています。

Img_9975いつも使わない方の手で文字を書いていきます。

Img_0005_2グループでそれぞれが感じたことを話し合います。