プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

感動をありがとう ~校内持久走大会~

校内持久走大会が開催されました。この冬一番の寒さの中での開催でしたが、子どもたちはこれまで練習の成果を発揮し、自己記録更新目指して一生懸命走りました。走るのは得意な子、苦手な子いたと思いますが、全員が全力でゴール目指して走る姿に保護者や地域の方もたくさんの感動をもらったようでした。大会新記録が2つも出て、充実した大会となりました。

寒空の中、交通誘導や応援に来てくださいました保護者・地域の方々にお礼申し上げます。

Img_00251・2年生のスタートです。元気よく飛び出して行きました。

Img_00261年生は初めての参加です。必死に上級生を追いかけます。

Img_00403・4年生です。一番たくさん練習した学年です。

Img_0050前の人に離されないように必死に食らいつきます。

Img_00795・6年生です。最長の2500mを走ります。

Img_00986年生のゴールです。見事に大会新記録が出ました。

明日は持久走大会

明日校内の持久走大会が開催されます。体育の時間や早朝、放課後等を使って練習に励んできましたがいよいよ本番です。この日は、最後のコース試走が行われ、本番さながらの力走が見られました。体調を整えて、大会当日を迎えてほしいです。

Img_9884

Img_9899

Img_9926

Img_9934

学校応援団 ~ミシンの学習~

子どもたちの学習支援や環境整備等を目的として、地域のみなさんにお手伝いをもらう、「学校応援団」活動を社会教育課の方で進めてもらっています。この日は、保護者2名が家庭科の授業に来て、ミシンやアイロンの使い方を教えてくださいました。

Img_9843

Img_9847

Img_9844

クリスマスリース作り

クラブ活動でクリスマスのリース作りに挑戦しました。家庭工作クラブの活動の一つで、地域の方が準備してくださった材料を基に、それぞれが家から持ち寄った飾りをつけていきました。クリスマスリースには、魔除け、豊作祈願、新しい年に幸運を呼び込む等の意味があるそうです。それぞれ工夫を凝らしながら、世界に一つの作品に仕上がっていました。

Img_9751相談し合いながら作業を進めていきます。

Img_9746飾りの接着はクールガンで行います。

Img_9752完成です!オリジナルのクリスマスリースの出来上がりです。

池田っ子チャレンジコーナー

子どもたちの学習意欲の向上と、主体的に学ぶ態度の育成を目指して、学校玄関に「池田っ子チャレンジコーナー」を設置しています。教頭先生が、日替わりで問題を出してくださり、全校児童で問題にチャレンジしています。各教科の問題を中心に、教科を離れて頭を使う問題などいろんな出題があり、子どもたちも毎日の問題を楽しみにしています。

Img_9430

Img_9462

Img_9493

持久走大会間近! ~ランタイム~

来月の持久走大会に向けての練習も計画的に進められています。朝も登校すると同時に校庭を走る子も見られ、少しずつタイムも伸びているようです。持久走は日々の積み重ねが大事です。自己記録更新を目標に頑張ってもらいたいです。

Img_9808

Img_9811

イッシーまつり その2 ~舞台発表・展示~

舞台では,全体合唱や学年の発表、猿の子踊りの披露などがありました。ダンスや劇、合唱などの様々な表現方法で日頃の学習の成果を発表しました。子どもたちの一生懸命な姿に、地域の方々も大きな拍手を送ってくださいました。

Cimg1381全体合唱。「棚田とこしえに」を全校児童で歌いました。

Cimg13851・2年生は、大きなかぶを鹿児島弁にアレンジして発表しました。1年生は初舞台にも関わらず堂々と演技してくれました。

Img_96955・6年生は池田の素晴らしさを再発見する劇を発表し、最後に一人ずつ池田に対する想いを会場のみなさんに伝えました。

Img_9707市の無形民俗文化財に指定されている「猿の子踊り」の披露です。

Img_9710雨のため運動会で披露できませんでしたので、今年は初披露となります。

Img_9622舞台横には、展示コーナーも設け、みなさんの目を楽しませてくれました。

イッシーまつり その1 ~模擬店~

池田小学校最大のイベント、「イッシー祭り」が開催されました。今年のテーマは、「みんなで協力 地いきの人との交流を深める イッシーまつり」でした。総合的な学習の時間等を使って、この日に向けてみんなで協力して準備を進めてきました。地域のみなさんがたくさん訪れくださって、笑顔いっぱいの一日になりました。

Img_96325・6年生は親子でカレーライスを作りました。

Img_96423・4年生は野菜たっぷりのサラダ作りです。

Img_96381・2年生はおやじの会が作るそばのお手伝いです。

Img_9653今年のメニューはこちらです。

Img_9652事務補助員さんが丹精込めて作った花苗も販売します。

Img_9671地域の方が花苗目当てにたくさん来てくださいました。

Img_9667模擬店の販売準備です。

Img_9678たくさんの方々が食べに来てくださいました。ありがとうございました。

イッシー祭りに向けて ~猿の子踊り練習~

明日、本校でイッシー祭りが開催されます。総合的な学習の時間等を活用して育てたお米を使ったカレーライスや、おやじの会のみなさんによりますそばの販売などがあります。(11:30~12:50)  また、午後からは子どもたちの日頃の学習の成果を発表する舞台発表もあります。劇や合唱、ダンス等盛りだくさんの内容になっています。(13:15~14:30)

中でも、本校が郷土の伝統芸能の継承活動として取り組んでいます「猿の子踊り」は、1学期から地元の保存会の方の協力で練習を続け、いよいよ発表の日となります。今年は運動会での発表が台風による延期のためできませんでしたので、本年度最初で最後の発表となります。池田小学校の元気な小猿たちの様子をぜひ見にお越しください。

Img_9574

Img_9578

Img_9582

Img_9586

ボランティア活動

本校は、「協働」を学校教育目標に掲げ、子どもたちに学校生活のあらゆる場面で、周りとの関わりを大事にした取組を行っています。児童会が中心となって行っているボランティア活動もその一つです。この時期は校内の木々が色づき、紅葉が見頃ですが、落ち葉の量も日に日に増えています。そこで、全学年で落ち葉の清掃に取り組んでいます。もうしばらく続きそうですが、校内の美化維持のために頑張ってほしいです。

Img_9457

Img_9460

地域が育む「かごしまの教育」県民週間 ~おはなし会~

11月1日から7日までを、地域が育む「かごしまの教育」県民週間と設定し、地域のみなさんにも学校にきていただいて、自由に子どもたちの様子を見てもらうようにしています。この日は、地元の読み聞かせグループ「フルーツバスケット」のみなさんに楽しいお話をいっぱいしてもらいました。子どもたちはもちろん、保護者や地域の方々もいろんな話を見て・聞いて、有意義な時間を過ごすことができました。

Img_9367視線をそらさずに夢中になってお話を聞いています。

Img_9370大型絵本です。本の大きさに圧倒されています。

Img_9387場面ごとに絵をつり下げてお話が進んでいきます。

実りの秋 ~稲刈り体験~

6月に植えた稲の苗がすくすく育ち、3年生~6年生で稲刈りを行いました。当日は地域の方に刈り方の説明をしてもらったあと、鎌を使って丁寧に刈っていきました。とれたお米は、11月のイッシー祭りで地域のみなさんに振る舞う予定です。

Img_9242無事に収穫できることを、田の神さあに報告です。

Img_9248小さかった苗もこんなに大きくなりました。

Img_9250稲の刈り方を教わっています。けがに気をつけながらの作業になります。

Img_9253教わったとおり、一束一束丁寧に刈っていきます。

Img_9258刈り取った稲は束ねて、ほどけないように結んでいきます。

Img_9266学校まで運び、日干しをして乾燥させます。

秋の一日遠足 その2

タツノオトシゴハウスと番所鼻公園に行きました。海の生き物にさわったり、海岸に出て景色を満喫したりして南薩の自然に触れることができました。

Img_9125景色を眺めながらのおやつタイムです。

Img_9132海の生き物たちとのふれあいです。

Img_9133初めてさわる児童もいて、ちょっぴりどきどきでした。

Img_9148開聞岳を後に、大自然を感じています。

Img_9162影を作って、ハイポーズ。

秋の一日遠足 その1

全校児童でバス遠足に行ってきました。今年は、南九州市の松元機工、タツノオトシゴハウス、番所鼻公園まで行ってきました。秋晴れの、絶好の遠足日和の中、それぞれの見学場所で楽しいひとときを過ごしました。

<松元機工編>

Dsc_0171松元機工の工場見学です。係の方から説明を受けています。

Dsc_0174いろいろな機械に興味芯々です。

Dsc_0180茶畑で使う大型機械がありました。その大きさにみなびっくりしています。

Img_9092ミニSLが場内を走っており、みんなで乗って一回りしました。

あみあみアミーゴ ~物作りに没頭中~

運動会、綱引き大会、陸上記録会と立て続けに体育的行事が続き、5・6年生は「スポーツの秋」に頑張っていました。そんな中、図工の時間に物作りに励み、ちょっとだけ「芸術の秋」を堪能しました。みな無言で作品作りに取り組んでいました。

Img_7724グループを作り、わからないところは教え合いながら作業を進めます。

Img_7725工程に従って、作業を進めていきます。

Img_7722匠の技が光ります。

鹿児島県水産技術開発センター見学

 5・6年生が社会科見学の一環として、指宿にあります県水産技術開発センターの見学に行ってきました。この施設は、消費者・市場ニーズに的確に対応した付加価値の高い商品づくりや,持続的・安定的な漁業生産を実現するための資源管理や人工種苗の開発,赤潮発生メカニズムや魚病診断等の試験研究に取り組んでいます。社会科で漁業について学習していますが、学びを確かなものにするよい機会となりました。

Img_8988施設に概要について職員の方から話を聞きました。

Img_9003施設内の展示物を見学して学習を行いました。

Img_9006教科書では学べないこともたくさんあり、新たな知識を得ることができました。

Img_9019海洋生物を実際に手に取り、その感触を確かめました。

Img_9031一本釣りの体験です。その重さを体感できました。

記録への挑戦~市陸上記録会~

指宿市内の全小学校が参加して陸上記録会が開催されました。体育の時間や放課後を利用して練習に励んできましたが、それぞれの目標の記録を目指して精一杯、力を発揮しました。

Img_8971100m走のスタート。緊張する瞬間です。

Img_897560mハードル走。一つ一つをまたぐように飛び越えていきます。

Img_8978走り幅跳び。助走をつけて遠くを目指して跳びます。

Img_8983400mリレー。仲間を信じてバトンを渡します。

ランタイム~持久走大会に向けて~

12月に開催予定の持久走大会に向けての練習が始まりました。体育の時間を使っての練習が中心ですが、今月から朝の活動でも取り組みます。名付けて、「ランタイム」。15分ほどの短い時間ですが継続することが大きな力となります。大会に向けてコツコツ練習に励みましょう。

Img_8943

Img_8952

Img_8954

イッシー祭りに向けての準備

11月16日(土)に開催される「イッシー祭り」のに向けて、実行委員会で準備に取りかかっています。3年生から6年生までを2つのグループに分けて、それぞれで役割を決めて準備していきます。この日は、舞台中央に貼られる横断幕の制作を行いました。

Img_8792

Img_8793

児童集会~委員会からの発表~

児童集会が行われ、各委員会からの発表がありました。活動状況やお願いなどをそれぞれ工夫して発表していました。学校がよりよくなるように主体的に活動してほしいです。

Img_8745

Img_8765

綱引き練習

今週末に行われます、防犯綱引き大会に向けての練習に励んでいます。昨年度は見事3位入賞を果たしましたので、今年はそれ以上の成績を目指して特訓中です。心を一つにし、仲間を信じて力強く綱を引いてほしいと思います。

Img_8639担任から綱を引くときのコツについてアドバイスを受けます。

Img_8637できるだけ腰を低くし、タイミングを合わせて綱を引きます。

陸上記録会に向けて

指宿市の陸上記録会に向けての練習が始まりました。5・6年生が、短距離走やリレー、跳躍系の種目に出場します。放課後を活用して、それぞれの種目の練習に励みます。まずは自己記録の更新を目指して頑張ってほしいです。

Img_8631

Img_8653

秋季大運動会の開催

台風17号が接近・通過のため延期になっていました秋季大運動会が開催されました。平日開催のため校区運動会は開催されず、学校だけとなりましたが、「最後まで 協力して 心を一つに キバレ 赤白!」のスローガンの元、子どもたちは競技や応援に精一杯頑張っていました。笑顔いっぱい、感動いっぱいの最高の運動会となりました。

Img_8245堂々の入場行進です。

Img_8268運動会の歌を声高らかに歌います。

Img_8281

赤組の応援!

Img_8283白組の応援!

Img_8312ゴールを目指して走ります。

Img_8331親子での綱引き対決!

Img_8355親子で楽しく踊ります。今年は、「夢~KIBAIYANSE~」

Img_8391「PRIDE35」一輪車の演技です。

Img_8539優勝旗授与。今年は白組が優勝でした。

運動会は延期になります

9月22日(日)に開催予定していました秋季大運動会は、台風17号の接近が予想されるため、延期が決定しました。延期日は、9月24日(火)で午前9時半から開会となります。平日開催となりますが子どもたちの頑張る姿を見にお越しください。

Img_8058開会式の入場行進

Img_8080円陣を組んで応援スタート

Img_8093プライド35 一輪車の演技です

Img_8142全校ダンス 心を一つにして きばいやんせ!

Img_8111最後の種目は紅白リレー 1年生から6年生までバトンをつないでいきます。

運動会開催間近!

秋季大運動会がいよいよ今度の日曜日に迫ってきました。1学期から始めた練習も大詰めです。

今年の運動会スローガンは、「最後まで 協力して 心を一つに きばれ 赤白!」です。

悔いの残らないように、残りの練習も精一杯気張り(きばり)ましょう。

Img_7880開閉会式の練習です。それぞれの役目をしっかり果たせるようにしましょう。

Img_8003綱引きの練習です。それぞれの組の勝利を目指して、力一杯引き合いましょう。

Img_8050応援合戦の練習です。大きな声でを出し、心を一つにして応援しましょう。

保護者のみなさんも勉強中

保護者対象に、学校保健委員会とPTA研修会を同日に開催しました。

子どもたちの放課後の居場所作りを確保するための取組や、スマホ・携帯の使い方などについて講師を招いて話を聞きました。暑い中での研修でしたが、たくさんのことを学ぶことができました。

Img_7936

お隣の今和泉校区で実施している、「子ども放課後教室」について話をうかがいました。空き教室を利用して、宿題やボランティアの方から習字を学んでいるという実践例を聞くことができました。

Img_7961

PTA研修会では、「スマホ・携帯安全教室」を開講し、スマートフォン等の正しい使い方や危険性、フィルタリングの設定について学習することができました。被害に巻き込まれている事例もありますので、親の方がたくさん研修する必要がありそうです。

きばいやんせ~運動会のダンス練習~

2学期が始まり,運動会の練習も本格スタートしました。今年は全校ダンスで、燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会のイメージソング「ゆめ~KIBAIYANSE~」を全校生徒で踊ることにしました。市の体育指導員の方を指導者として招き、現在猛練習中です。短い練習期間ではありますが、本番では笑顔いっぱいのダンスを地域の方々に披露してもらいたいです。

Img_7771

Img_7775

2学期のスタート

長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。2学期は期間が一番長く、

いろいろな行事が次々とやってきます。生活のリズムを早めに取り戻し、元気な

学校生活を送ってほしいです。

Img_7739

児童代表が2学期の目標を発表しました。運動会やイッシー祭りなど、学校行事を

充実させたいという内容を話してくれました。

Img_7743

学校長から目標を立てて、精一杯挑戦してほしいという話がありました。

いよいよ夏休み ~1学期終業式~

1学期の終業式が行われました。今年は10連休や大雨の際の臨時休業があり、昨年より5日少ない授業日数となりました。いろいろな行事に積極的に取組、運動や絵画にも頑張りを見せた、充実した1学期だったと思います。

Img_7559

3年生の代表が1学期の思い出や、夏休みに頑張りたいことを話してくれました。

Img_7569

夏休みの安全な生活について担当の先生から話がありました。クイズ形式で行い、楽しみながら交通安全や不審者がいたときの対処法について注意を聞くことができました。

猿の子踊りの練習

秋季大運動会での披露に向けての猿の子踊りの練習を行いました。

保存会の方を指導者に招いての2回目になります。

1回目に比べると動きもスムーズになり、徐々に形もできつつあります。

次回は夏休み明けになりますが、動きや台詞を休み中にも練習してほしいです。

Img_7349

Img_7353