プロフィール

フォトアルバム

指宿市立 池田小学校

〒891-0312 指宿市池田3980番地    TEL 0993-26-2003    FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。

野球しようぜ~大谷翔平選手からのプレゼント~

大谷翔平選手からのグローブが本校にも届きました。

以下のメッセージも添えられています。

「(前略)・・・私はこのグローブが,私たちの次の世代に夢を与え,勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。それは,野球こそが,私が充実した人生を送る機会を与えてくれたスポーツだからです。このグローブを学校でお互いに共有し,野球を楽しんでもらうために・・・(中略)・・・野球しようぜ。 大谷翔平」

3学期に,これらのグローブで野球をする子供たちの姿を見ることを,今から楽しみにしています。

Img_0956

2学期が終わる~冬休みにしかできないことを~

本日で2学期が終わりました。

終業式では,3年児童が,2学期頑張ったことや冬休みに挑戦したいことを発表しました。

どの子供も,様々なことに最後まであきらめずに取り組み,大きく成長した2学期でした。

明日から,冬休みです。

年末年始の行事など,冬休みにしかできないことを体験させてください。

門松つくり~5・6年生~

本日は,地域の方の御指導をいただきながら,高学年の子供たちが,校門に飾る門松をつくりました。

門松に使われる竹や松,梅などを準備していただき,全てのものに意味があることを教わりました。

子供たちは,砂を運んだり,ゆずり葉を飾ったりしました。

立派な門松ができあがり,池田小学校も,すばらしいお正月を迎えられます。

Img_0944

卒業選書会~図書館に思い出を残す~

本日は,卒業選書会が行われています。

たくさんの本の中から,自分で2冊選び,池田小学校図書館に残します。

今年度の卒業生は一人なので,2冊の本が「卒業生の思い出」として図書館に残されることになります。

選んだ本の最後のページには,選んだ児童の写真や言葉が掲載されます。

池田小学校図書館には,これまでの卒業生の思い出がたくさん残っています。

Img_0925

12月とは思えぬ暖かさ

本日も12月とは思えぬ暖かい日。

子供たちは,休み時間のチャイムがなると,校庭に飛び出し,サッカーや野球をして遊んでいます。

しかし,来週からは,寒くなりそうです。

寒くなると,ポケットに手を入れて登校する児童がいます。もし,転んだら・・・大変です!!

手袋などの防寒着も必要に応じて使わせてください。

Img_0923

昔遊び名人来校~1・2年生と交流~

1・2年教室では,「昔遊び交流」が行われています。

6人の地域の皆様と8人の低学年の子供たちが「昔遊び」を一緒にして交流をします。

けん玉やめんこ,竹トンボなど,上手にされる地域の皆様の姿を見た子供たちからは

「すご~い!」

と感動の声があがります。

昔遊び名人との時間は,とっても楽しいようです。

Img_0922_2

小小交流~今和泉小5年生が来校~

本校では,今和泉小学校との小小交流を,年間を通して行っています。

本日は,今和泉小の5年生の子供たちが本校に来て,一緒に学習しています。

3校時は「外国語」の学習です。多くの友達とゲームをしたり,英語で交流をしたりしています。

同学年の友達と高め合い,磨き合う機会となっています。

Img_0916

ひまわり集会~わたしメッセージ~

講師の方を迎え,「ひまわり(人権)集会」を行いました。

「人は,一人一人違うこと」や「『わたしメッセージ』を伝えること」の大切さなどを教えていただきました。

子供たちは,どのように伝えたらよいかを考えながら,たてわり班で交流を行いました。

本日学んだことを,日々の学校生活の中で振り返りながら,みんなの心が喜ぶ学校生活を送れるようにしていきます。

Img_0903

持久走大会に向けて~ランタイム~

12月1日に実施される持久走大会に向け,本日の朝活動は「ランタイム」です。

自分のペースで止まらずに走り続けることを目標に,どの子供も前を向いて走っています。

本校の子供たちは,昼休みに,校庭の芝生で走り回って遊んでいる姿をよく見かけます。日々の遊びの中で身に付けてきた体力が,持久走大会当日も発揮されることと思います。

子供たちへの応援をよろしくお願いします。

Img_0896

スクールコンサート~本物に触れる体験~

本校で『心に響け!緑広がる池田きずなコンサート2023』が開催されました。

この事業は,県教職員共助会公益文化事業として,今年度,本校で開催していただきました。

体育館には,トランペットやバイオリン,クラリネット,ピアノの演奏,ソプラノの歌声が響き渡り,子供たちの心を豊かにしてくれました。

一緒に演奏を聴いた保護者の皆様も「すばらしかった。」と感想を話していらっしゃいました。

本物に触れる体験・・・すばらしかったです。

Img_0893

「九九」の学習中~6×8=?~

2年生は,算数のメインイベントである「九九」の学習に,今,取り組んでいます。

授業の始まりでは,先生が示すフラッシュカードを見て,パッと唱える練習をしています。

「九九」は,とても大切です。「口が覚えている」となるくらい,反射的に言えるのを目標に頑張っています。

Img_0885

うんていで運動遊び~1・2年生~

1・2年生が校庭にある固定施設「うんてい」で,運動遊びをしています。

1本ずつ両手をそろえてから進む方法から,片手で1本ずつ進む方法で挑戦しています。

なかなか難しく,落ちてしまう子供が多い中,成功できた友達がいると,みんなで喜んでいます。

順番やルールを守り,安全に気を付けて学習する姿もすばらしい1・2年生です。

Img_0883

猿の子踊り~会場を笑顔に~

12日(日),池田で行われた新酒まつりに,「下門猿の子保存会」として子供たちが出演しました。

化粧をして衣装を着て「猿の子踊り」を披露するのは1年ぶり。

子供たちのアクロバティックな猿の動きは,会場の皆様を笑顔にしていました。

次は,2月のイッシーまつりで披露する予定です。

Photo

もちつき大会~棚田保存会の皆様と~

11日の土曜授業日,棚田保存会の皆様に御協力をいただき,「もちつき大会」を行いました。

子供たちは,つく前の蒸したばかりのもち米を試食させてもらうと,

「ほくほくしておいしい。」「いつも食べているお米よりおいしい。」

と,その味に感動していました。

自分たちでついて丸めた,いも餅や白餅,赤餅など,たくさんのお土産を手にし,子供たちは,とっても嬉しそうでした。

Img_0874

読書発表会~本日も県民週間~

本日は,読書発表会。

一人一人が詩を,暗唱・朗読した低学年。

自分の言葉で自分の思いを詰め込んだ短歌・俳句を,発表した中学年。

多くの古典文学を暗唱し,披露した高学年。

日本語のもつおもしろさや美しさがあふれる時間でした。

Img_0871

本日から県民週間~お待ちしています~

本日から,「地域が育む『かごしまの教育』県民週間」です。

11月7日(火)まで,学校自由参観日となっています。

21人の子供たちの頑張りや,教職員の熱意ある指導を参観に来てください。

Img_0866

 

気持ちのよい挨拶が広がっていく池田小

今日で10月が終わり,令和5年度も半分以上を過ぎたことになります。

先日,自分たちで『あいさつ合言葉』を決めた池田小の子供たちは,今日も気持ちのよい挨拶をしています。

立ち止まって挨拶をする子。笑顔で挨拶をする子。もちろん元気100%の挨拶をする子もたくさんいます。

気持ちのよい挨拶が,どんどん広がっていく池田小学校です。

Img_0863_2

 Img_0865_5

秋の見学学習~元気100%のあいさつ池田小~

本日,全校児童で「秋の見学学習」に行きました。

学習する場所は,中園久太郎商店と長崎鼻パーキングガーデンです。

中園久太郎商店では,工場見学をさせていただき,おいしい漬物ができるまでの過程や工夫を学びました。

また,本日のめあては,「元気100%のあいさつ池田小」の合言葉を実践すること。

子供たちは,元気で気持ちのよい挨拶をしていました。100点満点です!!

Img_8077

読書の秋~先生による読み聞かせ~

運動会,陸上記録会が終わり,子供たちは,学習や読書に落ち着いて取り組んでいます。

本日の朝活動では,担任以外の先生による「読み聞かせ」が行われています。

先生たちは,絵本のもつ世界観を大事に,1ページ1ページ読み進めています。

子供たちは,絵本の世界に入り,集中して聞いています。

学校に,しっとりと落ち着いた「読書の秋」が広がっていました。

Img_0860

勝っても,負けても,楽しいよ!

本日は,子供たちが楽しみにしていた「みんなで遊ぶ日」です。

昼休みになり,体育館に集まる様子は楽しさいっぱいです。

2グループに分かれ,ドッジビーを行いました。

「まだ,投げていない人に回してあげて。」「はい,どうぞ。」とゆずる姿は,思いやりにあふれています。

勝っても,負けても,楽しい「みんなで遊ぶ日」でした。

Img_0859

稲刈りと脱穀

先週は,「稲刈り」と「脱穀」をしました。

米作りを始めてから約半年。たくさんの米が収穫できました。

しかし,子供たちが体験した「米作り」は,ほんの一部分。米ができるまでの苦労を知り,一粒の米を大切にする子供に育ってほしいです。

Img_7843

「負けたくない。」~陸上記録会~

昨日は,「指宿市小学校陸上記録会」でした。

本校から学校代表として出場した5人の高学年の子供たちも,最後まで頑張りました。

勝負ですので,勝つ人も負ける人もいます。

勝ったらうれしいですが,負けたら「悔しい。次は負けたくない。」という気持ちが芽生えます。

この「負けたくない」という気持ちは,次への大きなパワーにも努力の原動力にもなります。

陸上記録会で感じた気持ちを大切に,今日からの学校生活を過ごしてほしいです。

Img_2510

陸上記録会に向けて~学校代表として~

明日は,「指宿市小学校陸上記録会」です。本校からは高学年児童5人が参加します。

本日は,最後の練習をしています。

陸上記録会は,いつものメンバーではない,他の学校の同じ学年の友達と同じスタートラインに立ち,フィニッシュテープを目指し競い合うことができる機会です。

明日は,池田小学校代表として,最後まで頑張ってくれることでしょう。

Img_0854

推敲~読み手に伝わる文章に~

5年生教室では,読み手に意図が伝わる文章にするため,「推敲」の学習をしています。

タブレットに入力した文書を,テレビに映し出しながら,読み返す視点について考えを出し合っています。

自分が書いた文章を,自らの力で書き改めるべき箇所に気付き,修正することができることが目標です。

もっともっと笑顔に,もっともっと仲よくなる

「いつもは,1年生とあまり話をすることがないけど,今日は,一緒に活動ができて楽しかったです。」

これは,コミュニケーションタイムの振り返りでの,高学年の子供の発言です。

構成的グループエンカウンターを全校児童で行ったコミュニケーションタイム。

21人がずっと笑顔で活動し,最後には,もっともっと笑顔になり,21人みんながもっともっと仲よくなることができました。

Img_0846

保健タイム~家庭と学校の連携を~

本日の朝活動は,「保健タイム」。

養護教諭から,子供たちに紙芝居をしながら話をしています。

生活リズムの確立や自己管理能力の育成は,学校だけの保健指導では十分に図ることができません。

今後も,家庭と学校が連携をし,進めていきましょう。

Img_0845

読書運動会~結果発表~

運動会の練習が始まったころ,学校図書館では,「読書運動会」が始まりました。

運動会と同様に,赤と白に分かれ,読書冊数を競う「読書運動会」です。

先日,結果発表がありました。自ら本に手を伸ばす子供を育てるため,いろいろな工夫をしています。

Img_0811

児童集会~総務・放送委員会から~

本校では,3年生以上の子供たちが委員会に所属し,役割を分担しながら学校生活の充実と向上を図っています。

本日の児童集会では,委員会の一つである「総務・放送委員会」の子供たちが自分たちが行っている活動を紹介しました。

毎日の放送や「みんなで遊ぶ日」の企画・運営などを行っています。

子供一人一人が「池田小学校をよくしたい」という思いで活動しています。 Img_0844

『おもちゃランド』へようこそ!

低学年の子供たちに「来てください!」と,笑顔で呼ばれ,教室に行ってみると

そこは,楽しい「おもちゃランド」になっていました。

ゴムで動いたり,跳んだりするおもちゃ。風で動くおもちゃ。乾電池をおもりにして動くおもちゃ。

など,たくさんの手づくりおもちゃが,上級生の子供たちや先生たちを楽しませています。

みんなの笑顔があふれている『おもちゃランド』でした。

Img_0843

どんな災害?~考えを可視化しながら~

高学年が理科の学習中です。

「台風によって,どんな災害が起きるのか?」

ロイロノートを使って,一人一人の考えを記入した後,思考ツールで考えを分類していきます。

一人一人の考えが可視化でき,考えを深めることができました。

 Img_0840