2020年11月12日 (木)

動物がいっぱい~一日遠足~

1~4年生の一日遠足が行われました。今回はJRを利用して鹿児島市の平川動物公園まで行ってきました。天気予報では崩れる方向でしたので、雨を心配しながらの動物見学になりました。子どもたちは家族などと何度も訪れているようでしたが、動物の愛らしい姿に歓声を上げていました。幸い雨も降らず、みんなで楽しい時間を過ごせました。

Img_6464JRに乗って出発です。

Img_6477早速キリンのお出迎え。

Img_6634大きなぞうさん。

Img_6608にらめっこなら負けません。

Img_6643泳ぎが得意なペンギンさん。

Img_6508おやつタイムは楽しい時間。

Img_6521広場でおにごっこ。

2020年11月11日 (水)

集団宿泊学習に行ってきました~その2~

5・6年生の宿泊学習の活動報告の続きです。

Img_6347朝の集い。清々しい空気に触れ、朝陽を見ることができました。

Img_6349朝食の様子。朝からもりもり食べています。

Img_6362野外炊飯。お米をとぐことからスタートです。

Img_6380かまどの火の調節は大事な仕事です。

Img_6374野菜を切ります。みな上手に包丁を使っています。

Img_6381ぐつぐつ煮込んで出来上がりを待ちます。

Img_6390外で食べるカレーのお味は最高です!

2020年11月10日 (火)

集団宿泊学習に行ってきました~その1~

5・6年生が1泊2日の日程で、集団宿泊学習に行ってきました。2日間で様々な体験活動を行ったり、寝食を共にすることで学校ではできない貴重な経験を積むことが出来ました。場所は鹿児島市の青少年研修センターでしたが、所の教えに、「やる気をおこそう」「なせばなる」「継続は力なり」というのがありました。この教えを、これからの学校や家庭生活にぜひ生かしてほしいと思います。

Img_6165出発式。教頭先生から「布」の話がありました。

Img_6181出会いの式。2日間の目標を話しました。

Img_6191自然の空気をいっぱい吸ってます。

Img_6308フィールドアスレチックに挑戦中。

Img_6283太い丸太もなんのその。

Img_6327灯火の集い。ろうそくに火をともします。

Img_6340しっぽとり。みんなで楽しみました。

2020年11月 2日 (月)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

11月1日から県民週間がスタートし、本校でも取組を実施しています。期間中は、学校を自由に参観できますし、読書集会や交流給食などの催しも計画されています。この日は、保護者をはじめ地域の方がたくさんお見えになり、子どもたちの授業の様子を見たり、一緒に給食を食べたりして、交流を深めました。本校では今週の木曜日(11/5)まで自由参観できます。ぜひ、学校にお越しください。

Img_6115_21年生の算数の授業。いつもより緊張気味です。

Img_61272年生はかけ算の授業。すらすら唱えていました。

Img_61183・4年生は工作に取り組みました。

Img_6128英語の授業には溢れんばかりの多くの人が。。

Img_6129交流給食。保護者や地域の方と一緒に食べました。

2020年10月30日 (金)

スケッチ大会

3年生以上が校外に出かけて絵を描きました。前日に図工担当から構図の指導を受け、それぞれの題材を決めて、思い思いに描いていきました。工事中の体育館、神社から見える開聞岳、牛舎の様子、農機具など、いろいろな下書きが出来上がっていました。今後着色をし、作品を仕上げていきます。

Img_6006対象をじっくり見て描いています。

Img_6001真剣に画用紙と向き合っています。

Img_6019先生から描き方を教わっています。

Img_1234わたしを描いてください~。

Img_1264どっしりとした車体はいい題材になりそう。

2020年10月29日 (木)

刈った稲の脱穀作業

先週稲刈りを行いましたが,数日間日干ししたあと脱穀の作業を行いました。昔ながらの足踏み脱穀機を体験したり,脱穀後のわらを運んだり,役割を分担しながら作業していきました。子どもたちは足踏みをしながら、昔の人の苦労やお米になるまでの過程を体感することができました。この後は,精米をしたあと,どのように活用していくかを話し合って決めます。

Img_6027足踏みをしながらの脱穀作業です。

Img_6042昔ながらの道具に興味芯々です。

Img_6029大型機械でも作業をしていきました。

Img_6030わら運びも大事な作業です。

2020年10月28日 (水)

新聞に載りました!

指宿地区で県産の黒豚を使った給食が振る舞われ、本校の子どもたちの様子が新聞に掲載されました。黒豚がたっぷり入ったカレーライスを、どの子もおいしそうにたいらげていました。食欲の秋!おいしいものをいっぱい食べて、どんどん大きくなってほしいです。

Photo

2020年10月27日 (火)

確かな学力の定着を目指して~校内研修~

本校では、子どもたちに確かな学力を定着させることを目指して、年間を通して研修を行っています。この日は、4年生の算数の研究授業を行い、放課後に職員でテーマに沿った協議をしました。子どもたちは課題に対してしっかりとした考えを持ち、互いの意見の交流等を通して、この日に学ぶべきことを身につけている様子がうかがえました。本日の研修を通して出された成果や課題を、今後のそれぞれの学年の授業改善につなげていきたいと思います。

Img_5931まずは自分の力で解決していきます。

Img_5940互いの考えを伝え合います。

Img_5947自分の考えを全体に伝えています。

Img_5956板書で授業の流れがわかります。

Img_5950授業についての意見交換です。

2020年10月26日 (月)

収穫の秋~稲刈り体験~

6月に植えた稲の苗がすくすくと育ち収穫の時期を迎えました。3年生~6年生までが総合的な学習の時間に、地域の皆さんの協力を得て、稲刈りを行いました。9月に台風が接近し、収穫が心配されましたが、地域の方のご尽力で無事にこの日を迎えました。刈った稲は学校で干し、今週中に脱穀をする予定です。

20201023_140344_2地域の方から稲の刈り方を教わっています。

20201023_142839一生懸命稲を刈っています。

Img_5904刈った稲を結んでいきます。

Img_5902保護者の協力で軽トラックで学校まで運びます。

Img_5916学校のフェンスに日干しをし、脱穀に備えます。」

2020年10月21日 (水)

図書室でのイベント ~しおり作り~

読書旬間期間中のイベントとして、図書室でしおり作りに挑戦しました。それぞれ思い思いの絵やデザインを描き世界に一つだけのしおりが出来上がりました。次のイベントが楽しみですね!

Img_57671年生は、はじめてのしおり作りに挑戦中。

Img_5768高学年は丁寧に仕上げています。

Img_5770作品の出来上がり!

最近の写真

  • Img_1431_2
  • Img_1430_2
  • Img_1429
  • Img_1427_3
  • Img_1425
  • Img_1424
  • Img_1421
  • Img_1420
  • Img_1419
  • Img_1417
  • Img_1401
  • Img_1396