読書の秋に読み聞かせのボランティア
ずいぶん秋らしくなってきた今週の読書タイムに
保護者の方が読み聞かせに来てくださいました。
今日はTさんのお母さんが低学年の教室に来てくださいました。
ありがとうございました。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
ずいぶん秋らしくなってきた今週の読書タイムに
保護者の方が読み聞かせに来てくださいました。
今日はTさんのお母さんが低学年の教室に来てくださいました。
ありがとうございました。
西指宿中学校、今和泉小学校、池田小学校3校の学校運営協議委員の皆様と管理職が、
『学校・家庭・地域が一体となった協働活動を通して、
子供たちの学びと成長をどう支えていくか』について協議しました。
委員の皆様には、施設や授業も参観していただきました。ありがとうございました。
今日は市陸上記録会でした。
それぞれが自分の出場種目で精一杯頑張る姿を見せてくれました。
他校の代表児童と競技して、学ぶことも多かった一日でした。
天候にも恵まれ、無事に秋季大運動会が終わりました。
保護者の皆様、地域の皆様、そして池田小学校を卒業した中学生。
たくさんの方の協力をいただきました。
また、来賓の皆様にも多数御臨席いただき、励みになりました。
子供たちは、スローガンの「みんなで協力する」「元気な声を出す」姿を精一杯出し
成長した姿を皆さんに見ていただきました。たくさんの応援ありがとうございました。
予報通り、午前中に雨が降りましたが、
午後はそれぞれの地域テントもきれいに並び、
明日を待つばかりになりました。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。
昨日の運動会の会場設営終了後、
苔取り、雑草の除去、水はけが悪い部分の砂入れ、トラックインコースの土固め…と
重機と手作業で遅くまでかかって池田興産の皆様が校庭のトラックを整備してくださいました。
明日は雨予報。雨でなお固まることも見越してとのこと。
地域の皆様が「学校のために」と力を尽くしてくださる想いがありがたいです。
10月5日池田小学校・校区公民館 合同秋季大運動会の準備をしました。
保護者の皆様、地域の皆様に御協力いただきました。
暑い中の作業、本当にありがとうございました。
2学級が11月に行う算数科複式授業は、他校の先生方にも参観いただき、
授業検討会の中で授業づくりについて学び合う予定です。
先ずは校内の職員で授業の意図や流れ、ポイントなどを共有しました。
より良い授業づくりを目指して日々精進するチーム池田の教職員の姿です。
今日は秋らしく、朝のうちは安心して外で運動できる気候でした。
予行練習では競技はもちろん本番の動きをみんなで確認しました。
10月5日は、地域の皆さんと一体になってよい思い出を作れるように
最後まで準備を頑張っていきます。
保護者の方が読み聞かせに来てくださったときの様子です。
子供たちの表情がとっても柔らか。心休まるひとときです。
お忙しい中,お時間をつくっていただきありがたいです。
10月5日の運動会オープニングで披露する
猿の子踊りのリハーサルを行いました。
本日も猿の子踊り保存会の皆様に御指導、御協力いただきました。
当日は、ぜひ間近で子供たちが踊る様子を御覧ください。
ふらっと校長室に寄り道。
パズルをしたり、お手伝いをしてくれたり、
教室で作った作品を見せてくれたり、
お絵かきや工作をしたりしています。
のんびりしていってね!
21日はPTA資源回収及びPTA美化作業を実施しました。
今年度は池田興産様がトラックの整備をしてくださっていたため、
遊具のペンキ塗りや狭い場所の芝刈り、軒の苔取り等をしていただきました。
学校がきれいになり、皆様のおかげで安心して運動会を迎えられます。
昨日から秋の全国交通安全運動が始まりました。
通学路では保護者の方、池田駐在所のTさん、地域の皆さんが
子供たちの安全を見守ってくださっています。
ありがとうございます。
県農政普及課と市農政課から5人の方が来校され、
「かごしまの畜産」について出前授業をしてくださいました。
鹿児島県はもとより、池田地区の畜産に携わるお仕事の状況も学び、
厳しい衛生管理をしながら牛・豚・鶏が大切に育てられていることを知りました。
畜産農家さんに感謝して残さずいただきましょうね。
運動会練習は暑さ対策のため、1校時に行っていますが
それでもまだまだ危険な暑さです。
こまめに休憩を取りながら運動会の練習をしています。
今日はミストシャワーを設置したので、
練習の合間、ミストシャワーでもクールダウンできるようになりました。
このたび朝日写真ニュースを掲示する掲示板を寄贈いただきました。
掲示板は図書室に設置しました。
1年間、毎週新しい写真ニュースが届くとのこと。
子供たちが社会の出来事に関心を寄せる資料となることと思います。
温かい御支援に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
一雨ごとにぐんぐん伸びる芝の手入れを
Nさんがしてくださっています。
広い校庭ですので,時間もかかり暗くなるまでの作業でした。
地域の皆様の善意で環境が美しく整えられています。
10月5日運動会のオープニング「猿の子踊り」の練習もあとわずかとなりました。
今年度初めての校庭での練習に保存会の皆様が来てくださいました。
御指導ありがとうございました。
図書室では、読書運動会が開催中です!!
運動会の練習も、そして読書も、みんなで協力して取り組んでいます。
3年生以上の子供たちが総合的な学習の時間に
田んぼの鳥よけ、イノシシ除けのテープを張りに出かけました。
地域学校協働活動で御指導くださっているMさんのおかげで稲は順調に育っています。
図書室では、9月21日の「世界アルツハイマーデー」に合わせて
司書の先生が「認知症」に関する本を集めたコーナーを作ってくださいました。
認知症について正しく知り、優しい気持ちで周りの人と関わる第一歩です。
ぜひ家族で読んでいただきたいです。
外で実施予定のスポーツタイムでしたが,雷鳴のため急遽体育館に変更しました。
本番同様の開会式な流れを知り,特に役割のある高学年は自覚をもって
本番に臨んでくれるのではないかと思います。
本校の運動会は校区運動会と合同で行います。
先週は地域の皆さんとの打合せ会がありました。
体育主任から提案し,地域の皆さんに意見交換,役割分担などをしていただきました。
運動会当日,滞りなく進行するための有意義な会となりました。
いじめ問題を考える週間への取組を縦割り班で話し合ってから
一週間が経ちました。
居心地の良い学校をつくるために,自分たちでできることを
考えて実行しようとしています。
「アントレプレナーシップ」とは,「自分から新しいことにチャレンジして,
みんなの役に立つアイデアや価値を生み出す気持ち」のことです。
今日は,一般社団法人スタートアップスタジオ協会代表理事 佐々木善徳氏から
「世の中の困ったこと,不便なことに気付き,解決して,みんなの生活をよりよくしようと
している人=起業家」について教えていただき,ワークショップで起業家体験をしました。
ラインやユーチューブやロブロックスをつくった先人たちの思いに触れ,
起業家精神(世の中全体がよくなるように行動しようとする思い)を養うきっかけになりました。
昨日は、いつも芝の手入れをしてくださっているMさんが半ばまで刈った後を
Nさんがきれいに仕上げてくださいました。
先に打ったポイントをきれいに避け、芝生に美しい縞模様が出ています。
地域の皆様の御厚意のおかげで滞りなく運動会の準備を進めているところです。