おいしい給食をありがとうございます
1月24日からの学校給食週間の取組の一つとして、給食センターのみなさんにお礼のメッセージを作成しました。子どもたちの体のことを考えた、栄養たっぷりのおいしい給食を毎日作ってくださり感謝の気持ちでいっぱいです。これからもおいしい給食をお願いします。
« 2019年12月 | メイン | 2020年2月 »
1月24日からの学校給食週間の取組の一つとして、給食センターのみなさんにお礼のメッセージを作成しました。子どもたちの体のことを考えた、栄養たっぷりのおいしい給食を毎日作ってくださり感謝の気持ちでいっぱいです。これからもおいしい給食をお願いします。
校区内にある新永吉の棚田から尾下集落までの古道を、地元の方が中心となって何十年かぶりに通れるように整備されたようです。先日、本校職員の数名が地元の方とともに、古道の散策に行ってきました。改めて池田校区には素晴らしい場所があることを感じとったようです。来週この古道を3・4年生が見学に行く予定です。
今年度最後の学校保健委員会が開催されました。メディア利用に関する実態調査の報告のあと、学校医の先生に「感染症」について講話をいただきました。現在その流行が注目されていることもあり、保護者の皆さんも熱心に話に聴き入っていました。
本年度最後の授業参観が行われました。3学期を迎えて、新たな目標を立てて頑張っている子どもたちの様子を、保護者の皆さんも微笑ましく参観していました。
1・2年生は算数でした。真剣に問題に取り組んでいます。
3・4年生は「鹿児島チャレンジ」の一輪車でGO!に挑戦です。
5・6年生は、メディアとの上手なつきあい方について考えました。
今週の給食合わせて学級ごとに栄養教室を開催しました。1・2年生は給食センターの秘密を、3・4年生は物を噛むことの大切さを、5・6年生は健康を維持するための食習慣について学びました。栄養教諭の先生が映像やいろんな教具を準備してくださり、子どもたちも楽しく学習に参加していました。
給食センターの仕事について教えてもらってます。大きな道具にびっくり。
ゼリーや煎餅を食べて、噛んだ回数を記録していきます。
食品の栄養素を振り分けています。
避難訓練を実施しました。錦江湾を震源として大規模な地震が発生したことを想定し、身の守り方や避難の仕方を学習しました。避難後は、指宿市消防署員の方から、地震の怖さや避難する際の留意点等について話を聞きました。いつ、どこで、どの規模で起こるか分からないのが地震の怖さです。日頃からの備えの大切さを改めて考えさせられました。
頭を守り,迅速に避難します。
全員が、「お・か・し・も」を意識して無事に避難できました。
消防署員の方から,地震のときの避難について話を聞いています。
代表がお礼の挨拶をしました。
天候が心配されましたが、雨も止み菜の花マラソンが予定通り開催されました。12,000人余りのランナーが思い思いのウェアーに身を包み、南薩路を駆け抜けて行きました。学校では、ランナーのみなさんに元気を出してもらおうと、折り紙にメッセージを書いて渡して行きました。「ありがとう!」というお礼の言葉をもらいながら、子どもたちの目の前を次々に走り抜けて行きました。
川内優輝さんを中心に、学校前を走る先頭グループ
後から来た皆さんは、マイペースでゴールを目指します。
休み時間等を使って、メッセージ入りの折り紙を作りました。
みんなで協力して、たくさん出来上がりました。
当日は、6名の児童がボランティアとして参加しました。
いぶすき菜の花マラソンが開催され、県内外から多くのランナーのみなさんが参加し、新春の南薩路を走り抜けました。本校前の県道もコースに設定されており、ランナーのみなさんを迎えようと準備を行いました。この日は全校児童で育てた菜の花を沿道に並べたり、手作りの横断幕を設置したりして、本番を迎えました。
一人一プランターで育てた菜の花を、みんなで運びます。
沿道まで二人一組で運んで行きます。
等間隔に並べていきます。
きれいに並べ終わり、ランナーのみなさんを待ちます。
今年は手作りの横断幕も設置し、準備万端です。
子どもたちの学ぶ意欲の向上と、学力定着を目的とした「池田っ子チャレンジ」が年明け早々スタートしました。2学期の後半は興味を持ってくれる子たちも徐々に増え、正解・不正解に一喜一憂している姿も見られます。3学期も継続的に取組んで、確かな学力の定着を目指してほしいです。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今年のお正月は天候に恵まれ,それぞれのんびりとお過ごしいただいたのではないでしょうか。
今日から2学期が始まり、子どもたちも元気に登校してくれました。
早速始業式が行われ、6年生の代表が今年の目標を発表してくれました。それぞれしっかりと目標を立てて、実りある一年にしてほしいと願っています。
新年の目標を発表する代表児童