税について知ろう!
子どもたちに税金のことについて学んでもらうために「租税教室」を開催しました。市役所税務課の皆さんにお越しいただいて、税金の仕組みや身の回りでどのように使われているか学ぶことができました。また現金1億円(レプリカですが・・・)を全員が手に取り、その重さを体感することができました。税金が私たちの生活にいかに大事なのかを学ぶことができました。
市役所の方からの税についての話です。
現金?1億円!かなり重たいです。
子どもたちに税金のことについて学んでもらうために「租税教室」を開催しました。市役所税務課の皆さんにお越しいただいて、税金の仕組みや身の回りでどのように使われているか学ぶことができました。また現金1億円(レプリカですが・・・)を全員が手に取り、その重さを体感することができました。税金が私たちの生活にいかに大事なのかを学ぶことができました。
市役所の方からの税についての話です。
現金?1億円!かなり重たいです。
日本サッカー協会が行っている「夢の教室」が今年も開催されました。様々な競技の現役選手,OB,OGの方に夢先生として来校していただき「夢を持つことや,夢に向かって努力することの大切さ」を教えてもらいます。今回は,リモートで夢先生(プロゴルファー 平瀬真由美さん)に「続けることの大切さ」をご自身のゴルフ人生を基に話をしていただきました。画面を通しての話に、子どもたちも多くのことを感じ,学んだことでしょう。
今年はリモートでの開催です。
続けることの大切さを教わりました。
画面越しに夢先生へ質問です。
自分の夢について考え、言葉で表現していきます。
今年も残すところ3週間弱となりました。そろそろ新年を迎える準備に取りかかる時期ですが、学校でもその一つとして正門前に門松を設置しました。今年も新永吉公民館長である永吉良一さんのご協力で見事な門松が出来上がりました。今年は、5・6年生の児童も参加し、館長さんの指示に従いながら作業を進めていきました。来年もよい年になることを願うばかりです。
こもを土台に合わせて切っていきます。
子どもたちが一輪車で砂を運びました。
手順通り組み立てていきます。
きれいに飾り付け完成間近。
立派な門松の完成です。
お世話になった館長さんにお礼の言葉です。
体育館の改修工事を手がけてくださった建設会社の方から、上空から体育館と校舎、子どもたちの様子を撮りましょうか、というお誘いがあり急遽撮影会を実施しました。当日は、小型ドローン2機と大型ドローン1機が持ち込まれ、空の上から撮影をしてくださいました。子どもたちははじめて見るドローンに興味津々で、その動きに歓声をあげながら大喜びでした。上空からの撮影も動画・写真にきれいに収めてくださいました。
撮影してくださった建設会社の皆さんです。
持ち込まれた大型ドローンです。
水しぶきを出しながら飛行しています。
本物のドローンに触りました。
上空からの撮影です。
体育館の改修を祝って「池田フェスティバル」を開催しました。子どもたちが得意としている一芸やグループで練習したことを発表する内容です。この日に向けて子どもたちは、踊りや楽器演奏、寸劇やマジック等、いろいろな出し物を準備してくれました。芸達者な職員も参加し、改修を祝う楽しい雰囲気の中での催しとなりました。
低学年の縄跳びです。
高学年の学校あるある
ぼくらはマジシャン
職員も参加
人権週間の取組として、全校児童参加のひまわり集会を開催しました。今年度もワークショップデザイナーの髙﨑恵さんを講師としてお招きし、性別や障害等の様々な違いを認め合う社会作りについて考えました。子どもたちは絵を描き比べ合う活動などを通して、それぞれには個性がある、それを尊重しあうことは大切なことであることを感じ取っていたようでした。
今年の校内持久走大会が行われました。今回はそれぞれの学年の距離を見直し、新たな気持ちでの開催となりました。また、県下一周駅伝指宿チームの5名の皆さんが参加してくださり、正しい走り方の指導や伴走をしながら子どもたちを励ましてくださいました。練習より記録もアップし、とてもよい大会となりました。
開会式…選手の皆さんの紹介です。
1・2年生のスタートです。
3・4年生…選手の皆さんのペースについていきます。
5・6年生…声援を受けながらゴールを目指します。
各学年の新記録の紹介です。
12月4日~10日までは人権週間になっています。1948年12月10日,パリで開かれた第3回の国際連合総会で,「世界人権宣言」が採択されたことに起因します。本校でも期間中に、人権集会を実施したり、授業等で人権について考える機会を設けたり、様々な取組を計画しています。お互いを認め合い、自分や他人を大切にする心を育てていきたいと思います。
子どもたちが夢中になる教科の一つに図工の時間があります。どの学年の子どもたちも集中して作品作りに取り組みます。子どもたちは大人では思いつかない自由な発想で作品を仕上げていきます。次はどんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。
夢中になって画用紙に向き合っています。
1年生も頑張って描いています。
校庭の木の枝や葉っぱを材料にしました。
子どもらしい発想がすばらしいです。
持久走大会に向けての2回目の本コースの試走を行いました。大会間近とあって、子どもたちも本番さながらに走っていました。いよいよ本番が3日後に迫りました。体調を整えて、大会当日を迎えてほしいです。
高学年は力強く走れていました。
1年生も上級生に負けずに走っていました。