学校奨励賞をいただきました
第35回鹿児島県小学校書写展が開催され、本校からも児童の作品を応募しましたが、この度「学校奨励賞」をいただきました。日頃から、丁寧に正しく文字を書くことを心がけている成果が表れたように思います。また、6年生の児童が特別賞に入賞しました。"おめでとう”
賞状です。
盾もいただきました。
第35回鹿児島県小学校書写展が開催され、本校からも児童の作品を応募しましたが、この度「学校奨励賞」をいただきました。日頃から、丁寧に正しく文字を書くことを心がけている成果が表れたように思います。また、6年生の児童が特別賞に入賞しました。"おめでとう”
賞状です。
盾もいただきました。
子どもたちが学びやすい環境作りはとても大事なことですが、今年も市や地域の皆さんのご協力で学校内外の環境整備をしていただき心より感謝いたします。芝生の管理、樹木の剪定、草払い等、学校ではとても対応できないことを、年間を通して行っていただきました。「花と緑と笑顔あふれる池田小」を皆さんとの協力で今後も進めてまいります。
学校応援団の方による校庭への肥料撒きです。
保護者の皆さんによります除草作業です。
校庭への除草剤の散布です。
環境整備チームによる樹木の剪定作業です。
6年生が卒業行事の一つとしてタイムカプセルの設置作業を行いました。これまで使われていた場所を補修して、保護者の皆さんの協力で立派なカプセルが完成しました。たくさんの思い出が詰まったカプセルは、成人を迎えたらみんなで開封する予定にしています。
お父さんたちが大活躍です。
セメントを塗り込んでいきます。
蓋の部分に「希」の文字を書き入れました。
カプセルを収めます。
自分の名前を彫り込んでいきます。
みんなで協力して無事に完成です。
保護者の皆さんに感謝の気持ちを伝えます。
子どもたちが日頃学んだことを皆さんに見てもらうため、学習発表会を開催しました。例年でしたら地域の皆さんにも披露していましたが、今回は規模を縮小して保護者のみの参観としました。どの学年も発表内容が工夫してあり、とても見応えのある発表会となりました。参観された皆さんも子どもたちの成長に喜ぶ様子が見られました。
1・2年生による始めの言葉です。
鍵盤ハーモニカを上手に演奏しました。
長縄跳び。3分間で200回越えの記録が出ました。
3・4年生は校区にある「馬頭観音」について発表しました。
体育の跳び箱運動の発表。お見事!
5・6年生は総合の米作りについての発表です。
郷土芸能「猿の子踊り」についても発表しました。
3・4年生が体育の時間にベースボール型のゲームに取り組んでいます。二チームに分かれて、攻撃と守備を交互に行っています。最初はなかなかうまく打てなかったり、捕れなかったりでしたが、徐々に感覚をつかみだいぶ形になってきました。春の心地よい陽気の中で、子どもたちは元気に芝生の校庭の上を走り回っていました。
ピッチャーは下から投げていきます。
最初はなかなかうまく当たりませんでした。
会心の一撃!ナイスバッティング!
試合終了後のあいさつ。ありがとうございました!
今年度最後のALTの先生の来校日でした。1・2年生が、月の名前を教わったり、それぞれの月にある催しを先生に教えたりして過ごしました。みんな恥ずかしがらずに堂々と発表して、英語に親しむ様子が見られました。これからも周りの友だちとよりよいコミュニケーションをとれるようにしたいですね。
南日本新聞の「読むのび作文コンクール」の入賞作品が掲載されましたが、本校6年生の「幸せに思える世の中に」という題名の作文が掲載されていました。自分自身の幸せを世の中の皆さんにも感じてほしいという気持ちが綴られた内容です。願いのように世の中が幸せで溢れるといいですね。
卒業を間近に控えた6年生のために下級生の皆さんが「6年生を送る会」を企画しました。5年生を中心に会の進め方を考えたり、縦割り班で6年生へのプレゼントを準備したり、心のこもった会が開催されました。1年間の活動の様子がスライドで流され、それぞれが思い出に浸っているようでした。卒業まであと2週間。寂しさがだんだん募り始めます。
下級生が会の進行をしました。
手作りプレゼントの贈呈です。
6年生が一人一人感謝の言葉を述べました。
今年もいろんなことがありました。
6年生の退場です。
お別れ遠足が行われました。前日の雨で、計画通りできるか心配しましたが、春の日差しの中で楽しい時間を過ごすことができました。今回は池田湖畔にあるイッシー公園でした。全校児童で楽しくレクリエーションをしたり、湖畔で水遊びしたり、お弁当やおやつを頬ばったりしてあっという間に時間が過ぎていきました。長い距離を歩いたので今日はお風呂に入ってゆっくり休みましょうね。
みんなで歩いて目的地へ
公園の遊具で遊びました。
池田湖畔で水遊び
みんなでお弁当タイム
開聞岳をバックにハイポーズ
学校薬剤師の先生を招いて、5・6年生の子どもたちに「薬物乱用防止教室」を開催しました。今回はアルコールの摂取についての学習を中心に行いました。未成年者がアルコールを摂ることは法的に禁じられていることや、アルコールを摂取することによる体に及ぼす害についても知ることができました。子どもたちは過度の摂取による健康被害について理解を深めたようでした。