駐在さんの見守り下校
新一年生のために、校区の駐在さんが下校の見守りをしてくださいました。いつも子どもたちの安全を守るために一生懸命仕事してくださっています。1年生もすぐに仲良くなり、おしゃべりをしながら楽しく下校をすることができました。今月末には、交通安全教室でお世話になる予定です。
おまわりさんの登場に子どもたちも大喜びです。
横断歩道もしっかり渡ることができました。
新一年生のために、校区の駐在さんが下校の見守りをしてくださいました。いつも子どもたちの安全を守るために一生懸命仕事してくださっています。1年生もすぐに仲良くなり、おしゃべりをしながら楽しく下校をすることができました。今月末には、交通安全教室でお世話になる予定です。
おまわりさんの登場に子どもたちも大喜びです。
横断歩道もしっかり渡ることができました。
大雨や台風接近等の自然災害や不審者情報等が入った時に、児童の安全確保を目的として地域ごとの集団下校を行います。年度初めにあたって、地域ごとに上級生が中心となっての集団下校訓練を実施しました。地域別に集まり、担当の職員から説明を聞いたあと、それぞれの方向に下校していきました。例年、何回か集団で下校することがありますので、安全に気をつけて下校してほしいと思います。
班長のところに集合します。
担当職員からの説明を聞きます。
班長を先頭に地域別に帰ります。
事故などに十分気をつけて帰りましょう。
新一年生が入学して2週目に入りました。今日から給食がスタートしました。給食着への着替え、コンテナ室からの運搬、給食の配膳の仕方など、一つ一つの動きを確認しながら準備が整ったところでみんなで一斉に食べ始めました。最初の献立は、みんなが大好きなカレーでした。好き嫌いをせず、いっぱい食べて丈夫な体を作りましょう。
コンテナ室から給食を運び出します。
ちょっと重たいけど教室まで運びます。
上手に配膳できました。
みんなで協力して準備をしました。
今日の献立はカレーライス!
手を合わせていただきます。
図書室の利用開始にあたり、本の借り方や本年度の読書活動の進め方などのオリエンテーションがありました。司書の先生から説明を聞いたあと、早速お好みの本を借りる姿が見られました。1年間の目標冊数は全校で4000冊です。たくさんの本と出会って、読書の楽しさを感じながら、想像力を育てたり、語彙力や読解力を高めたりしてほしいです。
司書の先生から説明を聞きました。
お好みの本を探しています。
カウンターで本を借ります。
1年生もさっそく本を開いています。
真新しい図書バッグです。
目標は全校で4000冊です。
新学期が始まりました。新一年生も元気に登校しています。春の全国交通安全運動の期間中ですが、保護者や地域の方々が横断歩道等に立哨指導してくださっています。正門前は朝の通勤車両がたくさん通り、交通事故も心配されるところです。お忙しい中、子どもたちを見守ってくださっている皆様に感謝申し上げます。
信号は赤の時は、前に出すぎないように待ちます。
左右を確認しながら横断歩道を渡ります。
見守りありがとうございます。
本校の入学式が行われ、本年度は5名の新一年生が入学してきました。家族の方に手を引かれての登校では、少し緊張気味の1年生でした。式では、自分の名前を呼ばれたら大きな声で返事をしたり、上級生や職員からお祝いの言葉をもらったりして、和やかな雰囲気の中で1年生を迎えることができました。全校児童30名での新しい1年のスタートです。
花のアーチでお出迎えです。
緊張気味の新入生です。
名前を呼ばれたら大きな声で返事をしました。
上級生からのお祝いの言葉です。
祝電もたくさん届きました。
退場です。小学校生活の始まりです。
卒業式が行われ、6名の6年生が本校を巣立っていきました。今年度もコロナウィルス感染防止の観点から、参加者の制限等、規模を縮小しての開催となりました。卒業生たちはしっかりと卒業証書を受け取り、立派な態度で本校を旅立つことができました。歌が歌えない状況の中で、事前に撮影した映像を流すことで、卒業生に感謝の気持ちを伝えました。4月からは中学生。新たなスタートをみんなで応援します。
舞台は整いました。
少し緊張気味の6年生の皆さん。
小学校卒業の証です。
映像で思い出を振り返りました。
お別れの言葉を述べました。
保護者の皆さんにも感慨深いものがあります。
最後の校歌斉唱です。
一人ずつ退場していきました。
みんなで記念撮影をしました。
アーチで見送り。さようなら。
6年生のみなさんがいよいよ卒業を迎えます。明日は旅立ちの日、卒業式です。今日は最後の全体練習でしたが、本番さながらの緊張感で一つ一つの動きを確認していきました。予行練習後の反省点もしっかりと修正され、いつでも本番を迎えてもよい状況でした。明日は、6年生をみんなで送り出してあげましょう。
証書授与もばっちり。礼もしっかりできました。
お別れの言葉も大きな声で言えました。
校歌も今日は声が出ていました。
準備も整いました!
月曜日の放課後を使って、地域ボランティアの皆さんが子どもたちと一緒に過ごしてくださる「放課後子ども教室」の本年度の閉所式がありました。勉強を教わったり、将棋やオセロ等遊んだりして楽しい一時を過ごすことができました。子どもたちからの手紙のプレゼントに感激するボランティアの方もいらっしゃいましら。来年度も事業は継続しますので、たくさんの子どもたちに参加してほしいです。
お世話になったボランティアの皆さんにお礼の言葉です。
プレゼントに感激のご様子でした。
6年生の卒業の日が近づいてきました。卒業式に向けて全校児童で予行練習を行いました。式の流れや動作の確認、基本的な作法等、一つ一つを本番さながらに練習していきました。部分的には練習が必要なところもありましたが、全員真剣に取り組む様子が見られました。6年生と過ごすのもあとわずかです。感謝の気持ちで送り出してあげましょう。
6年生の入場です。
卒業証書の授与です。
6年生がお別れの言葉を述べます。
在校生からの感謝の言葉です。
退場の様子です。