鳥について調べよう
5月10日から愛鳥週間です。日本では季節によっていろいろな野鳥を見ることができます。冬に見られる鳥は姿を消しましたが、また別の鳥が飛来しています。今月10日からは野鳥週間です。調べてみると身の回りにはたくさんの鳥がいることがわかります。図書室でいろいろ調べてみるのもいいかもしれませんね。
図書室入り口です。鳥の本の紹介です。
鳥が出てくる絵本もあります。
夢中になって本を読んでいますね。
5月10日から愛鳥週間です。日本では季節によっていろいろな野鳥を見ることができます。冬に見られる鳥は姿を消しましたが、また別の鳥が飛来しています。今月10日からは野鳥週間です。調べてみると身の回りにはたくさんの鳥がいることがわかります。図書室でいろいろ調べてみるのもいいかもしれませんね。
図書室入り口です。鳥の本の紹介です。
鳥が出てくる絵本もあります。
夢中になって本を読んでいますね。
連休も終わり、今日から気分を入れ替えてのスタートとなりました。休み疲れの子もいたようですが、元気に登校してくれました。さて、本校では体力向上を目指す一環として、一校一運動に取り組んでいます。今年度は縄跳びに全学年で取り組んでいきます。縄跳びはいろんな体力向上が期待できる種目です。体育授業や休み時間を使って、ぞれぞれの体力増進に努めてもらいたいです。
1・2年生は長縄に挑戦中です。
さすが2年生。リズムよく跳んでいます。
5・6年生は短縄を練習中です。
2重跳びも軽やかです。さすがです。
明日から5連休です。遠出がしにくい状況ではありますが、それぞれの家庭で有意義に過ごさせてください。本校の人気者、うさぎの「うさきち」から皆さんにお願いがあります。
◎交通事故には十分気をつけてね。飛び出しは絶対にだめです。自転車に乗るときは必ずヘルメットをつけてね。
◎不審な人がいたら「いかのおすし」を思い出してね。帰りは遅くならないようにしましょう。
◎コロナウィルス感染防止のため、マスク着用や手洗い・消毒はおうちでも続けてね。
学校生活の中で、子どもたちが一番伸び伸び過ごしているのは昼休み時間です。校庭や体育館などで、それぞれ思い思いに過ごしています。ある程度の緊張感を持って授業を受けることは大切ですが、やはりリフレッシュの時間も欠かせません。気分を入れ替えて午後の授業に臨みます。
ボールを使ってのサッカーは定番です。
鬼ごっこで走り回ります。
1年生も仲間に加わります。
体育館でバドミントン
時にはハプニングも起こります。
こちらのグループは将棋盤で遊んでます。
緑がいっぱいの学校ですが、暖かくなるこの時期から草があちこちで勢いよく生え始めます。本年度も市の環境整備チームの皆さんが除草等の作業をしてくださり、校内がいつもきれいに保たれています。心より感謝申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。
子どもたちの交通事故防止のために、交通安全教室を開催しました。下学年は横断歩道の渡り方を中心に、上学年は自転車の乗り方を中心に行いました。この日は、駐在さんらも駆けつけてくださり、子どもたちが事故に遭わないように指導をしてくださいました。今年も交通事故ゼロを目指します。
外国語によるコミュニケーションをとることを目的として、外国語活動・外国語科があります。3年生から教材を使っての本格的な授業が始まりますが、新3年生も楽しく外国語を学んでいます。担任とAEAの先生の指導のもと、明るい雰囲気での学習で子どもたちも意欲的に参加しています。
カードを使いながら今日の学習の確認です。
初めて見る教材に興味津々です。
テレビ画面も使って楽しく学びます。
市では全小中学校で、児童・生徒一人一人の学力の実態把握と、小中が連携しながら学力の定着を図るためにNRT学力検査を実施しています。本校では,本日と明日の2日間、2年生以上が検査を実施します。今日は1日目で、国語と理科を行いました。検査結果をしっかりと分析し、児童の実態に即した学習指導を進めていきます。
全員が真剣に問題を向き合っています。
最後まであきらめずに問題を解いていきました。
先日本年度の校内研修の方向性についての話し合いが行われ、国語科の説明的文章の授業の在り方について研修を行っていくことにしました。理論的な研修と授業を通しての研修の両輪で進めていきます。話し合いの中で、子どもたちの漢字力の定着がもう一つだという意見が出されました。各学級でも実態を意識しながら、漢字力の定着を目指していきます。
2年生です。丁寧に一つ一つ書いています。
上級生も負けずに頑張っています。
1年生はひらがな練習が始まっています。
本校の教育課題の一つに学力向上があります。子どもたちの自主的な学習態度を育てたり、対話を中心とした授業を展開するなどして、一人ひとりの実態に応じた指導を行っています。また、学んだことを確実に定着させるために、校時表に「チャレンジタイム」という学力定着を目指したコマを設け、全校で取り組んでいます。本年度から月1回程度ですが、水曜日に全職員が関わって個別に指導をする時間もあります。全校体制で確かな学力の定着を図ります。
学年ごとに課題に取り組みます。
全職員で個別指導にあたります。