満開の金木犀
ただいま池田小正門の金木犀と池田の森の銀木犀が満開で辺り一面甘い香りが漂っています。先日まで熱中症対策をしていたとは思えないほど、突然秋になりました。校内に生けると、子供たちは大騒ぎでした。


指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
ただいま池田小正門の金木犀と池田の森の銀木犀が満開で辺り一面甘い香りが漂っています。先日まで熱中症対策をしていたとは思えないほど、突然秋になりました。校内に生けると、子供たちは大騒ぎでした。

3・4年生が川尻小学校とオンライン授業を行いました。
他校の友達の新鮮な反応をもらうと
いつもよりも聞き手を意識して発表できるようです。
川尻小のみなさん、ありがとうございました。

昨日の保健タイムは「脳」についてでした。
私たちは、脳の働きで、どうすればいいかをよく考えてよりよく過ごせますが,
メディア機器を使い続けた脳は成長が滞っていたことを知りました。
家でのメディアタイムは1~2時間程度にできるといいですね。

今日は西指宿中学校の文化祭に今和泉小学校の友達と一緒に出演させていただきました。
小学校とはちょっと趣の違う雰囲気を味わい,また,
6年生にとっては進学について具体的に考える貴重な機会になりました。

今日はALTとAEAの先生方が来校し,それぞれの学級でハロウィーンをテーマに
英語の学習をしました。
M先生のハロウィーンコスチュームを見たり,
ハロウィーンムービーを教えてもらったりと
アメリカのハロウィーンの様子を知りました。



先日の脱穀の際,土台が朽ちて不安定だった千歯こきを
保護者のM川さんが修理してくださいました。
修理できる業者さんもいない状況の中,助かりました。
ありがとうございました。

3年生がスーパーの見学に行ってきました。
働く人の思いやお店のつくりなど,工夫や努力を教えていただきました。
普段は入れないバックヤードも見学でき,貴重な経験でした。
対応してくださったプラッセだいわの皆様,ありがとうございました。



先週できなかった脱穀を今日行いました。
M田さん、M川さんに御指導いただき、子供たちは手慣れた様子で
黙々と脱穀をしました。3年生は今年初めての経験だったので、歓声をあげたり、
千歯こきの使い方が上達したことを喜んだりと嬉しそうでした。



子供役になった先生たちは、子供の立場で、
どんな問いを持ち、どこでつまずき、どんな授業デザインにしていくか
意見を交換してよりよい授業にするために授業を練り上げています。
教育委員会Y指導主事にご指導いただきました。
⇒児童の学びと職員の学びは相似形!



大きな数の繰り下がりの仕組みを上級生が下級生に説明しています。
はじめは説明を聞いても「わからない」と言っていましたが
何度か説明してもらううちに、説明する側も上手になってくると、「わかった!」
教える人も鍛えられています。

今朝は保護者の方が読み聞かせに来てくださいました。
朝のゆったりとした雰囲気の中で物語の世界に入り、気持ちがほぐれました。
ありがとうございました。

この季節の風物詩
2年生が校内で九九を唱える姿があちこちで見られます。
頑張る子供たちを先生たちは温かく応援してくれています。
聞こえてきた言葉は…「はい,やり直し―。練習頑張って!」



今朝はようやく秋らしくなり,いつもにも増して
登校する子供たちが元気でした。
長縄エイトマンの記録に挑戦中です。
回る縄の中へひるまず飛び込んでいけるようになっています。


御協力よろしくお願いいたします。

地域の方の協力をいただき、7日金曜日に稲刈りをしました。
初めて稲刈りをする1年生も鎌を使ってさくさく刈り進め、
上級生から「じょうず~」と褒められて思わずにっこり。
暑い中、みんな良く頑張りました。



1~4年生が今和泉小学校の同級生と交流を深めました。
帰校した子供たちは「疲れたけど、楽しかった!」と
満面の笑みでした。
今和泉小学校の皆さん、ありがとうございました。


県民週間中,多数の皆様の来校お待ちしています ![]()
今朝の朝の活動は、先生たちによる読み聞かせでした。



今日は半年ぶりに視力と身体の発育について調べました。
また、保健室の先生から「目の健康の守りかた」について教えていただきました。
「目の健康の守りかた」はたくさんあったけど、自分で自分の目を守るために
30分ゲームしたら、目を休ませてあげてください。

市内の特別支援学級の子供たちの作品が展示されています。
どの学校も季節感など感じる伸び伸びした作品でした。
16日夕方まで展示されています。


ずいぶん秋らしくなってきた今週の読書タイムに
保護者の方が読み聞かせに来てくださいました。
今日はTさんのお母さんが低学年の教室に来てくださいました。
ありがとうございました。


西指宿中学校、今和泉小学校、池田小学校3校の学校運営協議委員の皆様と管理職が、
『学校・家庭・地域が一体となった協働活動を通して、
子供たちの学びと成長をどう支えていくか』について協議しました。
委員の皆様には、施設や授業も参観していただきました。ありがとうございました。



今日は市陸上記録会でした。
それぞれが自分の出場種目で精一杯頑張る姿を見せてくれました。
他校の代表児童と競技して、学ぶことも多かった一日でした。


天候にも恵まれ、無事に秋季大運動会が終わりました。
保護者の皆様、地域の皆様、そして池田小学校を卒業した中学生。
たくさんの方の協力をいただきました。
また、来賓の皆様にも多数御臨席いただき、励みになりました。
子供たちは、スローガンの「みんなで協力する」「元気な声を出す」姿を精一杯出し
成長した姿を皆さんに見ていただきました。たくさんの応援ありがとうございました。





予報通り、午前中に雨が降りましたが、
午後はそれぞれの地域テントもきれいに並び、
明日を待つばかりになりました。
明日もどうぞよろしくお願いいたします。



昨日の運動会の会場設営終了後、
苔取り、雑草の除去、水はけが悪い部分の砂入れ、トラックインコースの土固め…と
重機と手作業で遅くまでかかって池田興産の皆様が校庭のトラックを整備してくださいました。
明日は雨予報。雨でなお固まることも見越してとのこと。
地域の皆様が「学校のために」と力を尽くしてくださる想いがありがたいです。




10月5日池田小学校・校区公民館 合同秋季大運動会の準備をしました。
保護者の皆様、地域の皆様に御協力いただきました。
暑い中の作業、本当にありがとうございました。




2学級が11月に行う算数科複式授業は、他校の先生方にも参観いただき、
授業検討会の中で授業づくりについて学び合う予定です。
先ずは校内の職員で授業の意図や流れ、ポイントなどを共有しました。
より良い授業づくりを目指して日々精進するチーム池田の教職員の姿です。
