梅雨の合間にプール掃除
保護者の方にもお手伝いいただき、無事にプール掃除が終わりました。
がんばった子供たちへのご褒美は、紙コップのヤゴでした。
御協力いただいた皆様、暑い中ありがとうございました。
指宿市立 池田小学校
〒891-0312 指宿市池田3980番地 TEL 0993-26-2003 FAX 0993-26-2011 本校は,指宿市西部に位置し,校区の南には池田湖,その向こうには開聞岳を望み,風向明媚で自然環境に恵まれています。 令和7年度は,児童数23人,学級数は5クラスです。児童は家族のように学校生活を送り,互いのよさを認め合いながら,よりよい学校創りを目指しています。 米作りや伝統芸能の継承活動等,地域のよさを生かした活動を積極的に取り入れ,本校の教育目標「夢をもち ともに学び 思いやりあふれる 池田の子」の実現を目指しています。
保護者の方にもお手伝いいただき、無事にプール掃除が終わりました。
がんばった子供たちへのご褒美は、紙コップのヤゴでした。
御協力いただいた皆様、暑い中ありがとうございました。
みんなで遊ぶ日 について話し合い、曜日、回数等を見直しました。
みんなそれぞれ、自分の意見を全校のみんなに伝えることができました。
子ども110番の家の若林商店、大浪商店のお二人の御協力と
指宿警察署、防犯協会の皆様の御指導をいただき、
実際を想定した訓練を4種類行いました。ありがとうございました。
★気を付けること★
1いかのおすし
2防犯ブザーの携帯、大声を出す
3知らない人とは距離を取る
市内で不審者事案が続いています。もし不審者に遭遇したら、先ず警察署へ連絡し、その後学校へもお知らせください。
生き生きと懸命に学ぶ子供たちや
一丸となって頑張っているチーム池田の先生たちの様子、
学校の施設の様子などを指宿市教育委員会の皆様に見ていただき、
たくさんの感想や御意見をいただきました。
ありがとうございました。
「子供のうた」に掲載されました。
これまで池田小学校,西指宿中学校でPTA会長をしていただき,
併せて市P連会長を2年間していただいたT田さんが
指宿市PTA活動功労者として表彰されました。
本校及び指宿市PTAへの多大な貢献ありがとうございました。
今年度は,6名の子供たちがお世話になる「放課後子ども教室」
子供たちは既に地域ボランティアの方とは仲良しで,
開所式後は早速,サッカーの相手をしていただいていました。
サッカーにびっくり 大丈夫なのでしょうか…。
春の花も終わりに近づき,雑草も気になりだした今週,
ちょうど月1回の外掃除の日がありました。
梅雨入り直前で、よいタイミング。
各学級一か所ずつの花壇の除草をしましたが、
ついつい,てんとう虫に心奪われる人もいました。
3校時から昼休みまで,今和泉小学校の3・4年生が来校し,一緒に学習しました。
ドッジボールでは,「狙わなくても,たくさん人がいるから誰かに当たる!」
と多数での学習の楽しさを味わい,今和泉小学校の皆さんとの
楽しい思い出もたくさんできました。
朝から楽しみにしていた子が多かった体力テスト。
縦割り班に分かれて、協力しながら進めました。
去年の記録超えを目標に頑張りました。
土曜授業の1校時は,
担任以外の先生も一緒に学力向上へ向けての取組をしています。
たくさんの先生方の応援をもらって、
発展的な問題にも果敢に?チャレンジ!!
↓先生に教えてもらいながら学んだり,自力解決したり。
↓複式学級なので,1年生でも自分たちで学習を進めます。
↓タブレット端末を使って,授業終末にチャレンジ問題。
↓ガイドがみんなに呼び掛け,まとめたあとは個別で習熟。
↓自力解決後,ガイドが指名して発表タイム。
↓説明文の文章構成について,先生からヒントをもらって気付きがありました。
今年度も猿の子踊りの練習が始まりました。
初めての1年生まで含めて,みんなが一通り上手に踊れました。
役割が変わっても全員が踊れるのは,さすが伝統芸能です。
猿の子踊り保存会の皆様,御指導ありがとうございました。
学校のルールを寸劇で知らせたり,歌のプレゼントを準備したり,
全校でレクリエーションをしたりしました。
終わった後の1年生の感想は,「うれしかった!」
お兄さんお姉さんの歓迎の気持ちがしっかり伝わったようです。
居心地の良い図書室で、
誰も何も言わない、
ただ教児共に、それぞれが本に親しむひとときでした。
教頭先生が4年生に「子供の頃に夢中になったこと」
を優しく丁寧に話しています。
熱心にメモをとる3人を見守る担任の先生は、「箇条書きだよ。」とアドバイス
話の再現ができるメモを目指します
5月2日に3年生は社会科見学へ行きました。
魚見岳から指宿市内の地形等を観察したり,
山川発電所で地熱発電について学んだり,
山川港で港の様子を見たりしました。
3回勝ったり、3回負けたり、終えた順番に並んでいくけれど、
早いもの勝ちじゃないのがルール。
大切なことは、もっと仲良くなれたか。
困っている友達に自分から声をかけたか。
優しさの伝え方も、練習すると上手になるようです。
多数の方に御出席いただきました。
皆様の御協力により、出会分担もスムーズに決まり、
専門部会も和やかに進みました。
保護者の皆様、お忙しい中、
御協力ありがとうございました。
昨日の給食には、高級鰹節が一人1袋付きでした
さすが、指宿市の給食です❕
ご飯にかけて、おかかご飯。
唐揚げにかけて、いぶからに…。
地元の食材を使った美味しい給食をいただきました。
ジャンケンをしてからの質問タイム。
「好きなテレビ番組何?」「あー,いっしょだー」
いつも一緒にいても,
まだまだお互いに知らないことはあるようです。
最後にみんなで,どんな気持ちになったかを振り返りました。
朝からにぎやかな玄関付近。
自然発生的な「あいさつ運動」でした。
早く先生たちに会いたい気持ちがみんなに伝わって,
参加者がどんどん増えました。
高学年は、ラダーを使ったトレーニング。
簡単そうだったのに、自分の体が思ったように動かないことに驚きの声が上がりました。
低学年は、遊具の使い方を習って嬉しそうでした。
安全に気を付けて、これからたくさん遊べそうですね。